臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
- 開設日時
- 11月16日(木)、24日(金)、12月7日(木)、14日(木)19:00まで
[休日納税相談窓口]
- 開設日時
- 12月3日(日)9:00~17:00
※18:00以降や休日にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2029
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 11月の開設日
- 16日(木)、27日(月)、29日(水)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8588
犯罪被害者を支援します
犯罪行為により、不慮の死を遂げた方の遺族、または重症病を負った方を対象に、支援金を支給しています。
また、必要とする支援についての総合案内窓口も開設しています。
- 内容
-
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
11月25日~12月1日は犯罪被害者週間
「犯罪被害者週間」は、犯罪被害者が置かれている状況や、名誉または平穏な生活への配慮の重要性について、理解を深めるための週間です。犯罪被害に遭うことの深刻さ、心の傷の回復の困難さについて、ご理解をお願いします。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
全国一斉情報伝達試験
全国瞬時警報システム(J-アラート)が正常に動作することを確認するための試験を実施します。防災行政無線による試験放送を行います。
※特別な行動をとる必要はありません。
- 開催日時
- 11月15日(水)11:00頃
- 放送内容
-
- 「これは、J-アラートのテストです。」(3回)
- 「こちらは、防災富山市です。」
※放送前後にチャイム音が鳴ります。
お問い合わせ 防災危機管理課 電話:443-2181
死亡している野鳥を見つけたら
タカなどの猛禽類やハクチョウなどの水鳥、多数の鳥が死んでいる場合、鳥インフルエンザの感染が疑われます。死亡野鳥には手を触れずに、森林政策課か農林事務所農地林務課に連絡してください。
お問い合わせ 森林政策課 電話:443-2019
お問い合わせ 農林事務所農地林務課 電話:468-2171
農林水産業への就職を支援します
市では、多様な担い手の確保に向け、農林水産業分野への就職を支援しています。正規職員やアルバイトのほか、インターンシップのマッチングを行っています。求人情報、インターンシップ情報は、ホームページ(No.1005875)をご覧ください。
また、求人情報・インターンシップ情報も随時募集しています。掲載希望の方は、問い合わせてください。
お問い合わせ 農政企画課 電話:443-2081
難病療養相談会
●胃ろうや人工呼吸器の導入時に迷わないための学習会
- 開催日時
- 11月21日(火)15:00~16:15
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 対象
- 神経難病の診断を受けている方やその家族
- 講師
- 中根俊成さん(富山大学附属病院脳神経内科准教授)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話かFAXで、保健所地域健康課へ。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153 FAX:428-1150
12月1日は世界エイズデー
世界エイズデーに合わせて、夜間・休日のHIV相談・抗体検査を、原則無料、匿名で行います。
※毎週(火)、毎月第3(木)の9:00~11:00にも相談・検査を行っています((祝)を除く)。
●休日検査(迅速検査)
- 開催日時
- 12月3日(日)9:00~11:00
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 定員
- 14人(申込順)
- 申込方法
- 12月1日(金)までに、電話で、保健所保健予防課へ。
- 結果通知
- 同日13:00~15:00
●夜間検査(通常検査)
- 開催日時
- 12月6日(水)17:00~19:00
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 申込
- 不要
- 結果通知
- 12月13日(水)17:00~19:00
※夜間検査はクラミジア検査(無料)、梅毒検査(1,520円負担)も実施します。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
口腔ケアサービスを利用してみませんか
かむ力・飲み込む力を向上するためのトレーニングや唾液の分泌を促すマッサージ、口腔ケア指導などを行います。
- 開催場所
- 指定する歯科医院
- 対象
- 市内在住の65歳以上の方で、次の症状の2つ以上に該当する方、または要支援1・2を受けている方(要介護者を除く)
- 半年前に比べて、固いものが食べにくくなった
- お茶や汁物などでむせることがある
- 口の渇きが気になる
- 費用
- 1,420円(全5回)
※詳細は、長寿福祉課か各地域包括支援センターに問い合わせてください。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2061
コミュニティ助成事業
(一財)自治総合センターによる宝くじ社会貢献広報事業のコミュニティ助成を受け、令和5年度はテレビや炊飯器、椅子などを整備しました。
向新庄連合町内会
荏原駅前通り町内会
五番町地区自治振興会
お問い合わせ 地域コミュニティ推進課 電話:443-2046
シルバー人材センターからのお知らせ
女性のつどい
60歳以上の女性限定のお仕事説明会とワークショップです。
ひと針工房手作り品展示・即売も行います。
●お仕事説明会
- 内容
- センターの仕組みと女性会員の仕事内容
※入会される場合は、年会費2,500円が必要です。
銅板アート
●ワークショップ「銅板アート(臨床美術)」
- 定員
- 15人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 電話で、シルバー人材センターへ。
[共通項目]
- 開催日時
- 11月17日(金)10:00~12:30
- 開催場所
- 婦中ふれあい館 2階小研修室(婦中町砂子田)
あなたもシルバー人材センターの会員になりませんか
会員になって、技能や経験を地域で生かしませんか。月に数日、短時間の仕事から始めることができます。
- 入会要件
- 市内在住で、おおむね60歳以上の健康で働く意欲があり、「お仕事説明会」に参加された方
- 入会に必要なもの
-
- 年会費2,500円(4月~翌年3月分)
- 口座番号がわかるもの(北陸銀行)
※入会受付時に顔写真を撮影します。
【定例】お仕事説明会
- 開催日時
-
- 本所(五福)…第2・4(水)10:00~
- 大沢野連絡所(高内)…第1・3(火)10:00~
- 婦中連絡所(婦中町羽根)…第1・3(水)10:00~
※(祝)の場合は翌日開催。
※開始時刻までにお越しください。
お問い合わせ シルバー人材センター 電話:444-5535
富山市とANAとの連携プロモーション
「CA、富山に帰るちゃ」
富山市は平成26年度からANAと連携したシティプロモーションに取り組んでいます。その連携の一環として今年4月から富山市に赴任している「地域づくりマネージャー」の竹村さん(富山県出身)が、ウェブサイト「CA、富山に帰るちゃ」で、富山市の魅力を発信しています。
現役のCA(客室乗務員)である竹村さんが感じる素敵な富山をエッセイ風につづっています。ぜひご覧ください。
ウェブサイト
竹村さんからの一言
富山の人は「なんもないちゃ」と言いがちだとよく言われますが、生活の中で感じた富山市の良さをイベントやブログを通して全国の皆さんに発信します!
お問い合わせ 広報課 電話:443-2018
ごみ出しのルール
カセットボンベ・スプレー缶は、
- 中身を使い切ったあと、
- 穴をあけずに、
- 燃やせないごみの日に、
- 他の物と分けて透明な袋に入れて出してね。
※中身を使い切ることができない場合は、「中身あり」と貼り紙してください。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
くらしの情報あれこれ
恋愛感情や親切心につけ込む「国際ロマンス詐欺」に注意
[相談例]
- ①アメリカの軍医だという男性とSNSで知り合い、退役後は結婚したいと言われ、心を許した。「お金と金塊を受け取ってほしい、保険と送料で1,500ドル必要」と言われ送金し、「空港で止められたので、通すためにクリアランス料が200万円必要」と言われ、振り込んだ。
- ②インターネットで知り合った海外の女性から、「財産の一部を譲渡したい、キャッシュカードを送る」と言われた。その後、金融機関から、輸送手数料400ドル・通関証明手数料1,400ドルを支払うように言われた。
[アドバイス]
- インターネットで知り合った外国人と連絡を取り合ううちに送金を迫られる「国際ロマンス詐欺」に関する相談が寄せられています。荷物やお金などを送りたいと言われても、安易に受け取らないようにしましょう。
- 受け取るための手数料などを求められても、絶対に支払ってはいけません。支払い後の返金は極めて困難です。
- 本人が恋愛感情や親切心を利用されていると認識していない場合は、周囲のサポートが重要です。本人の話をよく聞き、冷静に対応しましょう。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
相談受付時間 (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)、年末年始およびCiC休館日は除く。
とやま情報局
- 放送日
- 11月26日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「富山市立図書館における読書バリアフリー」
「市民の誰もが使える図書館」を目指して、図書館が行っている大活字本の貸し出しや音訳図書の作成、自動車文庫の巡回などについて紹介します。
ホームページ 市ホームページ(No.1002571)
市立小学校調理員
小学校で調理員として勤務する会計年度任用職員を募集します。
- 職種
- 調理員
- 採用数
- 若干名
- 選考方法
- 書類審査と面接(11月中旬~下旬)
- 申込方法
- 11月24日(金)までに、電話で、教育総務課へ。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 教育総務課 電話:443-2130
富山市立看護専門学校
令和6年度入学生
- 募集定員
- 40人(推薦・社会人を含む)
- 出願資格
- 高校を卒業した方(令和6年3月卒業見込みを含む)、または18歳以上で高校卒業と同等以上の学力があると認められる方
- 出願期間
- 11月27日(月)~12月8日(金)
- 試験日
- 令和6年1月10日(水)、11日(木)
- 試験会場
- 富山市立看護専門学校
- 選考方法
-
- 【1日目】学科試験:国語総合(古文・漢文除く)、英語Ⅰ、数学Ⅰ・A、小論文
- 【2日目】面接試験
- 出願書類
- 学生募集要項・出願書類は富山市立看護専門学校にあります。郵送を希望する方は、140円切手を貼った角2封筒を同封し、富山市立看護専門学校(〒939-8075 今泉308-1)に請求してください。
お問い合わせ 富山市立看護専門学校 電話:425-2555
市営住宅入居者
●今泉シルバーハウジング(今泉北部町1番地5)
- 募集戸数
- 1戸(応募多数の場合公開抽選)
- 間取り
- 1DK
- 敷金
- 家賃の3カ月分
- 家賃
- 17,200~33,900円(収入による)
- 共益費
- 5,000円
- 駐車場
- 2,000円
- 申込資格
- 60歳以上の単身世帯 など ※入居要件などは問い合わせてください。
- 申込受付期間
- 11月6日(月)~17日(金)
- 入居予定日
- 12月16日(土)
- 申込受付場所
- 市営住宅管理事務所(Toyama Sakuraビル2階:新桜町)
お問い合わせ 市営住宅管理事務所 電話:471-5291
公募提案型協働事業
保育の魅力を体験しませんか
市内の保育施設などで、子どもと一緒に遊び、子育て支援を体験して、保育について語り合うサロンを開催します。活動に参加・協力していただける潜在保育士の方や高校生を募集します。
- 開催日時
- 11月~令和6年1月の(土)または(日)(月1回、1時間30分程度)
- 定員
- 15人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 12月1日(金)までに、Eメールで、氏名、電話番号、通っている高校名を、NPO法人リボンfromとやまへ。
とやまスノーピアード
ホワイトイルミネーションとやま
~あなたの一灯で、とやまの冬をあたたかく~
幻想的な光が冬の富山を彩る「ホワイトイルミネーションとやま“ひとり一灯運動”」へのご協力をお願いします。
- 点灯場所
- 城址大通り など
- 点灯期間
- 12月1日(金)~令和6年1月31日(水)
- 点灯時間
- 17:00~22:00
- 申込方法
- 1口1,000円から受け付けます。12月15日(金)までに、次の窓口に現金を持参し、申し込んでください。
- 受付窓口
-
- まちなか観光案内所(城址公園内)
- 富山商工会議所3階産業振興部(総曲輪二丁目)
- 観光政策課(市役所7階)
- 富山テレビ放送(新根塚町一丁目)
※(土)(日)(祝)はまちなか観光案内所でのみ受け付けます。
※11月23日(祝)までに申し込みを行い希望される方は、城址公園前に設置する看板に氏名を掲載します。
富山駅南口・北口駅前広場のライトトンネルとライトポールが、やさしい光の空間を演出します。
お問い合わせ 市観光協会 電話:439-0800
お問い合わせ 観光政策課 電話:443-2072
本人・家族のための認知症講座
●気持ちが楽になる認知症との向き合い方
- 開催日時
- 12月9日(土)14:00~16:30
- 開催場所
- 県民会館 304会議室(新総曲輪)
- 対象
- 市内在住の認知症・若年性認知症の方やその家族、関係者
- 講師
- 殿谷康博さん(富山赤十字病院高令心療科 医師)
- 定員
- 50人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 12月1日(金)までに、電話で、長寿福祉課へ。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2044
介護者の心の交流会
介護についての情報交換や日頃の介護における不安、悩み、疑問などの話し合いに参加してみませんか。
①12月6日(水)11:00~14:00
- 講師
- 入部将史さん(むつきや)
- 演題
- おむつの上手な選び方、使い方
②12月25日(月)11:00~14:00
- 講師
- 田中雅子さん(富山福祉カレッジ教授)
- 演題
- 介護の疑問のあれこれ
[共通項目]
- 開催場所
- 県民会館8階(新総曲輪)
- 対象
- 市内在住で、自宅などで高齢者(原則、要介護認定を受けている方)の介護を行っている方
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月24日(金)までに、担当ケアマネジャーへ。
富山市介護支援専門員協会ホームページ(https://www.toyama-city-caremane.net/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
心の健康づくり講座
●認知症は物忘れだけじゃない ~悩んでいる家族のために~
- 開催日時
- 11月30日(木)13:30~15:00
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 対象
- 市内に在住か勤務している方
- 講師
- 松井常二さん(北陸病院認知症看護認定看護師)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月27日(月)までに、電話、FAX、Eメール(件名「11.30 心の健康づくり講座」)で、氏名、ふりがな、電話番号を、保健所保健予防課へ。
●こころとからだを整えて ~元気に過ごすために~
- 開催日時
- 12月6日(水)14:00~15:00
- 開催場所
- 大沢野会館 多目的ホール(高内)
- 対象
- 市内に在住か勤務している方
- 講師
- 舟坂雅春さん(藤の木病院 院長)
- 定員
- 100人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月30日(木)までに、電話、FAX、Eメール(件名「12.6 心の健康づくり講座」)で、氏名、ふりがな、電話番号を、大沢野保健福祉センターへ。
エコキッズ環境教室 ~エコクッキング~
親子での調理実習を通して、環境に配慮した食の取り組みについて学びます。野菜の皮ごと使った主菜、スープ、デザートを作ります。
- 開催日時
- 12月9日(土)、10日(日)10:00~13:00
- 開催場所
- 日本海ガスショールームプレーゴ(黒崎)
- 対象
- 市内在住の小学4~6年生とその保護者
- 定員
- 各8組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月23日(祝)までに、チームとやましホームページ(https://www.team-toyama.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2053
エコタウン学園
●春まで楽しめる寄せ植え講座
冬の寒さを乗り越える花や野草で、玄関を飾る寄せ植えを作ります。
- 開催日時
- 11月24日(金)13:30~15:30
- 開催場所
- エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
- 対象
- 市内在住の方
- 講師
- 石村修子さん(フラワーンダフル千華園)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選し、当選者のみ通知)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月13日(月)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を、エコタウン交流推進センター(〒931-8372 岩瀬天池町1-7)へ。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:438-2600 FAX:438-3210
Eメール ecotown@city.toyama.lg.jp
スポーツセミナー
- 申込方法
- 各申込期限までに、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
●高齢期の健康体力つくり指導者講習会
バランスボールを活用した下肢の自体重トレーニングについて学びます。
- 開催日時
- 12月2日(土)13:00~16:15
- 開催場所
- 体育文化センター(友杉)
- 対象
- 高齢者の運動指導する指導者など
- 講師
- 阿部良仁さん(NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 1,000円(単位取得の方は、別途1団体につき500円追加)
- 申込期間
- 11月10日(金)~26日(日)
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:432-1117
●おやこで運動あそび
- 開催日時
- 12月3日(日)10:00~11:00
- 開催場所
- 大山総合体育センター(花崎)
- 対象
- 年中・年長児とその保護者
- 講師
- 市スポーツ協会スポーツ指導員
- 定員
- 15組30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1組500円
- 申込期限
- 11月17日(金)
お問い合わせ 大山総合体育センター 電話:483-0059
みょうが寿し作り体験教室
大山地域特産のみょうがを使った郷土料理「みょうが寿し」を作ります。
- 開催日時
- 11月23日(祝)10:30~12:00
- 開催場所
- 八尾ゆめの森交流施設(八尾町下笹原)
- 講師
- とやま食の匠「味彩おおやま」
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選し、当選者のみ通知)
- 費用
- 500円
- 持ち物
- エプロン、三角巾、タオル、マスク
- 申込方法
- 11月16日(木)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、メールアドレスを、農林事務所農業振興課(〒939-2293 高内365)へ。
かぶら寿しづくり教室
富山県、石川県で冬の伝統料理として有名な「かぶら寿し」を作ります。
- 開催日時
- 12月3日(日)10:00~11:30、13:30~15:00
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド交流館(開ヶ丘)
- 講師
- 新村義孝さん(新村こうじみそ商店代表)
- 定員
- 各24人(応募多数の場合抽選し、当選者のみ通知)
- 費用
- 3,500円
- 持ち物
- エプロン、タオル、調理用手袋、マスク
- 申込方法
- 11月20日(月)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、参加希望時間、参加者の氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号、住所、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド事務局(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
くれは山荘卓話
●第6回(最終)森・みどりと健康
森や緑の環境が人の健康にどのように影響するのか、調査研究のデータを交えながら解説します。
- 開催日時
- 12月2日(土)13:30~15:30
- 開催場所
- くれは山荘(西金屋)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 講師
- 鏡森定信さん(富山大学名誉教授)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 各3,000円(薬膳デザート、お茶付き)
- 申込方法
- 11月20日(月)までに、Eメール(件名「くれは山荘卓話第6回」)で、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、NPO法人きんたろう倶楽部へ。
お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:434-1316
Eメール kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2111
自然素材でクリスマスリースを作ろう
●呉羽丘陵で作るクリスマスリース
- 開催日時
- 11月18日(土)10:00~12:00
- 開催場所
- くれは山荘(西金屋)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 15人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1セット2,000円
- 申込方法
- 11月14日(火)までに、Eメール(件名「ナチュラルリース」)で、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、NPO法人きんたろう倶楽部へ。
お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:434-1316
Eメール kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2111
●八尾B&Gで作るクリスマスリース
- 開催日時
- 12月3日(日)9:30~11:30
- 開催場所
- 八尾B&G海洋センター(八尾町福島)
- 対象
- 中学生以下(小学4年生以下は保護者同伴)
- 定員
- 15人(申込順)
- 費用
- 1セット1,800円
- 申込方法
- 11月19日(日)13:00から、電話または直接、八尾B&G海洋センターへ。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センター 電話:455-9000
花街道プロジェクト
花壇にチューリップの球根などを植えて、春の城址公園を花で彩ります。
- 開催日時
- 11月7日(火)10:00~11:00(小雨決行)
- 開催場所
- 城址公園 南側花壇(県道富山高岡線「大手町」交差点北側)
- 費用・申込
- 不要
※作業しやすい服装で参加してください。
※シャベルを持参してください。
お問い合わせ 富山大手町ロータリークラブ 電話:423-1233
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2258
とやまスローライフ・フィールド収穫祭
- 開催日時
- 11月18日(土)10:00~15:00、19日(日)9:30~15:00
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド交流学習施設(開ヶ丘)
- 内容・開催日
-
- 市民農園利用者、野菜品評会表彰(19日)
- 記念講演(19日)
- 開ヶ丘産焼き芋のふるまい(両日)
- 秋野菜収穫体験(ダイコン、カブ)(18日)
- 野菜人形作り体験(18日)
- 農産加工品、地場産野菜などの販売(両日)
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:411-4401
入場無料
とやま里山交流フェスタ
中山間地域の魅力を発信するイベントです。
- 開催日時
- 11月23日(祝)10:00~14:00
- 開催場所
- 八尾ゆめの森交流施設(八尾町下笹原)
- 内容
- 中山間地域で採れた市内産農産物・加工品
- ジビエを使った肉まんやキーマカレー
- キノコ鍋
- モロヘイヤうどんの販売 など
お問い合わせ 農林事務所農業振興課 電話:468-2449
ジオパーク散歩
●ジオパーク散歩 in 猪谷
飛騨街道東道を歩きます。
- 開催日時
- 11月22日(水)10:00~12:00
- 集合場所
- JR猪谷駅(猪谷)
- 講師
- 大野博美さん(立山黒部ジオパーク協会ジオガイド)
- 申込期限
- 11月16日(木)
●初冬のジオパーク散歩
- 開催日時
- 12月3日(日)10:15~11:30
- 集合場所
- 富山市役所展望塔
- コース
- 富山市役所展望塔~(松川沿い)~石倉町~雪見橋~池田屋安兵衛商店~西町で解散
- 講師
- 森田裕子さん(立山黒部ジオパーク協会ジオガイド)
- 申込期限
- 11月28日(火)
[共通項目]
- 定員
- 10人(申込順)
- 費用
- 300円
- 申込方法
- 申込期限までに、電話、FAX、Eメールで、(一社)立山黒部ジオパーク協会へ。
※小学生以下は、保護者同伴。
※詳細は、ホームページ(https://tatekuro.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ (一社)立山黒部ジオパーク協会 電話:431-2089 FAX:482-3204
Eメール info@tatekuro.jp
お問い合わせ 企画調整課 電話:443-2277
元旦マラソン大会
- 開催日時
- 令和6年1月1日(祝)10:00~(雨天決行)
- 集合場所
- 護国神社(磯部町一丁目)
- コース
- 護国神社北側参道~有沢橋詰を往復(約3.7km)
- 定員
- 1,000人(申込順)
- 費用
- 中学生以上1,000円、小学生以下500円 ※申込手数料212円が別途必要。
- 申込方法
- 12月24日(日)までに、e-moshicom(https://moshicom.com/)から申し込んでください。
※完走証、参加賞あり。
※詳細は、富山ランニングクラブホームページ(https://toyamarc.jimdo.com/)をご覧ください。
お問い合わせ 富山ランニングクラブ(東条) 電話:090-1855-9544
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
入場無料
富山市民大学祭
市民大学受講者が1年間の学習成果を発表します。
- 開催日
- 11月30日(木)~12月2日(土)
- 会場
- 市民プラザ(大手町)
①展示発表
- 開催日時
- 各日9:30~16:00(最終日は14:00まで)
- 開催場所
- 2階アトリウム アートギャラリー
- 内容
- 各コースの学習発表パネルと作品の展示
②ステージ発表
- 開催日時
- 12月1日(金)14:00~15:00(開場13:30~)
- 開催場所
- 4階アンサンブルホール
- 内容
- 「富山の民話」、「リズム体操」コースの発表
- 定員
- 280人(先着順)
③特別講演会
- 開催日時
- 11月30日(木)14:00~15:30(開場13:30~)
- 講師
- 左伴繁雄さん((株)カターレ富山代表取締役社長)
- 演題
- 地域とともに歩む ~県民クラブとしての成長を~
④公開講座
- 開催日時
- 12月2日(土)10:00~11:30(開場9:30~)
- 講師
- ジャック・ランダルさん(影絵師)
- 演題
- 影絵から広がる世界
[③④共通項目]
- 開催場所
- 4階アンサンブルホール
- 定員
- 280人(先着順)
⑤切り絵体験レッスン
- 開催日時
- 11月30日(木)9:50~10:50、11:10~12:10
- 費用
- 400円
⑥土人形絵付け体験レッスン
- 開催日時
- 12月1日(金)9:50~11:10、11:30~12:50
- 費用
- 600円
⑦篆刻体験レッスン
- 開催日時
- 12月2日(土)9:50~11:50
- 費用
- 1,000円
[⑤⑥⑦共通項目]
- 開催場所
- 2階アトリウム
- 定員
- 各16人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 開始10分前までに、直接開催場所で申し込んでください。
お問い合わせ 富山市民大学祭実行委員会事務局(市民学習センター) 電話:493-3500
参加無料
AUBADE HALL Presents
KENTO MORI DREAM DANCE PROJECT
世界的ダンスアーティストのKENTO MORIさんによるダンスプロジェクトです。事前にレッスンを受講し、令和6年1月7日(日)にオーバード・ホール/中ホールのステージで一緒にパフォーマンスするダンサーを募集します。
スケジュール
昨年のイベントの様子(グランドプラザ)
レッスン
12月1日(金)オーバード・ホール/大ホール
23日(土)市民芸術創造センター
リハーサル
令和6年1月6日(土)中ホール
発表
1月7日(日)中ホール
ホームページ
- 講師
- KENTO MORIさん ほか
- 対象
- 初心者・中級者・上級者向けの3クラス
※ジャンル・経験年数は問いません。
※5歳以上対象。未就学児は保護者の参加が必要。
- 定員
- 各クラス30人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 11月15日(水)までに、オーバード・ホールのホームページから申し込んでください。
※詳細は、ホームページをご覧ください。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
ギャラリートーク
企画展「宮永愛子 詩を包む」
学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。
- 開催日時
- 12月3日(日)14:00~
- 費用・申込
- 不要 ※展示室への入場は観覧券が必要です。
法テラス富山法教育セミナー「これだけは知っておきたい!相続と後見制度」
いつ問題が起きても慌てないようにポイントを分かりやすく伝えます。
- 開催日時
- 11月26日(日)14:00~15:00
- 開催場所
- 図書館本館3階セミナールーム
- 講師
- 福島悠生さん(富山中央法律事務所弁護士)
- 定員
- 40人(先着順)
- 費用・申込
- 不要
大人のための図書館再入門教室
市立図書館のサービスを分かりやすく解説したあと、各フロアを案内します。
- 開催日時
- 11月28日(火)11:00~12:00
- 開催場所
- 図書館本館3階セミナールーム
- 定員
- 15人程度(先着順)
- 費用・申込
- 不要
セミナー「『お化け』を通してみる富山 ~『越中怪談紀行』から都市伝説まで~」
富山県を対象に、大正時代の怪異譚と、ウェブに書き込まれた現代の怪異に関するうわさの内容を分析します。
- 開催日時
- 12月2日(土)14:00~15:30
- 開催場所
- TOYAMAキラリ 2階ロビー(西町)
- 講師
- 鈴木晃志郎さん(富山大学 学術研究部 人文科学系 准教授)
- 定員
- 100人程度(先着順)
- 費用・申込
- 不要
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
「わたしの出会ったライチョウ」フォトコンテスト作品募集中
- 申込期限
- 12月15日(金)
- 応募作品
- 日本国内の野生か、動物園で展示されているライチョウを撮影した写真
- 表彰
- [一般部門]
- 富山市長賞(1点)…10万円
- ファミリーパーク園長賞(1点)…5万円
- 審査員賞(1点)…5万円
- 入選(10点)…1万円
[ジュニア部門(中学生以下)]
※応募条件や応募方法など詳細は、ホームページ(https://www.toyama-familypark.jp/)をご覧ください。
講演会「絶滅危惧種ヨウムの将来を考える」
ヨウムの生息地における現状と保全の取り組みについて紹介します。
- 開催日時
- 12月3日(日)13:00~15:00
- 開催場所
- きりん食堂ホール
- 講師
- 楠田哲士さん(岐阜大学教授)
青山三菜(ファミリーパーク職員)
- 演題
- ヨウムの飼育下繁殖の取り組みについて
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 入園料のみ
- 申込方法
- 11月10日(金)9:00から、電話で、ファミリーパークへ。
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 ※(土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
ロビー展「ばっさりスケスケ!CTで見てみた展」
X線CTスキャナで見える、身近なものや博物館の標本を紹介します。
- 開催期間
- 11月11日(土)~12月10日(日)
スペシャルプラネタリウム「全国一斉熟睡プラ寝たリウム ~プラネでやすまれ~」
勤労感謝の日に、解説者がさまざまな手法で皆さんを眠らせます。
- 開催日時
- 11月23日(祝)9:45~10:30、12:15~13:00
※当日の9:45~、12:15~の一般投影は休止します。
- 定員
- 各175人(先着順)
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
民俗資料館休館
- 休館日
- 11月27日(月)、28日(火)
お問い合わせ 民俗資料館 電話:433-4109
冬の染物(型染め・ステンシル)教室「年賀状などに干支を染めよう」
- 開催日時
- 【型作り】12月2日(土)9:30~11:30
【染色】12月4日(月)9:30~11:30
- 開催場所
- 民俗民芸村管理センター
- 対象
- 市内に在住か通勤している方で、両日とも参加できる方
- 講師
- 久保雅則さん(富山大学教育学部客員教授)
- 定員
- 10人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1,520円(材料費含む)
- 持ち物
- 図案、染めたい物(年賀状、カードなど)、エプロン
- 申込方法
- 11月17日(金)(必着)までに、往復はがきで、郵便番号、住所、氏名、電話番号を、民俗民芸村管理センター(〒930-0881 安養坊1118-1)へ。
お問い合わせ 民俗民芸村管理センター 電話:433-8270
陶芸教室受講者作品展
- 開催期間
- 11月25日(土)~27日(月)9:00~16:00
※27日(月)は12:00まで。
- 開催場所
- 民俗民芸村管理センター
- 費用
- 無料
お問い合わせ 民俗民芸村管理センター 電話:433-8270
民芸合掌館(衣装レンタル)「雪ん子になろう」
貸出用衣装は、大人用・子ども用があります(各1着)。
- 開催期間
- 11月23日~令和6年2月25日の(土)(日)(祝)10:00~15:00(1人15分~30分程度)
※12月28日(木)~令和6年1月4日(木)を除く。
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
お問い合わせ 民芸合掌館 電話:431-8156