臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
※18:00以降や休日にお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に連絡してください。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
- 開設日時
-
- 9月28日(木)19:00まで
- 10月5日(木)、6日(金)の20:00まで
[休日納税相談窓口]
- 開設日時
- 10月15日(日)9:00~12:00
お問い合わせ 納税課 電話:443-2029
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 9月の開設日
- 20日(水)、25日(月)、27日(水)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8588
便利で確実な口座振替のご利用を
市税などの納付には、納期ごとに自動的に納付される口座振替が便利です。
[振替できるもの]
- 個人市・県民税(普通徴収分)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険料
- 上下水道料金
[取扱金融機関]
- 市内に本店または支店がある金融機関の全国の店舗
(イオ信用組合を含む。三井住友信託銀行、商工組合中央金庫を除く。東日本信用漁業協同組合は富山県内店舗のみ。)
- ゆうちょ銀行・郵便局の全国の店舗
- 申込方法
- 「口座総合振替依頼書」に必要事項を記入・押印(通帳届出印)し、取扱金融機関か納税課(市役所2階)へ。
※「口座総合振替依頼書」は取扱金融機関、納税課の窓口にあります。
※手続きには約1カ月半かかります。
※振替口座を変更する場合や、口座振替を中止する場合も変更・取消の手続きが必要です。
※再振替はできません(上下水道料金を除く)。また、納期を過ぎたものは振替できません。
※口座振替の登録後、長期間にわたって課税実績がない場合には、職権で登録を廃止することがあります。
※10月2日からWeb口座振替受付サービスを開始します。詳細はコチラをご覧ください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2027、2028
9月はがん征圧月間です
がん検診を受けましょう
《令和5年度がん征圧スローガン》安心を 明日につなぐ がん検診
がん検診の受診期限は12月28日(木)です。例年、受診期限が迫ってくると、予約がとりにくくなります。早めに受診しましょう。
集団検診の予定は、広報とやま毎月20日号か、市ホームページ(No.1004421)をご覧ください。
●歯周疾患・口腔がん検診も受けましょう
歯周病は、初期の状態では自覚症状がないため、気付かないうちに悪化します。また、口腔がんは口腔内で最も怖い病気です。
早期発見・早期治療のため、検診を受けましょう。
- 対象
- 40歳、50歳、60歳、70歳になる方 ※対象者には受診券を送付しています。
- 検診期間
- 12月28日(木)まで
- 実施機関
- 市内の指定歯科医療機関
- 検診内容
- 口腔内検査、ブラッシング指導
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
おでかけ定期券で中心市街地へでかけませんか
市内在住の65歳以上の方が、日中の時間帯に市内各地から中心市街地へおでかけになる際に、公共交通機関を1乗車100円で利用できる定期券です。
詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ まちづくり推進課 電話:443-2054
資源物ステーション 臨時休業
●水橋中部資源物ステーション(水橋中部地区センター北側)
- 休業日
- 9月23日(祝)、24日(日)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
農業サポーター支援事業 秋の農作業を手伝います
営農サポートセンターで農業を研修した「農業サポーター」(約800人)が、農作業を有償で行います。
市内農家で、繁忙期や年間を通して労働力が不足しているなど、お悩みの方は相談してください。
- 申込方法
- 電話で、サポート窓口NPO法人里山俱楽部(電話:411-4401)へ。
お問い合わせ 営農サポートセンター 電話:429-4504
四方地区グリーンスローモビリティ運行社会実験
グリーンスローモビリティ
ランドカータイプ
グリーンスローモビリティ(ランドカータイプ)を運行します。買い物やお出かけの際に活用してください。
- 運行期間
- 9月5日~10月31日の(火)(水)(木)
- 運行区間
- V・drug富山つばめ野店~四方地区センター~クスリのアオキ四方店
※どなたでも無料で乗車できます。
※1回の運行につき、最大6人まで乗車できます。
※時刻表など詳細は、市ホームページ(No.1006329)をご覧ください。
お問い合わせ 交通政策課 電話:443-2195
介護職場の就職説明会
- 開催日時
- 9月26日(火)13:15~15:30
- 開催場所
- 県民共生センターサンフォルテ(湊入船町)
- 内容
- ①はじめて介護職を希望する方のセミナー
13:15~14:00(受付13:00~)
②就職説明会
14:00~15:30(受付13:45~)
- 定員
- ①のみ40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- ①のみ、電話で、ハローワーク富山へ。
お問い合わせ ハローワーク富山 電話:431-9965
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
特定健康診査
後期高齢者の健康診査 集団健(検)診を実施します
次の日程では同時に子宮・乳がん検診も受診することができます。
開催日・受付時間 |
場所 |
定員 |
申込期限 |
10月24日(火)13:00~15:00 |
富山流通会館(問屋町一丁目) |
50人 |
9月25日(月) |
12月5日(火)10:00~11:30 |
アピアショッピングセンター(稲荷元町二丁目) |
30人 |
11月6日(月) |
- 対象
-
- 国民健康保険や後期高齢者医療制度の被保険者
- 健康保険加入者の家族 など
※対象者には5月に受診券を送付しています。
- 受診時に必要なもの
- 被保険者証、受診券
- 費用
-
- 健康診査…無料
- がん検診…受診券に記載の自己負担金
健康診査
ウェブ申し込み
がん検診
ウェブ申し込み
- 申込方法
- 申込期限までに、各申込先へ(申込順)。
- 健康診査…電話で、友愛健康医学センター(電話:466-5544)へ。
(受付時間:(月)~(金)8:30~17:00)
- がん検診…電話で、保健所地域健康課へ。
特定健康診査受診のお知らせを発送します
市では、国民健康保険加入の方へ、はがきによる特定健康診査受診のお知らせを9月から順次送付しています。
はがきが届いた方はこの機会にぜひ受診し、自分の健康状態を確認しましょう。
お問い合わせ 保険年金課 電話:443-2271
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
交通事故を防ぎましょう
秋の全国交通安全運動 ~ゆずりあう 心でひろがる 無事故の輪~
次の重点項目を中心に交通安全を呼び掛けます。
- 開催期間
- 9月21日(木)~30日(土)
- 重点項目
-
- 子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転などの根絶
- 自転車などのヘルメット着用と交通ルール順守の徹底
秋の交通安全富山市民大会
- 開催日時
- 9月19日(火)14:00~
- 開催場所
- 富山国際会議場(大手町)
- 内容
- 交通安全功労者表彰 など
交通安全ワンポイント
これからの季節、夕暮れ時や夜間の交通事故が発生しやすくなります。次のことに注意しましょう。
- 歩行者
-
- 道路を横断するときは、一時停止・左右の安全確認を徹底
- 夜間に外出するときは、ドライバーから見えやすい白や黄色の衣服を身につけ、反射材を活用
- 自転車利用者
-
- ヘルメットを着用する
- 自転車の車輪の側面に反射材をつけ、より自分を目立たせるようにする
- 自動車運転者
-
- 道路に面した施設や駐車場に出入りする際には、歩道や路側帯を通行している歩行者や自転車に十分注意する
- 常に歩行者などの横断を予測し、安全に停止できるような速度で運転
- 早めにライトを点灯し、上向きライトを活用
- 運転に不安を感じる方は、免許の自主返納や安全運転サポート車への乗り換えを検討
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
訓練の様子
ご存じですか 災害ボランティア
●被災者の生活支援に大きな役割を果たします
大規模災害の発生時、被災者をサポートする活動を行います。災害発生時などには、富山市災害ボランティアネットワーク会議の構成団体が中心となって「富山市災害ボランティア本部」を設置し、ボランティアをしたい人、サポートを必要とする人の受け付けや調整などを行います。
●地域の「受援力」を高めよう
災害ボランティアの支援を十分に生かすには、平常時から地域がさまざまな援助を受け入れる力、「受援力」を高めておくことが必要です。
災害ボランティアの役割を知り、助けが必要なときにどうやってボランティアを要請するのか、どう受け入れるのかを想定しておくことが、地域の受援力の向上につながります。
詳細は、政府広報オンラインをご覧ください。
お問い合わせ 市民協働相談課 電話:443-2051
9月9日は「救急の日」です
症状に応じた医療機関で受診を
急な病気やけがなどに迅速・的確に対処するため、初期・二次・三次と、救急医療体制が整えられています。
しかし、軽症の場合でも二次救急医療機関で受診されるケースが増えています。軽症の場合には、初期救急医療機関の富山市・医師会急患センター(市民病院第1駐車場内:今泉北部町)や地域の当番医療機関を受診しましょう。
お問い合わせ 富山市・医師会急患センター(夜間・休日) 電話:425-9999
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
シルバー人材センターからのお知らせ
女性のつどい
①シルクフラワー
- 開催日時
- 9月21日(木)10:00~12:30
- 開催場所
- 総合社会福祉センター(今泉)
- 内容
-
②バルーンアート
- 開催日時
- 10月3日(火)10:30~12:30
- 開催場所
- アピアショッピングセンター(稲荷元町二丁目)
- 内容
-
[共通項目]
- 定員
- 15人(申込順)
- 参加費
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話で、シルバー人材センターへ。
シルバー人材センターの会員になりませんか
- 入会要件
- 市内在住のおおむね60歳以上で、健康で働く意欲があり、お仕事説明会に参加された方
- 入会に必要なもの
-
- 年会費2,500円(4月~翌年3月分)
- 口座番号がわかるもの(北陸銀行)
※入会受付時に顔写真を撮影します。
9月の出張お仕事説明会
●大山会館(上滝)
- 開催日時
- 9月26日(火)10:00~11:30
●八尾コミュニティセンター(八尾町井田)
- 開催日時
- 9月28日(木)10:00~11:30
定例お仕事説明会
●本所(五福)
- 開催日
- 毎月第2・4(水)
●大沢野連絡所(高内)
- 開催日
- 毎月第1・3(火)
●婦中連絡所(婦中町羽根)
- 開催日
- 毎月第1・3(水)
[共通項目]
- 時間
- 10:00~
お問い合わせ シルバー人材センター 電話:444-5535
ごみ出しのルール
空きびんは「無色」「茶色」「無色、茶色以外」の3つに分けて出してね。
空き缶はつぶさずに回収容器に入れてね。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
くらしの情報あれこれ
中古自動車の売却トラブルに注意しましょう
[相談例]
インターネットの一括査定サイトで中古車の査定を依頼したところ、5社から連絡があり、その中の1社が自宅へ査定に来た。「ドアに修理歴がある。事故車なので15万円だが、今日すぐに引き渡せば25万円で買い取る」と、強引に契約させられ、車を持っていかれた。30分後に「他社と比較したいので車を返してほしい」と伝えたが「今から返すのは面倒だ。他社にはこちらから連絡する」と言われ、車を返してもらえない。解約して車を取り戻したい。
[アドバイス]
- 車の売却は、特定商取引法によるクーリング・オフの対象外です。査定の場で「今日なら高く買い取る」などと急かされても、冷静に考えましょう。
- 複数の業者の査定額をしっかり比較することが大切です。強引に売却を迫る業者は、きっぱりと断りましょう。
- 契約前によく契約書を確認しましょう。特にキャンセル料の金額や発生時期の確認は重要です。
- 困ったときは消費生活センターや、(一社)日本自動車購入協会の消費者相談窓口(電話:0120-93-4595)に相談してください。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
相談受付時間:(月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、年末年始およびCiC休館日は除く。
とやま情報局
- 放送日
- 9月24日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「アメイジングトヤマ フォトプロジェクト」
本市出身の写真家・テラウチマサトさんをプロデューサーに、写真で本市の魅力を発見・発信する「アメイジングトヤマ フォトプロジェクト」。
市公式写真部の活動や、呉羽小学校で行われた授業などを紹介します。
ホームページ 市ホームページ(No.1002571)
富山外国語専門学校 半日体験入学参加者
- 開催日時
- 9月23日(祝)13:30~16:30(受付13:00~)
- 開催場所
- 富山外国語専門学校(市民プラザ7階:大手町)
- 内容
-
- 本校の概要・入学試験についての説明
- 施設・設備の見学、外国人講師による模擬授業
- 対象
- 高校2年生以上で本校に関心のある方
- 定員
- 50人(申込順)
※応募多数の場合、初めての方や、高校3年生を優先します。
- 申込方法
- 9月4日(月)~20日(水)(必着)に、高校生は在学する学校の進路指導担当の先生へ。その他の方は、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学校名(または職業名)、希望学科(実務英語科、専攻科)を、電話、はがき、FAX、Eメールまたは直接、富山外国語専門学校(〒930-0084 大手町6-14)へ。
ホームページ(https://www.tcfl.ac.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 富山外国語専門学校 電話:491-5911 FAX:491-1349
Eメール tcfl@tcfl.ac.jp
市社会福祉事業団職員
- 職種・採用人数
- 主事・1人
- 採用予定日
- 令和6年4月1日
- 受験資格
- 昭和59年4月2日~平成8年4月1日生まれで、職務経験を5年以上(令和5年9月5日現在)有する方
- 試験日
- 9月7日(木)~10月20日(金)のうち1日
- 申込方法
- 9月6日(水)~10月6日(金)(消印有効)に、申込書を、郵送または直接、市社会福祉事業団事務局(〒939-8222 蜷川15:障害者福祉センター3階)へ。
※受験案内・申込書は、市社会福祉事業団事務局、市役所1階総合案内などにあるほか、市ホームページ(No.1003499)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 市社会福祉事業団事務局 電話:428-8388
市営住宅入居者
●下赤江団地(下赤江町二丁目2番1号)
- 間取り
- 3DK
- 家賃
- 16,300~43,400円
●広田団地(新屋10番地)
- 間取り
- 2DK、3DK
- 家賃
- 17,000~52,000円
●布目団地(布目3490番地)
- 間取り
- 2DK、3DK
- 家賃
- 21,500~53,900円
[共通項目]
- 敷金
- 家賃の3カ月分
- 駐車場
- あり
- 入居決定方法
- 申込順
- 申込受付期間
- 随時
- 申込受付場所
- 市営住宅管理事務所(新桜町:Toyama Sakuraビル2階)
※家賃は、間取りや収入などによって異なります。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 市営住宅管理事務所 電話:471-5291
市学校給食会職員
- 職種・採用人数
- 栄養士・1人
- 採用予定日
- 令和6年4月1日
- 受験資格
- 平成元年4月2日~平成16年4月1日生まれで、栄養士免許を持つ方
(令和6年3月31日までに取得見込みの方を含む)
- 試験日・会場
- 10月15日(日)・市学校給食会(掛尾町:市場関連店舗・事務所棟内)
- 申込方法
- 9月5日(火)~19日(火)(消印有効)に、申込書を、郵送または直接、市学校給食会(〒939-8212 掛尾町500)へ。
※受験案内・申込書は、市学校給食会にあるほか、ホームページ(https://tomigakkyuu.com/index.html)からもダウンロードできます。
お問い合わせ 市学校給食会 電話:422-1477
県障害者スポーツ大会(卓球)
出場者募集について
広報とやま8月20日号に掲載した「県障害者スポーツ大会(卓球)」について、身体障害者手帳か療育手帳をお持ちの方のほか、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方も出場することができます。
- 開催日時
- 11月12日(日)9:30~12:30
- 開催場所
- 県総合体育センター(秋ヶ島)
- 申込締切
- 9月19日(火)
※詳細は問い合わせてください。
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
おうち de えごま 料理コンテスト
市が特産化を目指す「えごま」を使った料理コンテストを開催します。
- 募集期間
- 9月4日(月)~10月31日(火)
- 結果発表
- 11月中旬
- 賞品
-
- グランプリ…富山市産食材などの詰め合わせ1万円相当(各部門1人)
- 準グランプリ…富山市産食材などの詰め合わせ5千円相当(各部門2人)
※受賞者にのみ、インスタグラムのメッセージで結果を通知。
昨年のグランプリ料理
- 応募方法
-
- えごまの葉・実・油・スプラウトのいずれか、または全てを使って「食欲の秋」をテーマに料理を作る。
- スマートフォンなどで、料理の写真や作っている様子などを撮影する。
- ハッシュタグ「#えごま料理コンテスト2023」を付けて、①撮影した写真、②料理名、③簡単なレシピ・作った時のエピソードなどを、インスタグラムに投稿する。
フェイスブック
@toyama.egoma
インスタグラム
@toyama_egoma
料理コンテストの詳細や富山えごまの情報を、市ホームページ(No.1005139)やSNSで随時発信しています。ぜひチェックしてください。
★小学生以下のお子さんが料理をしている写真を投稿された方全員に、キッズ参加賞をプレゼントします。
お問い合わせ 環境政策課 電話:443-2053
アルコール問題を考えるセミナー
- 開催日時
- 9月30日(土)14:30~16:30
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 講師
- 吉本博昭さん(アイ・クリニック理事長)
- 内容
-
- 講義「お酒を飲むメリット・デメリット」
- アルコール依存症体験談(本人、家族)
- 個別相談(先着2人)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月29日(金)までに、電話、FAX、Eメールで、保健所保健予防課へ。
難病療養講演会
- 開催日時
- 10月3日(火)14:00~16:00
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 内容
-
- 音楽療法で楽しむ秋のコンサート
- 歯科講座「日常生活に取り入れられる口腔ケア」
- 講師
- 緒方薫さん(音楽療法士)
高橋勝雄(保健所歯科医師)
西岡尚美(保健所歯科衛生士)
- 対象
- 難病の診断を受けている方やその家族
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月29日(金)までに、電話、FAX、Eメール(件名「難病療養相談会」)で、氏名(ふりがな)、電話番号を、保健所保健地域健康課へ。
地域精神保健福祉講演会
- 開催日時
- 10月14日(土)13:30~15:00
- 開催場所
- 市民プラザ アンサンブルホール(大手町)
- 演題
- こころの健康と脳腸相関 ~脳と腸の不思議な関係~
- 講師
- 福土審さん(東北大学大学院医学系研究科心療内科学教授)
- 定員
- 150人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 10月6日(金)までに、電話、FAX、Eメール(件名「10.14地域精神保健福祉講演会」)で、氏名(ふりがな)、電話番号を、保健所保健予防課へ。
聞き書きボランティア養成講座
障害者や高齢者の話を聞き、その方の話し言葉で書き記し、物語として残す「聞き書き」の方法などを学びます。
- 開催日時
- 10月1日(日)、11月5日(日)、12月3日(日)9:30~11:30(全3回)
- 開催場所
- まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
- 対象
- 市内に在住か通勤している方
- 講師
- 天野良平さん(日本聞き書き学校講師)
八塚美樹さん(富山大学大学院看護学系教授)
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月22日(金)までに、電話、FAX、Eメールで、講座名、住所、氏名、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、障害福祉課へ。
障害のある方へのサポート講座
●目が見えにくい方へのサポート講座
目が見えにくい方の不便さを実際に体験し、適切な支援の方法を学びます。
- 開催日時
- 10月27日(金)、11月10日(金)13:30~16:00
- 開催場所
- 総合社会福祉センター(今泉)
- 講師
- 高島豊さん(富山県視覚障害者福祉センター所長)
- 定員
- 各30人(申込順)
●聞こえのサポート講座
耳が聞こえにくい方の様子を知り、適切なサポートの仕方を学びます。
- 開催日時
- ①10月11日(水)13:30~16:00
②11月14日(火)13:30~16:00
- 開催場所
- ①障害者福祉センター(障害者福祉プラザ:蜷川)
②聴覚障害者センター(木場)
- 講師
- 福村錦慶さん(富山中途失聴者・難聴者友の会理事長)
小中栄一さん(市聾唖福祉協会会長)
中橋露子さん(富山中途失聴者・難聴者友の会副理事長)
- 定員
- ①40人、②20人(申込順)
[共通項目]
- 対象
- 市内在住の方
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月25日(月)までに、電話、FAX、Eメールで、講座名、参加希望日、住所、氏名、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、障害福祉課へ。
障害者福祉センター 手話入門講座
- 開催日時
- 10月17日~令和6年3月5日の(火)10:00~11:30(全20回)
- 開催場所
- 障害者福祉センター(障害者福祉プラザ:蜷川)
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 18人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,300円(テキスト代)
- 申込方法
- 9月26日(火)までに、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号を、障害者福祉センターへ。
お問い合わせ 障害者福祉センター(障害者福祉プラザ内) 電話:428-0113 FAX:428-0114
受付時間:(火)~(土)の9:00~17:00
角川介護予防センター 各教室
●メタボリック教室
高血圧、糖尿病などの生活習慣病を予防するための運動や栄養指導などを行います。
- 開催期間
- 10月5日~12月26日の(月)(木)または(火)(金)(全24回)
- 時間
- ①10:30~12:30((火)(金)のみ)
②13:30~15:30
③18:30~20:30
- 費用
- 25,140円
●ロコモ教室
加齢に伴う骨、筋肉などの衰えを改善するための運動などを行います。
- 開催期間
- 10月4日~12月23日の(水)(土)(全24回)
- 時間
- 10:30~12:30
- 費用
- 25,140円
●脳活性(ライフキネティック)教室
脳に刺激を与え、神経伝達機能の向上を図り、認知機能の低下を予防する教室です。
- 開催期間
- 10月4日~12月20日の(水)(全12回)
- 時間
- 13:30~14:30
- 費用
- 14,660円
[共通項目]
- 開催場所
- 角川介護予防センター(星井町二丁目)
- 対象
- 40歳以上の方
- 定員
- 各20人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 9月20日(水)までに、電話で、角川介護予防センターへ。
お問い合わせ 角川介護予防センター 電話:422-1220
企業等農業参入講座
- 開催日時
- 10月11日(水)9:30~15:00
- 開催場所
- 営農サポートセンター(月岡町三丁目)
- 対象
- 市内で農業参入を検討している企業など
- 費用
- 2,100円(資料代)
- 申込方法
- 9月27日(水)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、企業名、業種・所在地、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)、受講者の氏名、年齢、性別を、営農サポートセンター(〒939-8132 月岡町三丁目101)へ。
エコタウン学園
●一閑張り講座
米袋に昔ながらの柿渋を塗って、エコバックを作ります。
- 開催日時
- 9月27日(水)13:30~15:30
- 開催場所
- エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
- 講師
- 吉田三智子さん(粋三家代表)
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選し、当選者のみ通知)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月7日(木)~13日(水)(必着)に、はがき、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を、エコタウン交流推進センター(〒931-8372 岩瀬天池町1-7)へ。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:438-2600 FAX:438-3210
Eメール ecotown@city.toyama.lg.jp
疏水フォーラム in 常西用水
農業用水だけではなく、地域の生活用水として利用されている「疏水」の機能について、情報交換・発信します。
- 開催日時
- 10月30日(月)13:00~17:00
- 開催場所
- 富山国際会議場(大手町)
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 400人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 10月13日(金)までに、市ホームページ(No.1013002)に掲載している申し込みフォームから申し込んでください。
お問い合わせ 県土地改良事業団体連合会 電話:424-3300
お問い合わせ 農村整備課 電話:443-2084
創業支援セミナー
●起業者のリアルな声から学ぶ
起業成功への第一歩
起業して失敗したと感じないための注意点や、そのための事前準備などについて紹介します。
- 開催日時
- 10月4日(水)18:00~20:00
- 開催場所
- 新産業支援センター4階研修室(富山大学五福キャンパス工学部敷地内:下野)
- 講師
- 畑博元さん(TESとやま代表)
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号、Eメールアドレス、職業を、新産業支援センターへ。
ホームページ(https://www.toyama-sinsangyo.jp/)からも申し込みできます。
親子水泳体験教室
- 開催日時
- 9月17日(日)12:30~13:15
- 開催場所
- 市民プール(荒川四丁目)
- 対象
- 生後6カ月~3歳のお子さんとその保護者
- 定員
- 15組(申込順)
- 費用
- 1,000円
- 申込方法
- 事前に、富山スイミングクラブ(市民プール内)へ。
お問い合わせ NPO富山スイミングクラブ 電話:425-1568
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2140
くれは山荘卓話
呉羽丘陵に関わる最新の知見を専門家を招いて学び、卓話後は薬膳デザートを食べながら講師と懇談します。
●第5回 森は海の恋人 ~富山湾編~
緑豊かな自然や森林を守り育てることが、豊かな海の幸を育み、生物多様性が守られていることを学びます。
- 開催日時
- 11月4日(土)13:30~15:30 ※第6回(最終)は、12月2日(土)に開催です。
- 開催場所
- くれは山荘(西金屋)
- 対象
- 小学生以上
- 講師
- 稲村修さん(魚津水族館前館長)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 各3,000円(薬膳デザート、お茶付き)
- 申込方法
- 10月20日(金)までに、Eメール(件名「くれは山荘卓話」)で、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、NPO法人きんたろう倶楽部へ。
お問い合わせ NPO法人きんたろう倶楽部 電話:434-1316
Eメール kintaroclub2011@gmail.com
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2111
市役所職員採用セミナー in 東京
UターンやIターンで、富山市役所への就職を検討している方に、市のまちづくりや業務について説明します。東京近郊にお住まいの家族や友人にお知らせください。
- 開催日時
- 10月3日(火)18:00~20:30
- 開催場所
- ルポール麹町2階ルビー(東京都千代田区平河町二丁目4-3)
- 対象
- おおむね40歳未満の方(学生、社会人を問いません)
- 定員
- 30人程度(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月22日(金)までに、Eメールで、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を、職員課へ。
職業訓練センター 技能講座
番号 |
コース名 |
開催日 |
時間 |
定員 |
受講料 |
申込締切日 |
TT-5 |
社会保険実務 |
10月21日(土)、28日(土)、11月11日(土)、18日(土)、25日(土) |
9:30~12:00 |
20人 |
4,500円 |
10月2日(月) |
TT-6 |
労務管理実務 |
12月9日(土)、16日(土)、23日(土)、令和6年1月6日(土) |
9:30~12:00 |
20人 |
3,600円 |
11月20日(月) |
TT-13 |
Word3級受験 |
10月19日~11月13日の(月)(火)(木)(金)
※11月3日(祝)除く。 |
18:30~21:00 |
10人 |
12,600円 |
10月4日(水) |
TT-25 |
Word・Excel連携 |
10月11日(水)、12日(木)、13日(金)、16日(月)、17日(火) |
18:30~21:00 |
10人 |
6,000円 |
9月25日(月) |
TT-26 |
ビジネスに役立つ
Excel関数実務 |
12月4日(月)、5日(火)、7日(木)、8日(金)、11日(月) |
18:30~21:00 |
10人 |
6,000円 |
11月13日(月) |
- 申込方法
- 各申込締切日(消印有効)までに、はがきかFAXで、コース番号とコース名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、性別、生年月日、Eメールアドレスを、職業訓練センター(〒930-0916 向新庄町一丁目14-40)へ。
市ホームページ(No.1005805)からも申し込みできます。
※応募多数の場合抽選(TT-5、TT-6は申込順)。抽選結果は開講日の14日ほど前までに郵送します。
※受講料には、テキスト代や受験料は含まれません。講座内容やテキスト代など詳細は、問い合わせてください。
※市ホームページではパンフレットなども掲載しています。
お問い合わせ 職業訓練センター 電話:451-7500 FAX:451-0436
スケッチラボ
富山駅周辺のまちなか
オーバード・ホール/中ホール
参加無料
おでかけスマホセミナー
日々の暮らしをちょっと豊かにするスマホの使い方(LINE、カメラ、地図アプリなど)を楽しく学べます。
- 内容
-
- 富山駅前スケッチラボからスタート
スマホにまつわる犯罪から身を守る方法や、カメラ・地図アプリの使い方を学びましょう。
- 富山駅周辺のまちなかで実践
歩いて富山駅周辺を散策しながら、カメラや地図アプリを実際に使ってみましょう。
- 富山駅北オーバード・ホール/中ホールで学んだことをおさらい
学んだことのおさらいや、LINEの使い方、スマホで動画の視聴方法などを学びましょう。
- 開催日
-
- iPhone向け…11月16日(木)
- Android向け…10月12日(木)、18日(水)、24日(火)、26日(木)、30日(月)、11月6日(月)、8日(水)、14日(火)、15日(水)
※iPhoneは自身の物で、Androidは貸し出します。講座後の相談会で自身のスマホ設定をサポートします。
- 時間
- 13:00~16:30(各回共通)
- 対象
- 市内在住のおおむね65歳以上の方
- 定員
- 各10人(応募多数の場合抽選し、当選者のみはがきで通知)
詳細はこちら
申し込みはこちら
- 申込方法
- 9月15日(金)までに、いずれかの方法で申し込んでください。
- はがき(消印有効)で、郵便番号、住所、参加希望人数(代表者ほか4人まで)、参加者全員の氏名(フリガナ)、電話番号、参加希望日(第3希望まで)を、スマートシティ推進課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
- 右の二次元コードから申し込み。
- 各地区センターにある申込用紙を記入し、各地区センターへ。
お問い合わせ スマートシティ推進課 電話:443-2006
ホームページ
スポーツセミナー 受講者募集
[共通項目]
- 申込方法
- ①~⑤、⑦は、各申込期限までに、市スポーツ協会ホームぺージから申し込んでください。
※②は、電話または直接、東富山体育館へ申込可能です。
①ジュニアアスリートトレーニングプログラム
将来、全国や世界で活躍する選手を育成するための、中学生を対象とした基礎的能力トレーニング教室です。
- 開催日時
- 10月2日~令和6年1月29日の(月)19:00~21:00(全10回)
- 開催場所
- 市総合体育館(湊入船町)
- 対象
-
- 県民体育大会で優勝した選手
- 全国大会などで優秀な成績を収めた選手
- 講師
- 油谷信隆さん(トヤマタウントレッキングサイト、(株)アルプス代表取締役)
- 定員
- 40人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1,000円(10回分)
- 申込期限
- 9月25日(月)
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:432-1117
②コンディショニングセミナー
簡単な動きで骨格や筋肉を整える方法を学び、より動きやすい体を目指します。
- 開催日時
- 10月5日~19日の(木)11:00~12:00(全3回)
- 開催場所
- 東富山体育館(米田)
- 対象
- 18歳以上の方
- 講師
- 市スポーツ協会スポーツ指導員
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1,500円(3回分)
- 申込期限
- 9月28日(木)
お問い合わせ 東富山体育館 電話:438-7500
③大人の部活 バスケットボール部
- 開催日時
- 10月6日~12月1日の(金)19:00~20:45(全8回)
- 開催場所
- 2000年体育館(天正寺)
- 対象
- おおむね20~60歳の方
- 講師
- 西野正和さん(JBA公認C級コーチ)
大澤めぐみさん(元バスケットボール女子富山県代表)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 6,000円(8回分)
- 申込期限
- 9月25日(月)
お問い合わせ 2000年体育館 電話:420-2000
④バランスボールエクササイズ2期
- 開催日時
- 10月7日~令和6年1月20日の(土)13:40~14:40(全10回)
- 開催場所
- 大山総合体育センター武道場(花崎)
- 講師
- 竹田直美さん(スポールおおやまクラブ講師)
- 定員
- 20人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 6,000円(10回分)
- 申込期限
- 9月27日(水)
お問い合わせ 大山総合体育センター 電話:483-0059
⑤アルペンスポーツクラブ体験会
- 開催日時
- 10月15日(日)10:00~15:10
- 開催場所
- 市民球場(下飯野)
- 内容
- ①少年少女野球教室
②キッズダンス
③太極拳
④レッスン(ソフトエアロビックダンス、リフレッシュピラティス)
- 対象・定員
- ①小学1~4年生・20人
②小学2~6年生・20人
③一般・20人
④一般・30人
※応募多数の場合抽選。
- 費用
- 各500円
- 申込期限
- 10月3日(火)
お問い合わせ 市民球場 電話:451-0900
⑥ちびっこ武道教室体験会
- 開催日時
-
- 剣道:9月28日(木)17:30~18:30
- 柔道:9月29日(金)17:30~18:30
- 開催場所
- 県営富山武道館(牛島町)
- 対象
- 年少~年長児
- 講師
-
- 定員
- 各10人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月22日(金)までに、電話または直接、県営富山武道館へ。
お問い合わせ 県営富山武道館 電話:431-0170
⑦スポーツクラブ富山セミナー
- 開催月
- 10月~12月
- 開催場所
- 市総合体育館
- 申込期限
- 9月18日(祝)
※開催日程など詳細は、市スポーツ協会ホームページをご覧ください。
教室名 |
内容 |
対象 |
曜日 |
時間 |
開催
回数 |
募集
人数 |
受講料 |
姿勢美人レッスン |
美しい姿勢で歩く習慣を身に付ける |
一般 |
月 |
15:10~16:10 |
10回 |
25人 |
6,000円
/10回 |
ピロキシング |
高エネルギーのインターバルトレーニング |
月 |
19:00~20:00 |
ボディメイク
|
ヨガ、エアロ、コンディショニングなど |
月 |
20:15~21:00 |
はじめてのヨガA |
ゼロから始めるヨガ |
火 |
19:10~20:00 |
はじめてのヨガB |
20:10~21:00 |
ゆるっとヨガ |
ヨガの動きで体の中からリフレッシュ |
水 |
13:05~13:50 |
からだバランス |
バランスボールを使用し、筋肉を刺激する |
木 |
10:00~10:45 |
2歳からの親子体操 |
親子でふれあいながら遊びを通して身体を動かす |
令和3年5月1日~10月31日生まれのお子さんとその親 |
金 |
9:50~10:50 |
8回 |
15組 |
6,500円
/8回 |
お問い合わせ スポーツクラブ富山 電話:444-4649
観覧無料
富山工芸展
富山工芸協会会員の巧みな技を生かした美術工芸品や生活工芸・手芸品の展示・販売を行います。
- 開催期間
- 9月20日(水)~26日(火)
- 時間
- 10:00~19:00(26日は18:00まで)
- 開催場所
- 富山大和5階(総曲輪三丁目)
お問い合わせ コンベンション・薬業物産課 電話:443-2071
富山市美術展
昨年の様子
市民の皆さんから公募した作品を審査、展示する市民参加型の公募展です。日本画、洋画、版画、彫刻、工芸、書、写真の7部門において、約400点の作品を展示します。皆さんの力作をご覧ください。
- 開催日時
- 9月16日(土)~21日(木)10:00~18:00
- 開会式・表彰式…9月16日(土)10:00~
- 講評会…9月16日(土)11:00~
- 開催場所
- 市民プラザ(大手町)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
商品量目試買検査会
毎年11月1日は「計量記念日」です。
皆さんが購入した商品(肉や総菜など)の内容量表記が正しいか、はかりを使って検査します。
- 開催日時
- 11月1日(水)13:15~16:00
- 開催場所
- CiC3階 学習室1~3(新富町一丁目)
- 対象
- 市内在住で、20歳以上の方
- 定員
- 12人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料(検査対象商品の購入は自己負担)
- 申込方法
- 9月29日(金)までに、電話で、消費生活センターへ。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2123
げすいどうミニ展示会 in 図書館本館
9月10日は「下水道の日」です。
さまざまなデザインのマンホール(実物)や「ポケふた(レプリカ)」などの展示のほか、関連する図書のコーナーもあります。
- 開催期間
- 9月7日(木)~10月3日(火)
- 開催場所
- 図書館本館 3階(西町)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 上下水道局下水道課 電話:432-8571
龍神の滝を探るジオパーク散歩とセラピーウォーク
- 開催日時
- 9月30日(土)9:00~12:00
- 集合場所
- ホテル森の風立山駐車場(原)
- コース
- ホテル森の風立山~あわすのスキー場~百間滑~龍神の滝・龍神杉
- 講師
- 榮君子さん(立山黒部ジオパーク協会ジオガイド)
- 定員
- 10人(申込順) ※小学生以下は、保護者同伴。
- 費用
- 300円
- 申込方法
- 9月27日(水)までに、電話、FAXまたはEメールで、立山黒部ジオパーク協会へ。
※詳細は、ホームページ(https://tatekuro.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ (一社)立山黒部ジオパーク協会 電話:431-2089 FAX:482-3204
Eメール info@tatekuro.jp
お問い合わせ 企画調整課 電話:443-2277
森林セラピーウォーク&温泉
- 開催日時
- 10月1日(日)9:00~
- 集合場所
- あわすのスキー場駐車場(原)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 大人3,500円、小学生3,000円(あわすのそば御膳、温泉券付き)
- 申込方法
- 9月22日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
ホームページ(https://www.tateyama36.co.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
紅葉の牛岳に出会う
紅葉を楽しみながら、牛岳(987m)を登ります(往復約12km)。
- 開催日時
- 10月21日(土)8:00~15:40
- 集合場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴)
- 定員
- 20組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1人700円 ※昼食は持参してください。
- 申込方法
- 9月5日(火)~19日(火)に、市スポーツ協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
さつまいも収穫体験
- 開催日時
- 9月21日(木)~24日(日)、9月28日(木)~10月1日(日)の10:00~
※(土)(日)(祝)は13:00からも開催します。
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド(開ヶ丘)
- 定員
- 各70人程度(応募多数の場合抽選) ※家族やグループでも参加できます。
- 費用
- 900円(1人3株)
- 申込方法
- 9月12日(火)(必着)までに、はがき、FAX、Eメールで、希望体験日(第一希望、第二希望、(土)(日)(祝)は午前か午後も記入)、参加人数、代表者の氏名、郵便番号、住所、年齢、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド事務局「さつまいも収穫体験」係(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
WE♥MUSICAL
キャラバン隊 The 3rd メンバーオーディション
令和6年3月にオーバード・ホールで開催予定の「楽市楽座」への出演メンバーを募集し、オーディションを開催します。
- 開催日時
- 10月21日(土)、22日(日)
- 開催場所
- 市民芸術創造センター(呉羽町)
- 指導
- 本間憲一さん(演出・振付) ほか
- 対象
- 中学生以上で、11月~令和6年3月の(土)(日)(祝)に15回実施する稽古におおむね参加できる方
- 定員
- 18人程度(オーディションで決定)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 9月18日(祝)までに、オーバード・ホールのホームページ(https://www.aubade.or.jp/)から詳細を確認のうえ申し込んでください。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
TOYAMA TOWN TREKKING SITE(TTS)
50歳以上の体力測定
スポーツ版人間ドック&「歩くためのピラティス」
申し込みフォーム
- 開催日時
- 9月30日(土)10:00~11:30(受付 9:45~)
- 開催場所
- 富山県民共生センター サンフォルテ 研修室307(湊入船町)
- 講師
- 池端忍さん(モデル、ピラティス・ウオーキングインストラクター)
- 対象
- 50歳以上の健康な方
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 2,000円(スポーツドック代、ピラティス代込み)
- 申込方法
- 右の申し込みフォームから申し込んでください。
※ピラティスマットかヨガマットをお持ちの方はお持ちください。
●スポーツ版人間ドックとは
(公財)日本健康スポーツ連盟が推奨する大人の体力測定です。
- 測定種目
- スタート力(5m歩行)
- ステップ力(ステッピング)
- 投力(球速測定)
- バランス力(瞬間片足立ち)
●「歩くためのピラティス」とは
歩くという運動は人の最も基本的で大切な運動です。ピラティスレッスンでは呼吸から動きを導く方法や、動きによって変化する呼吸を感じます。いつまでも健やかに美しく過ごすための特別レッスンです。
申し込みフォーム
考案者・湊有紀による月経ヨガワークショップ
月経ヨガでは、ホルモンバランスの変化の中でおこる心身の変化を知りながら、骨盤周りを重点的に動かすことで、日常生活をよりハッピーにすることをひとつの目的としています。
- 開催日時
- 9月16日(土)15:45~17:45
- 開催場所
- TTS(市総合体育館内:湊入船町)
- 講師
- 湊有紀さん(ヨガ講師)
- 内容
- ヨガ、座学
- 対象
- 18歳以上の方
- 定員
- 15人
- 費用
- 5,000円
お問い合わせ (株)太陽スポーツ富山店 電話:425-1030
富山ガラス工房
ハロウィンオーナメント制作体験
熱いガラスに模様をつけて、息を吹き込んでオバケやカボチャの形のランプシェードを作ります。
- 開催日時
- 9月16日(土)~10月31日(火)9:00~12:00、13:00~16:00
- 開催場所
- 富山ガラス工房第2工房(西金屋)
- 対象
- 小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
- 料金
- 3,700円
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。
※作品のお渡しは、制作日の1週間後以降。
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-3322
イベントの詳細は
こちら
児童館まつり
えがおいっぱい♡あそんじゃ王国
- 開催日時
- 10月7日(土)13:00~15:00
- 開催場所
- 体育文化センター(友杉)
- 内容
-
- チャレンジコーナー
- クラフトコーナー
- おたのしみコーナー
- 不二越工業高等学校ロボット体験コーナー など
- 費用・申込
- 不要
※内履きを持参してください。
お問い合わせ 東部児童館 電話:421-4212
図書館イベント
①セミナー「大腸がん ~どうやって見つけるの?どうやって治す?~」
30代前半から増加して、高齢になるほど多くなる大腸がん。その最新の検査方法や治療について、専門家が分かりやすく紹介します。
- 開催日時
- 9月16日(土)14:00~15:30
- 講師
- 水野秀城(市民病院 内視鏡内科部長)
名倉慎人(市民病院 外科医長・緩和ケア内科医長)
②とやま元気ワールド絵本ランド2023 親子で楽しむお話会「恐竜博士になろう!」
絵本作家・黒川みつひろさんによる、読み聞かせを交えたトークイベントです。サイン会も行います。
- 開催日時
- 9月18日(祝)11:00~12:00
③おはなしおはなしおんがくかい2023
絵本の読み聞かせと、バイオリン・ピアノ・ハーモニカ演奏のコラボレーションをお楽しみください。
- 開催日時
- 9月24日(日)11:00~11:45
- 対象
- 3歳以上
- 出演
- 藤田千穂さん(バイオリン)
藤井亜里沙さん(ピアノ)
比嘉祥人さん(クロマティック・ハーモニカ)
富山市立図書館よみきかせの会
④宮田珠己さん講演会「本の迷路をずんずん歩く」
宮田珠己さんがおすすめの本を紹介します。
- 開催日時
- 9月30日(土)14:00~15:30
- 対象
- 高校生以上
- 講師
- 宮田珠己さん(作家・エッセイスト)
聞き手:田島悠紀子さん(フリーアナウンサー)
[①~④共通項目]
- 開催場所
- TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
- 定員
- 100人程度(先着順)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 図書館本館(西町) 電話:461-3200
婦中図書館 講演会
「小さくて多様な真実 ~堀田善衛から青木新門まで~」
創立40周年を迎えた郷土の出版社「桂書房」の代表・勝山敏一さんが、富山の歴史と文学について語ります。
- 開催日時
- 10月1日(日)10:30~12:00
- 開催場所
- 婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
- 定員
- 50人程度
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 婦中図書館 電話:465-4493
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
ギャラリートーク
学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。
- 費用・申込
- 不要 ※展示室への入場は観覧券が必要です。
①コレクション展「ガラスをめぐる自然」
- 開催日時
- 10月21日(土)14:00~
②企画展「日本近現代ガラスの源流」
- 開催日時
- 10月7日(土)14:00~
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 ※(土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
SSP展「自然を楽しむ科学の眼」
日本自然科学写真協会(SSP)の会員が撮影した、生き物や天体、瞬間写真などを展示します。
- 開催期間
- 9月14日(木)~10月11日(水)
スペシャルプラネタリウム「プラネでバードウォッチング!」
鮮明な鳥の写真とともに、富山の鳥について紹介します。
- 開催日時
- 9月18日(祝)16:00~16:45
- 定員
- 175人(先着順)
ロビー展「流星刀」
上市町で発見された鉄いん石を材料として作られた日本刀(短刀)を展示します。
- 開催期間
- 9月23日(祝)~10月29日(日)
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
ファミパでコンサート ~動物園 de 謝肉祭~
- 開催日時
- 9月24日(日)13:00~13:45
- 開催場所
- 自然体験センター
- 出演
- 中山奈津子さん(ピアノ)
村上めぐみさん(電子オルガン)
- 曲目
- 組曲「動物の謝肉祭」(カミーユ・サン=サーンス)
- 費用・申込
- 不要
輝け!いのちの集い2023
吹奏楽のステージや、木のクラフト体験などのイベントを開催します。
- 開催日時
- 10月1日(日)10:00~14:30
- 開催場所
- 芝生広場(雨天時は自然体験センター)
- 費用
- 入園料のみ
- 申込
- 不要
大山歴史民俗資料館(亀谷)
- 費用
- 大人100円、高校生以下無料
企画展「とやまの山城 ―大山地域編―」
城郭研究家の佐伯哲也さんの調査、縄張り図をもとに、大山地域の山城を紹介します。
- 開催期間
- 9月16日(土)~11月26日(日)
関連講座「大山とその周辺の城郭」
- 開催日時
- 11月11日(土)13:30~15:00
- 開催場所
- 小見公民館(小見)
- 講師
- 佐伯哲也さん(北陸城郭研究会会長)
- 定員
- 50人程度(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 11月5日(日)までに、電話、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号を、大山歴史民俗資料館へ。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
陶芸館連携企画展「呉羽丘陵のやきもの6000年」
縄文時代から現代までに当丘陵近辺で焼かれたやきものを紹介します。
- 開催期間
- 9月8日(金)~11月8日(水)
[展示解説会]
- 開催日時
- 9月16日(土)、10月7日(土)13:00~
- 費用
- 入園料のみ
- 申込
- 不要
お問い合わせ 陶芸館 電話:433-8610
民芸館・民芸合掌館連携企画展「呉羽山と民芸館」
呉羽山観光の変遷と民芸館の開館の経緯を民芸品とともに紹介します。
- 開催期間
- 9月16日(土)~12月10日(日)
※民芸館は9月13日(水)~15日(金)、12月11日(月)~13日(水)は休館します。
お問い合わせ 民芸館 電話:431-6466