お知らせ

イラスト:自転車

自転車の安全で安心な利用のために

■自転車損害賠償責任保険へ加入しましょう

 「富山県自転車活用推進条例」において、自転車利用者は自転車損害賠償責任保険への加入に努めることになっています。
 自転車は気軽で便利な乗り物ですが、自分がけがをするだけでなく、歩行者に大けがをさせたり、死に至る事故を起こしたりする危険性もあります。重大な自転車事故を起こした場合は、損害賠償責任を負うことになります。もしものときに備え、加入を検討しましょう。
※自転車損害賠償責任保険には、自転車事故に特化した保険や、他の損害賠償責任保険に付帯するものなど、さまざまな種類があります。

自転車損害賠償責任保険の種類
個人賠償責任保険 自転車保険または特約
火災保険の特約
傷害保険の特約
団体保険 会社などの団体保険
PTAの保険
こくみん共済coop、県民共済など
TSマーク付帯保険

■自転車の適切な管理をお願いします

 4月は、進学・就職・転勤などにより、駐輪場や路上などでの自転車の放置が多くなる傾向にあります。
 放置された自転車は、他の利用者への迷惑となるだけでなく、景観や防犯面で悪影響を及ぼします。不要となった自転車は、所有者の責任で適切に処分してください。

お問い合わせ 交通政策課 電話:443-2192

令和6年度 市税の納期限

 各納期限までに、忘れず納めてください。口座振替の方は、振替日前日までに預貯金残高を確認してください。
※口座振替で全期一括振替を希望の場合は、第1期の納期限(口座振替日)に年税額分が一度に振替されます。
※納付書で納める方は、納付書の裏面に記載してある金融機関などで納めてください。

税目 納期限(口座振替日)
市民税・県民税森林環境税
(普通徴収分)
第1期(全期一括) 7月1日(月)
第2期 9月2日(月)
第3期 10月31日(木)
第4期 令和7年1月31日(金)
固定資産税・都市計画税 第1期(全期一括) 4月30日(火)
第2期 7月31日(水)
第3期 12月25日(水)
第4期 令和7年2月28日(金)
軽自動車税(種別割) 全期 5月31日(金)

市民税・県民税・森林環境税(特別徴収)の納入・納期限

 給与の支払者は毎月(6月から翌年5月)の給与から税額を差し引き、取りまとめた上で、翌月10日(休日の場合は翌営業日)までに納めてください。

お問い合わせ 納税課 電話:443-2027

QR:「富山市公式LINE」友だち追加

友だち追加はこちら

富山市公式LINEライン
出生連絡票の提出や子育て関連講座の
申し込みなどができるようになります

メニュー名 できること 注意事項
申請
  • 出生連絡票の提出

※新生児訪問の希望調査を兼ねています。
※出生届とは異なります。

4月1日(月)から提出できます
 出生後できるだけ早く(7日以内に)提出してください。母子健康手帳に綴じ込まれている出生連絡票(はがき・切手必要)でも提出できます。
 新生児訪問は、出生後28日以内に助産師か保健師が訪問し、相談に応じます。
予約
  • 赤ちゃん教室の予約
  • よい歯づくり講座の予約
  • フッ化物塗布の予約
申込順(定員に達し次第締切) 4月開催分から申し込みできます
 開催日や申込開始日などについては、広報とやま20日号を確認してください。申し込みはLINEでのみ受け付けます。
 申し込み後、内容の確認などのため、LINEか電話で連絡する場合があります。
  • パパママセミナーの申し込み
申し込み多数の場合抽選
お問い合わせ こども健康課 電話:443-2248
QR:「ひきこもり」ホームページ

ホームページ

「ひきこもり」のことで悩んでいませんか

 ひきこもりは、誰にでも起こりえます。自分や家族のことで悩んでいることや気になっていることがあれば、あなたのタイミングで、下記の窓口へ気軽に相談してください。秘密は厳守します。
 市ホームページで、ひきこもりや精神障害のある方などが安心して参加できる「居場所」など、ひきこもり支援に関する情報を紹介しています。

本人のお悩み
外に出るのが不安、働きたいのに働けない、居場所や仲間がほしい など
ご家族のお悩み
本人への関わり方が分からない、本人の親亡き後が心配、相談先が知りたい など

●保健所保健予防課

相談時間
(月)~(金)8:30~17:15 ※(祝)および年末年始を除く。
相談方法
電話、面談(要予約)、オンライン相談 など

●ひきこもり相談会(無料・要予約)

 ひきこもり家族会・保健所職員などが相談に応じます。

開催日時
4月15日(月)14:00~16:00
開催場所
保健所(蜷川)
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152 FAX:428-1150
Eメール hokenjyoyobo-01@city.toyama.lg.jp

「富山市子育て支援AIチャットボット」が
子育て世帯をサポートします

 24時間365日、AIが対話形式で子育てに関する質問に答えます。「富山市子育て支援LINEライン」を友だち追加し、スマートフォンやタブレットからお気軽にご利用ください。

QR:「富山市子育て支援AIチャットボット」友だち追加

友だち追加はこちら

こんなときに便利です

  • 簡単に調べたいとき
  • 市役所の営業時間外に質問したいとき
  • ホームページで目的のページが見つからないとき

※翻訳機能(英語、中国語など7言語)が付いています。

画像:富山市子育て支援AIチャットボット
お問い合わせ こども支援課 電話:443-2252

臨時納税相談窓口の開設

 平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。

開設場所
納税課(市役所2階)

[夜間(平日)納税相談窓口]

開設日時
4月11日(木)、18日(木)、25日(木)、5月9日(木)の19:00まで

[休日相談窓口]

開設日時
4月21日(日)、5月12日(日)9:00~12:00

※18:00以降にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。

お問い合わせ 納税課 電話:443-2029

夜間上下水道料金支払窓口の開設

 上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。

4月の開設日
18日(木)、22日(月)、25日(木)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512

軽自動車税(種別割)の納税通知書の発送

発送日
5月1日(水)
対象
原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車、二輪の小型自動車などの所有者または使用者(4月1日現在)

[納付書で納める方]

 金融機関、郵便局、コンビニエンスストアなどで納付した場合は、その領収証書を自動車検査証(車検証)と一緒に大切に保管してください。なお、車検時(三輪以上)の納税証明書の提示は、納税確認の電子化により、原則不要となっています。スマートフォン決済アプリなどで電子納付した場合は、領収証書が発行されません。

[口座振替の方]

 納期限である5月31日(金)に口座振替し、6月中旬までに納税証明書(継続検査用)を郵送します。

お問い合わせ 市民税課 電話:443-2031

障害者福祉タクシー利用券などの交付

 福祉タクシー利用券(15,120円分)、福祉ガソリン給油券(6,000円分)のいずれかを交付します。

対象
次の全てに該当する方
  • 下肢・体幹・視覚・内部の障害で身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方
  • 障害者と同一の世帯と認められる世帯員全員の令和4年分の合計所得金額が1,000万円未満の世帯の方
※施設に入所している方は除く。
※対象者には、3月下旬に案内を郵送しました。
申込方法
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持参し、直接、障害福祉課(市役所1階)、各行政サービスセンター各中核型地区センター各地区センター中央・南・北保健福祉センターへ。
お問い合わせ 障害福祉課 電話:443-2056
お問い合わせ 各行政サービスセンター
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114

おでかけ定期券で中心市街地へでかけませんか

 市内在住の65歳以上の方が、日中の時間帯に市内各地から中心市街地へおでかけになる際に、公共交通機関を1乗車100円で利用できる定期券です。
 詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ まちづくり推進課 電話:443-2054

孫とおでかけ支援事業

 県内の全60施設で、孫と一緒に来館する祖父母は観覧料が無料になります。4月から朝日町が加わり、ふるさと美術館など対象施設が増えました。お孫さんと楽しい思い出を作りましょう。

対象
対象施設に一緒に入館される祖父母(県内在住)と孫・ひ孫
※対象施設など詳細は、市ホームページ(No.1007456)をご覧ください。
お問い合わせ 生涯学習課 電話:443-2138

高齢者のエアコン購入費等を助成します

 エアコンの購入および設置に必要な費用を助成します。

対象
次の全てに該当する方
  • 高齢者(65歳以上)の単身世帯、または高齢者(65歳以上)のみからなる世帯
  • 住民税非課税世帯
  • エアコンがない、または故障により使用できるエアコンが1台もない世帯
※4月1日(月)~9月30日(月)に購入・設置したエアコンが対象。
助成対象
固定式エアコンの購入・設置費用 ※1世帯につき1台。
助成限度額
50,000円

※事前に助成の申請が必要です。詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2062

ごみ集積場設置への補助

 カラスによるごみの散乱などを防止するため、ごみ集積場を設置する際に、費用の一部を補助します。町内単位で申し込んでください。

補助対象
(1カ所あたり)
  • 固定式集積場…設置費用の2分の1
  • 簡易式集積場…購入費用の2分の1
※共同住宅や団地造成時に新設するものは除く。
補助限度額
  • 新設または改築…200,000円
  • 複数の集積場を1カ所に統合(品目別に分かれている場合を除く)…300,000円
  • 折りたたみ式集積場の設置…100,000円
  • 簡易式集積場の購入…10,000円

※申請する場合は、設置前に相談してください。

お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-7366

連休中のごみ収集業務など

 大型連休中のごみ収集などについては、次のとおりになります。

●ごみ収集について

 5月3日(祝)、6日(休)は収集しません。お住まいの地区によって収集するもの、収集日が異なりますので、「ごみ・資源物収集カレンダー」で確認してください。

お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-7366

●資源物ステーション

 古沢資源物ステーション(ファミリーパーク第2駐車場)は、次の期間休業します。

期間
4月27日(土)~29日(祝)、5月3日(祝)~6日(休)

※詳細は、市ホームページ(No.1005388)をご覧ください。

お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017

●し尿・浄化槽汚泥収集

 5月3日(祝)~6日(休)は休業します。
※連休前後はし尿のくみ取り依頼が大変混雑します。早めの依頼をお願いします。

地域 連絡先
富山 (公財)富山市生活環境サービス 電話:428-9233
(株)シマキュウ(浄化槽汚泥のみ) 電話:451-1456
大沢野・細入 高木衛生(株) 電話: 467-0163
大山 (有)松本衛生特殊工業所 電話:472-0039
(有)西田環境保全センター 電話:472-4752
八尾・山田 (有)八尾衛生 電話: 454-2487
婦中 (有)婦中衛生 電話:469-2446
(株)オカムラサービス 電話:466-2654

野外焼却はやめましょう

 ごみを屋外で燃やす行為は、法律で原則禁止されています。ごみは正しく分別し、指定された日に決められたごみ集積場に出しましょう。

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:443-2178

4月20日~5月20日は
春の農業用水路転落事故防止強化期間

 県内の転落死亡事故のうち、約8割が65歳以上の高齢者によるものです。次の「じこなくす」を心掛け、農業用水路への転落事故に注意しましょう。

じ…
「自分は大丈夫」という意識を改める
こ…
子どもや高齢者には、注意するよう家庭内でも声掛けをする
な…
慣れた道でも水路沿いは注意する
く…
草刈りなどの作業は2人以上で行う
す…
水路の危険度は昼夜で違うことを認識する
お問い合わせ 農村整備課 電話:443-2084

5月15日を中心とした田植えを

 高品質でおいしい富山米づくりのため、5月15日を中心とした田植えを推進しています。取り組みにご理解をお願いします。

お問い合わせ 農業水産課 電話:443-2083

富山で働く人材応援奨学資金

 進学意欲のある高校生が家庭の経済状況に関わらず大学などに進学できるよう、奨学資金を無利子で貸し付けます。卒業後、市内企業などで正規社員として5年間勤務された場合は、返済が免除されます。

対象
次の全てに該当する方
  • 保護者が本市に住所を有している
  • 非課税世帯に属する(保護者と別世帯の場合は保護者も非課税世帯である)
  • 大学などに在学している(夜間・通信制の学部を除く)
貸付金額
  • 入学奨学資金…上限100,000円
  • 生活奨学資金…年額160,000円
申請期間
大学などに入学した日から、同年の5月末まで

※詳細は、市ホームページ(No.1005626)をご覧ください。

お問い合わせ 商工労政課 電話:443-2073

商工業振興資金融資制度の条件を一部変更します

●商工業振興資金

●緊急経営基盤安定資金

 取扱期間を、令和7年3月31日(月)まで1年間延長します。

※詳細は、問い合わせてください。

お問い合わせ 商工労政課 電話:443-2070

【企業向け】雇用に関する奨励金

 市内の中小企業などに各種奨励金を交付しています。

●障害者雇用奨励金

交付金額
1人につき月17,000円(短時間労働者は月12,000円)

●ひとり親雇用奨励金

交付金額
1人につき月12,000円(短時間労働者は月8,000円)

●ひとり親トライアル雇用奨励金

交付金額
当初の3カ月の平均給料月額の50%(限度額:50,000円)

●シニア雇用促進奨励金

交付金額
1事業主につき30,000円(1事業主につき毎年度1回限り)

※ハローワークなどを通して66歳以上の市民を週20時間未満の勤務時間で雇用した事業主が対象。
※詳細は、市ホームページ(No.1010644)をご覧ください。

お問い合わせ 商工労政課 電話:443-2073

高齢者肺炎球菌感染症の定期接種のお知らせ

 令和6年度の定期接種対象者は次の通りです。対象者には、65歳になる月に接種券などを送付します。
※接種場所など詳細は、市ホームページ(No.1004046)をご覧ください。
※各年度70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方を対象に実施していた特例措置は、令和5年度で終了しました。

対象
今までに一度も接種を受けたことがない方のうち、次のいずれかに該当する方
  1. ①65歳の方
  2. ②60~65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能の障害、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で、身体障害者手帳1級の交付を受けている方
※②のうち、接種期間中に満60歳となる方には、接種券を随時郵送します。
自己負担金
3,000円(生活保護受給者は無料)
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152

児童扶養手当・特別児童扶養手当額の改定

 4月分からの支給額が、次のとおり改定(増額)されます。

●児童扶養手当(月額)

 5月期の支払いから適用されます。

第1子
45,500円~10,740円
第2子
10,750円~5,380円加算
第3子以降
6,450円~3,230円加算

※「児童扶養手当」は、母子家庭、父子家庭などへ支給される手当です。

●特別児童扶養手当(月額)

 8月期の支払いから適用されます。

1級
55,350円
2級
36,860円

※「特別児童扶養手当」は、精神・身体に一定以上の障害がある20歳未満のお子さんを家庭で監護・養育している方へ支給される手当です。

お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2055
お問い合わせ 各行政サービスセンター
大沢野 電話:467-5830
大山 電話:483-2594
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2125

八尾・山田・大山地域の
市営コミュニティバスがより便利に

●中学生以下は運賃が無料に

 4月1日(月)から利用できます。

●路線ごとの定期券を販売

 4月1日(月)から使用できます。

[一般定期券]

[通学用定期券(高校生用)]

申込方法
八尾・山田地域の定期券を八尾バス管理センター(八尾町福島)、大山地域の定期券を大山バス管理センター(花崎)で販売します。
※高校生は学生証を持参してください。
お問い合わせ 交通政策課 電話:443-2195
お問い合わせ 八尾バス管理センター 電話:454-3125
お問い合わせ 大山バス管理センター 電話:483-1335

おいしいとやま食べきり運動

 家庭や外食時での食べ残しを減らし、富山の食材を食べきることを目的とした「おいしいとやま食べきり運動」を始めてみませんか。

●家庭では…

 食品ロスの約半数は、家庭から排出されています。食品ロスを減らすだけではなく、食費の無駄遣い防止や環境への配慮のために、「買いすぎない」「作りすぎない」「食べ残さない」を心掛けましょう。

●外食では…

 食べきれる量だけ注文しましょう。

協力店を募集しています

 外食時の食品ロスを削減するため、「おいしいとやま食べきり運動」に協力していただける飲食店を随時募集しています。協力店はホームページ(tabekiri.jp/)で紹介するほか、協力店ステッカーやポスターなどをお渡しします。

お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2123

富山GRNサンダーバーズを応援しよう

 今シーズンの市内開催試合は次の9試合です。会場で熱い声援をお願いします。

●県営富山野球場(五福)

開催日
6月30日(日)、7月6日(土)、7日(日)、8月10日(土)、11日(祝)、12日(休)

●アルペンスタジアム(下飯野)

開催日
7月15日(祝)、21日(日)、9月14日(土)
※チケットなど詳細は、富山GRNサンダーバーズホームページ(https://tbirds.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 富山GRNサンダーバーズ 電話:0766-50-8980
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141

プラス1,000歩チャレンジ

 市ホームページ(No.1004413)から、歩数記録ダイアリーをダウンロードできるようになりました。
※窓口で配布していたダイアリー(冊子)は3月末で配布を終了しました。
※3月末までにプラス1,000歩チャレンジを申し込み、90日間チャレンジをして、7月末までにアンケートを提出した方には参加賞をお渡しします。

●プラス1,000歩へのワンポイント

お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
キャラクター:チエブクロー

チエブクロー

シルバー人材センターからのお知らせ

シルバー人材センターの会員になりませんか

 あなたも会員になって、技能や経験を地域で生かしませんか。月に数日、短時間の仕事から始めることもできます。また、クラブ・サークル活動も盛んに行われています。

要件
市内在住のおおむね60歳以上で、健康で働く意欲があり、お仕事説明会に参加された方
必要なもの
  • 年会費2,500円(4月~翌年3月分)
  • 口座番号がわかるもの(北陸銀行)
※入会申込受付時に顔写真を撮影します。

お仕事説明会(定例)

時間
いずれも10:00~
開催場所・開催日
  • 本所(五福)…毎月第2・4(水)
  • 大沢野連絡所(高内)…毎月第1・3(火)
  • 婦中連絡所(婦中町羽根)…毎月第1・3(水)
※(祝)の場合は翌日開催。

出張お仕事説明会

費用・申込
不要

八尾コミュニティセンター(八尾町井田)

開催日時
4月18日(木)10:00~11:30

大庄公民館(田畠)

開催日時
4月23日(火)10:00~11:30

※開始時刻までにお越しください。
※当日入会で粗品を進呈します。

QR:「シルバー人材センター」ホームページ

ホームページ

さまざまな仕事を紹介しています

 現在会員向けに紹介している仕事は、シルバー人材センターホームページでご覧いただけます。「お仕事情報」をチェックしてください。

シルバーカルチャー教室について

 広報とやま3月5日号の「シルバー人材センターからのお知らせ」内で記載内容に誤りがありました。正しくは次の通りです。

シルバーカルチャー教室(水彩画)

開催日時
5月からの第1・3(火)10:00~12:00
開催場所
本所
定員
10人(申込順)
費用
月額4,000円(月2回分)

※詳細は、シルバー人材センターへ問い合わせてください。

お問い合わせ シルバー人材センター本所 電話:444-5535
キャラクター:ごみ出し

ごみ出しのルール

 ごみは決められた集積場に出してね。不法投棄は犯罪だよ。

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:443-2281
イラスト:注意

くらしの情報あれこれ

墓じまい ~離檀料に関するトラブルに注意~

[相談例]

  • 自宅から遠く、自分も入るつもりはない墓なので、墓じまいを寺に申し出ると、離檀料300万円を要求された。払えないと言うとローンを組めると言われた。
  • 跡継ぎがいないので寺に離檀したいと相談すると、過去帳に8人の名前が載っているので、700万円かかると言われた。

[アドバイス]

お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
相談受付時間 (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、年末年始およびCiC休館日は除く。
ロゴ:とやま情報局

とやま情報局

放送日
4月28日(日)11:45~
放送局
KNB北日本放送(1ch)
テーマ
「令和6年度予算 ~災害を乗り越え、オール市民でつくる幸せ日本一とやま~」

 災害復旧と安全安心なまちづくり、少子化対策・子育て支援、スマートシティの推進など、今年度、市が進める取り組みを紹介します。

ホームページ 市ホームページ(No.1002571

ページトップ

募集

市営住宅入居者

●有沢団地高齢者向け改善住戸(有沢811番地)

募集戸数
1戸(応募多数の場合公開抽選)
間取り
3DK
敷金
家賃の3カ月分
家賃
24,100~47,400円(収入による)
申込資格
60歳以上の単身世帯や高齢者夫婦世帯 など
※入居要件などは問い合わせてください。
申込受付期間
4月5日(金)~18日(木)
入居予定日
6月1日(土)
申込受付
場所市営住宅管理事務所(Toyama Sakuraビル2階:新桜町)
お問い合わせ 市営住宅管理事務所 電話:471-5291

市民ミニコンサートの出演者

 昼休みのひとときに市役所2階市民ホールとTOYAMAキラリ2階ロビーで開催している「市民ミニコンサート」の出演者を募集します。

出演のジャンル
音楽分野で、生演奏を原則とし、大掛かりな機材、機器などを必要としないもの
※年齢、プロ・アマチュアは問いません。
申込方法
事前に、申込書を、郵送または直接、文化国際課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所5階)へ。
※応募多数の場合、新規応募者を優先して抽選。
※申込書は文化国際課にあるほか、市ホームページ(No.1002998)からもダウンロードできます。

※詳細は、ホームページをご覧になるか、問い合わせてください。

お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040

富山市美術展2024
インスタレーション部門 トリエンナーレ公募展作品

画像:2022年大賞作品「夜祭り」(光明制作所)

2022年大賞作品「夜祭り」(光明制作所)

 9月10日(火)~22日(祝)に旧小羽小学校で開催する「富山市美術展2024インスタレーション部門トリエンナーレ公募展」(3年に1回)の作品を募集します。

対象
高校生以上の個人またはグループ
出品料
1作品につき3,000円(高校生は無料)
賞金など
  • 大賞(1点)…賞金30万円
  • 優秀賞(3点)…賞金5万円
  • 奨励賞(数点)…記念品
申込方法
5月24日(金)(必着)までに、申込書、作品企画書を、郵送、Eメールまたは直接、文化国際課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所5階)へ。
※事前に書類審査を行い、事前審査通過者には出品通知を発送します。詳細は、開催要項を確認してください。
※開催要項・申込書は、文化国際課、各行政サービスセンター、各中核型地区センター、各地区センターなどに設置します。市ホームページ(No.1014704)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
Eメール bunkakokusai-01@city.toyama.lg.jp

グリーンスローモビリティ運行社会実験の実施地区

画像:グリーンスローモビリティ(カートタイプ)

カートタイプ

 社会実験実施地区を募集します。公共交通が不便な場所で、高齢者の生活の足や観光地を回遊する移動手段として使用できます。
※7人乗りの車両を1台貸与します。

実証期間
1地区につき1~2カ月程度
運行範囲
半径3~5km程度

※応募要件など詳細は、市ホームページ(No.1006338)をご覧ください。

お問い合わせ 交通政策課 電話:443-2195

11月3日(祝)開催・エントリー受付開始

ロゴ:富山マラソン2024

 富山の美しい風景を眺めながら、楽しく走りませんか。今年は3連休の中日に開催するため、翌日もゆっくり過ごせます。

マラソン(42.195km)

定員
13,000人
参加料
  • 県民先行枠・一般枠…13,000円
  • 能登半島地震チャリティ枠…18,000円
    ※参加料18,000円に、令和6年能登半島地震災害義援金5,000円を含む。

車いす(約9km)

定員
30人
参加料
3,000円

ジョギングの部(約4km)

定員
1,000人
参加料
  • 一般…3,000円
  • 高校生…1,500円
  • 中学生…1,000円
  • 小学4~6年生・保護者ペア…4,000円

[共通項目]

QR:「ランネット」ホームページ

ランネット

申込期間
(申込順)
  • マラソン〈県民先行枠〉マラソン〈能登半島地震チャリティ枠〉
    4月6日(土)12:00~8月7日(水)
  • マラソン〈一般枠〉・車いす・ジョギングの部
    4月13日(土)12:00~8月7日(水)
申込方法
各申込期間内に、専用サイト「ランネット」(https://runnet.jp/)から申し込んでください。
※サイト内で「富山マラソン2024」と検索。

※詳細は、富山マラソン2024公式サイト(https://www.toyamamarathon.com/)をご覧ください。

お問い合わせ 富山マラソン実行委員会事務局 電話:444-4102
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141

ページトップ

講座・講演

QR:「八尾B&G海洋センター」ホームページ

ホームページ

八尾B&G海洋センター こども水泳教室

開催日時
5月7日からの各曜日(月3回)
  • (月)~(金)…16:30~、17:30~
  • (土)…14:30~、15:30~、16:30~
※各1時間程度。
開催場所
八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)
対象
年少児~小学生
定員
各5人(申込順)
費用
月3,850円
申込方法
4月21日(日)までに、電話または直接、八尾B&G海洋センターへ。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センター 電話:455-9000

2歳からの親子体操

開催日時
4月26日~6月28日の(金)(全8回)9:50~10:50
開催場所
市総合体育館 第2アリーナ(湊入船町)
対象
令和3年11月1日~令和4年4月30日生まれの幼児とその保護者
定員
15組30人(応募多数の場合抽選)
費用
1組6,800円(8回分)
申込方法
4月14日(日)までに、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ スポーツクラブ富山 電話:444-4649

体づくりセミナー

●しなやか美ボディセミナー

 ストレッチポールやさまざまなボールを使用し、体幹を鍛えます。

開催日時
5月10日~6月7日の(金)(全5回)10:00~11:00
開催場所
体育文化センター(友杉)
定員
40人(応募多数の場合抽選)
費用
3,200円(5回分)
お問い合わせ 体育文化センター 電話:429-5695

●ゆるゆるトレーニングⅠ

 軽い筋力トレーニングやヨガなどで、体力づくりを行います。

開催日時
5月10日~7月19日の(金)(全10回)14:00~15:00
開催場所
アイザック スポーツドーム(八木山)
定員
12人(応募多数の場合抽選)
費用
6,300円(10回分)
お問い合わせ アイザックスポーツドーム 電話:468-0971

[共通項目]

対象
18歳以上
申込方法
4月25日(木)までに、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。

心の健康づくり講座

●生きづらさとの向き合い方 ~つながりの持つ力~

開催日時
5月10日(金)13:30~15:00
開催場所
保健所(蜷川)
対象
市内に在住か勤務している方
講師
立瀬たつせ剛志たかしさん(富山大学学術研究部疫学・健康政策学講座助教)
定員
40人(申込順)
費用
無料
申込方法
5月1日(水)までに、電話、FAX、Eメール(件名「5.10心の健康づくり講座」)で、氏名(ふりがな)、電話番号を、保健所保健予防課へ。

※詳細は、市ホームページ(No.1004018)をご覧ください。

お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152 FAX:428-1150
Eメール hokenjyoyobo-01@city.toyama.lg.jp

音訳ボランティア養成講座

 視覚障害のある方に必要な情報を提供するボランティアを養成する講座です。

開催日時
5月22日~8月28日の(水)(全10回)10:00~12:00
開催場所
市総合社会福祉センター(今泉)
対象
市内に在住か勤務する方
定員
20人(応募多数の場合抽選)
費用
無料(別途テキスト代)
申込方法
5月7日(火)(必着)までに、電話、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、市社会福祉協議会地域福祉課(〒939-8640 今泉83-1)へ。
お問い合わせ 市社会福祉協議会地域福祉課 電話:422-3400 FAX:422-2684
Eメール zaitaku@toyama-sfk.jp

ビジネスプラン作成講座
~事業を成功に導くプランを~

 創業に必要な経営、人材育成、販路開拓、財務に関する知識を習得できます。

開催日時
6月5日~8月21日の(水)(全6回)18:30~20:30
開催場所
新産業支援センター4階研修室(富山大学五福キャンパス工学部敷地内:下野)
定員
30人(申込順)
費用
無料
申込方法
事前に、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号、メールアドレス、職業を、新産業支援センターへ。
ホームページ(https://www.toyama-sinsangyo.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 新産業支援センター 電話:411-6131 FAX:411-7397
Eメール sinsangyo-ut@swan.ocn.ne.jp

市民国際交流協会
外国語を学んでみませんか

講座・クラス名 日時 年間回数
英語 English Words and Expressions ~英語の語彙ごいや表現を学ぼう~ 第2(土)10:30~12:00 10
通訳・ガイド実践 第3(土)10:10~12:10 10
ニューズイングリッシュ 第4(土)10:10~12:10 10
英語プレゼンテーション 第1(火)18:30~20:00 6
中国語 入門 第1(土)10:30~12:00 10
中国語で話してみよう 第2(土)10:30~12:00 10
初級ヒアリング 第4(土)10:30~12:00 10
韓国語カフェ
中・上級 第1(木)19:00~20:30 12
初級やりなおし 第2(金)10:30~12:00 12
ロシア語入門・初級会話 第3(土)13:30~15:00 10
日本語ボランティア養成(前期) 第1・3(木)10:30~12:00 12
第2・4(木)10:30~12:00 12
多国言語文化交流 第1(火)18:30~20:00 4
韓国語初級(全20回) (水)18:30~20:00 20
開講
4月~(韓国語初級は5月15日~)
※年間スケジュールなど詳細は、問い合わせてください。
開催場所
国際交流センター(CiC3階:新富町一丁目) ほか
定員
各24人程度(申込順)
※各講座とも、定員に達するまで随時募集しています。
費用
協会費3,000円、教材費(韓国語初級は受講料8,000円が必要)
申込方法
電話、Eメールまたは直接、市民国際交流協会へ。
お問い合わせ 市民国際交流協会(国際交流センター内) 電話:444-0642
Eメール info@tca-toyama.jp

参加者募集

介護予防のための運動教室(パワーリハビリテーション教室)

 良い姿勢を意識しながら専用マシンを軽いおもりでゆっくり動かす運動で、筋力強化とは異なります。普段使わなくなった筋肉の活動性が高まり、日常の動作が楽になります。自宅でできる運動も指導します。

対象
市内在住の65歳以上の方(要介護者を除く)
費用
7,620円(全24回、保険料含む)
申込方法
4月17日(水)までに、電話または直接、長寿福祉課(市役所3階)へ。
※応募多数の場合、新規参加者を優先して抽選。

※参加費や開催日時は、変更する場合があります。
※市内の通所事業所でも、要支援者などを対象に教室を実施しています。詳細は、各地域包括支援センターに問い合わせてください。

会場 日時 定員
細入公民館(楡原) 5月9日~8月1日の(月)(木)9:45~11:45 8人
八尾行政サービスセンター(八尾町福島) 5月9日~8月5日の(月)(木)14:00~16:00
※第4(木)は第4(水)に変更。
10人
障害者福祉プラザ(蜷川) 5月10日~7月31日の(水)(金)9:30~11:30 8人
慈光園(西番) 5月10日~7月30日の(火)(金)14:00~16:00 10人
山田公民館(山田湯) 5月14日~8月2日の(火)(金)9:30~11:30 8人
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2061

ページトップ

催し・イベント

イラスト:バス

富山市観光バスツアー
ちょこたび富山 Premium

ルート
富山駅北口→池田屋安兵衛商店(丸薬造り体験)→秋水美術館→グラスカフェ クリエ(昼食)→富山ガラス工房(吹きガラス体験)→ガラス美術館→富山駅北口
※一部変更になる場合があります。
開催日時
5月4日(祝)、5日(祝)10:00~16:00 ※1日1回運行。
費用
  • 大人…11,300円
  • 小人(3歳~小学生)…5,800円
申込方法
4日に参加希望の場合は4月24日(水)、5日に参加希望の場合は4月25日(木)までに、電話で、富山地鉄乗車券センターへ。(営業時間 9:00~17:30)

※中型バスで運行します。
※最少催行人数は4人、最大は17人まで。

【参加される方へ】

 小学生以上は吹きガラス体験があるので、ヒールのある靴やサンダルは避け、肌の露出を控えた服装で参加してください。未就学児は、吹きガラス体験の代わりにガラスを用いたその他の体験を行います。

お問い合わせ 富山地鉄乗車券センター 電話:431-3113
お問い合わせ 市観光協会 電話:439-0800
ホームページ https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/
お問い合わせ 観光政策課 電話:443-2072
イラスト:親子ウオーキング

スポきょうウオーキングイベント

…ノルディック・ウォーキングイベントを同時開催します。

開催日 イベント名 距離 定員 問い合わせ先・申し込み先
4月28日(日) 立山のぞむ白岩川ウオーク 8km 50人 勤労身体障害者体育センター
電話:478-4951
5月11日(土) 梨の花ウオーク 6.5km 50人 スポーツクラブ富山
電話:444-4649
5月19日(日) 海沿いと岩瀬街並みウオーク 10km 50人 東富山体育館
電話:438-7500
5月28日(火) ウオーキングでYOGA(春) 5km 50人 県営富山武道館
電話:431-0170
6月1日(土) 婦中ふるさと自然公園ウオーク 5km 50人 大山総合体育センター
電話:483-0059
6月9日(日) 呉羽丘陵と史跡安田城跡をめぐるウオーク 8km 50人 市民球場 電話:451-0900
6月30日(日) 新緑の千本桜ウオーク 10km 50人 アイザック スポーツドーム
電話:468-0971
9月15日(日) 富立ふりゅう大橋と立山連峰を仰ぐウオーク 9km 50人 2000年体育館
電話:420-2000
9月22日(日) 四方シーサイドウオーク 8.5km 50人 東富山体育館
電話:438-7500
9月28日(土) 立山山麓そば打ちウオーク 5.5km 30人 スポーツクラブ富山
電話:444-4649
QR:「市スポーツ協会ホームページ」LINE公式アカウント

LINEライン公式アカウント

QR:「市スポーツ協会ホームページ」ホームページ

ホームページ

参加料
小学生以上300円(立山山麓そば打ちウオークは1,500円程度)
申込方法
開催日の1カ月前から、電話で、各申込先へ。
市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)からも申し込めます。

※詳細は、開催日の約1カ月前から、市スポーツ協会ホームページに掲載します。

お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:432-1117
QR:「ハチマルシェ」インスタグラム

インスタグラム

ハチマルシェを開催します

 旧八人町小学校の跡地を活用し、「居心地の良い日常」をコンセプトにイベントを開催します。

開催日時
4月14日(日)10:00~16:00 ※雨天中止。
開催場所
旧八人町小学校グラウンド、八人町地区ふれあい会館(八人町)
※駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してください(市内電車「桜橋」電停から徒歩3分)。

愛犬と一緒でも楽しめます♪

イラスト:犬
  • グルメ・スイーツの販売
    カレー、ナンドッグ、クッキー、和菓子 など
  • ワークショップ
    ヘアアクセサリー・キーホルダー・エコバック作り など
  • ドッグマルシェ
    犬のおやつ・服・おもちゃなどの販売、犬の健康相談 など
  • その他
    木製遊具、ミニSLの運行、鉄道模型運転会、サッカー教室、保護猫譲渡会 など
画像:前回のハチマルシェの様子

前回のハチマルシェの様子

お問い合わせ 行政経営課 電話:443-2021

【立山山麓】トレッキング・森林セラピー

①シーズン到来!立山山麓再発見トレッキング(尖山コース・約4km)

開催日時
4月20日(土)9:00~13:00
集合場所
あるぺん村向側駐車場(立山町東中野新)
定員
100人(応募多数の場合抽選)
費用
大人3,000円、小学生2,500円(弁当、お茶付き)

②森林セラピーウオーク&ピザ焼き&温泉

 春の立山山麓で手作りピザの窯焼き体験や温泉を楽しみ、心身を癒します。

開催日時
4月21日(日)9:00~14:00
集合場所
大山農山村交流センター(原)
定員
30人(応募多数の場合抽選)
費用
大人3,500円、小学生3,000円(ピザ焼き体験、温泉付き)

[共通項目]

対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
申込方法
4月12日(金)までに、往復はがきで、①か②のイベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、①は立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55)、②は立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(所在地は①と同じ)へ。
立山山麓スキー場ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ ①立山山麓トレッキングイベント実行委員会
②立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株)内)電話:482-1311
QR:「飯山市」イベント情報

イベント情報は
こちら

飯山市からのお知らせ

 長野県飯山市と富山市は、「観光交流都市協定」を締結し、交流人口の拡大と集客に取り組んでいます。

いいやま菜の花まつり

 約800万本の菜の花が咲き誇る「飯山市菜の花公園」で開催される、飯山市を代表する花の祭典。期間中はさまざまなイベントが行われます。

画像:いいやま菜の花まつり
開催日
5月3日(祝)~5日(祝)
開催場所
菜の花公園(長野県飯山市大字瑞穂495-1)
アクセス
  • 上信越自動車道豊田飯山ICから車で25分
  • 北陸新幹線飯山駅からバスで25分、タクシーで15分
お問い合わせ いいやま菜の花まつり実行委員会 電話:0269-67-0731
ホームページ https://www.iiyama-nanohana.jp/

ページトップ

施設行事

ファミリーパーク(古沢)

お問い合わせ 電話:434-1234
費用
大人500円、中学生以下無料

飼育の日イベント

 4月19日(飼育の日)にちなんで、イベントを行います。

第1回ファミパ動物選挙 結果発表

 動物選挙の結果を発表し、人気ナンバーワンに決定した動物の特別ガイドを行います。

開催日
4月20日(土)

[投票結果発表]

時間
10:30~
開催場所
自然体験センター
費用
無料
申込
不要

[特別ガイド]

時間
14:00~
開催場所
動物選挙1位の動物舎
費用
入園料のみ
申込
不要

特別ガイド「動物園の台所探検ツアー」

 通常は入ることができない動物たちの食事を作る台所を探検するガイドを行います。

開催日時
4月21日(日)11:00~11:30、14:00~14:30
集合場所
トラ舎横
定員
各回20人(先着順)
費用
入園料のみ
申込
不要

里山ガイド「タケノコ大解剖」

 園内のモウソウチク林を散策しながら、竹の構造や成長のしくみについてお話しします。

開催日時
4月20日(土)、21日(日)13:00~13:30
集合場所
ヤマネコ舎前
費用
入園料のみ
申込
不要

図書館本館(西町)

お問い合わせ 電話:461-3200
ホームページ https://www.library.toyama.toyama.jp/

4月23日(火)~5月12日(日)はこどもの読書週間です

①ぬいぐるみのおとまりかい

 ぬいぐるみとおはなし会に参加して、図書館にお泊まりさせてみませんか。翌日にぬいぐるみを迎えに来てください。おすすめの本も貸し出します。

開催日時
4月27日(土)14:00~14:40(受付13:30~13:55)
開催場所
図書館本館3階 ふれあい交流ルーム
対象
3歳児~小学2年生
定員
15人程度(申込順)
費用
無料
申込方法
4月10日(水)~26日(金)に、電話、FAXまたは直接、図書館本館へ。
ホームページからも申し込めます。
キャラクター:図書館蔵

図書館蔵

②小・中学生向け図書展示「おしえて!図書館蔵としょかんぞう

 「カブトムシの育て方は?」「魔女について知りたい」など、集まった質問に図書館の資料を使って答えます。
※4月2日(火)までに図書館全館で募集した質問に回答します。
※回答はホームページでも公開します。

開催期間
4月23日(火)~5月27日(月)
開催場所
図書館本館3階
費用
無料

③子どものためのコンサート ~聞いてみよういろんな作曲家~

 小学生のみなさん、小さな音楽会で、クラシック音楽を聞いてみませんか。

開催日時
5月3日(祝)11:00~11:45
開催場所
TOYAMAキラリ2階 ロビー
出演
中沖なかおきいくこさん(ピアノ)、
増山ますやま理恵りえさん(フルート)、
舘野たての真梨子まりこさん(チェロ)
定員
100組程度(先着順)
費用・申込
不要

佐藤記念美術館(本丸)

お問い合わせ 電話:432-9031
費用
大人210円、高校生以下無料

理想の人々、憧れの地

 仙人たちや理想郷を表した絵画や工芸品に注目します。

開催期間
4月20日(土)~7月7日(日) ※5月27日(月)~6月2日(日)は休館。

[学芸員による解説会]

開催日時
5月5日(祝)、12日(日)、6月16日(日)、30日(日)13:30~
費用
観覧料のみ
申込
不要

八尾化石資料館「海韻館」(八尾町桐谷)

お問い合わせ 電話:454-7810
費用
大人210円、高校生以下無料

常設展「かつて八尾は、海だった! ~地球生命誕生36億年の歴史~」

 八尾地域で発掘された化石を中心に展示します。

開催期間
4月22日(月)~5月10日(金) ※期間中無休。
※海韻館は、令和6年度をもって閉館を予定しています。

猪谷関所館(猪谷)

お問い合わせ 電話:484-1007 FAX:484-1845
費用
大人150円、高校生以下無料

猪谷関所 春の歴史探訪ウオーク
~新緑の神通峡をめぐり、「伝説の里」吉野・小糸地区を歩く~

 神通峡と旧飛騨街道東道「伝説の里」吉野・小糸地区をガイドとともに巡ります(徒歩約5km・バス約3km)。

開催日時
5月18日(土)9:00~12:00 ※小雨決行。
※開催の有無は、当日7:00以降に猪谷関所館へ問い合わせてください。
集合・解散場所
猪谷関所館(猪谷)
定員
40人(申込順) ※1グループ4人まで。
費用
  • 参加費…200円
  • 路線バス代…250円
申込方法
4月9日(火)~26日(金)に、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号を、猪谷関所館へ。