家庭ごみの分別・リサイクルにご協力を!

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:443-2281

富山市のごみの現状

 令和3年度のごみの組成調査によると、「燃やせるごみ」の約9割は、生ごみ、紙類、プラスチック類が占めています。
 紙類やプラスチック類は、分別するとごみにならずに資源として生まれ変わるよ。

キャラクター:ごみ出し
グラフ:燃やせるごみの組成調査結果

燃やせるごみの組成調査結果
(令和3年7月実施)

3R(スリーアール)を実践しよう

Reduce(リデュース)ごみを減らそう

 食品ロスの削減、ごみになりにくい商品の選択

Reuse(リユース)くり返し使おう

 修理や他の使用方法の検討

Recycle(リサイクル)資源として再利用しよう

 分別の徹底、集団回収や資源物ステーションの利用

ごみを減らすための具体例

●生ごみなどは水きりをすることで減量化できます

プラスチック資源

図解:プラスチック資源

●「プラスチック資源一括回収」が始まります

 これまで「燃やせるごみ」として出されていたプラスチック類とプラスチック製容器包装を、4月からはまとめて資源物「プラスチック資源」として出すことでき、リサイクルできます。

●休みの日に資源を持ち込める「資源物ステーション」を利用してください

 ご家庭の「資源物(プラスチック資源・空き缶・空きびん・ペットボトル・紙製容器包装・古紙)」を持ち込むことができます。

キャラクター:エコケロ

©エコケロ

資源物ステーション(市内8カ所)

  1. 環境センター(栗山)
  2. 旧岩瀬環境事務所(岩瀬池田町)
  3. 旧婦中環境事務所(婦中町富川)
  4. ファミリーパーク第2駐車場(古沢)
  5. 山室地区センター(中市二丁目)
  6. 八尾スポーツアリーナ(八尾町井田)
  7. 大庄公民館南側駐車場(田畠)
  8. 水橋中部地区センター北側駐車場(水橋舘町)
営業時間
(土)(日)(祝)(休)9:00~15:00
※臨時休業する場合があります。詳細は、市ホームページ(No.1005388)をご覧ください。
QR:「家庭ごみと資源物の分け方・出し方」

分け方・出し方

QR:「ごみ・資源物収集カレンダー」

カレンダー

「ごみ・資源物収集カレンダー」
「家庭ごみと資源物の分け方・出し方」を活用しましょう

 3月中に各世帯に配布しています。また、各地区センターに配置してあるほか、市ホームページ(カレンダーはNo.1010232、分け方・出し方はNo.1010230)からもダウンロードできます。