住民税非課税世帯等に対する給付金3万円を支給します

 原油高騰や物価高騰などに直面する低所得世帯(住民税非課税世帯等)を支援するため、給付金を支給します。

給付額
1世帯あたり30,000円
申請期間
10月31日(火)(必着)まで
対象世帯
富山市に住民登録されており、次の①、②のいずれかに該当する世帯
※住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯は対象外です(親族(課税)に扶養されている大学生の単身世帯など)。
※①②の重複受給はできません。

 配偶者などからの暴力を理由に避難している方で、事情により現在住んでいる市内の住所に住民票を異動できない方も支給対象となる場合があります。
 詳細は、問い合わせてください。

①令和5年6月1日時点で富山市に住民登録があり、令和5年度住民税(※)が非課税の世帯

確認書の返送が必要です

  • 支給対象の可能性がある世帯主へ、確認書を7月下旬(予定)から順次発送します。
  • 令和5年10月31日(火)(必着)までに、確認書を、同封の返信用封筒で返送してください。

※確認書に記載の振込口座と異なる口座への振り込みを希望の方は、次の書類も併せて提出してください。

  • 世帯主の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、在留カードなど)
  • 振込口座が分かるものの写し(世帯主名義に限る)

(※)令和5年度住民税とは

 令和4 年中の所得・収入に応じて課税される税金です。

②申請時に富山市に住民登録があり、令和5年1月以降、予期せず収入が減少し、①と同様の事情にあると認められる世帯

申請が必要です

  • 令和5年10月31日(火)(必着)までに、申請書と必要書類を、郵送または直接、福祉政策課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所3階)へ。
  • 申請書は、福祉政策課、各行政サービスセンター、各中核型地区センター、各地区センター、市社会福祉協議会(今泉)の窓口などに設置するほか、市ホームページ(No.1012570)からもダウンロードできます。
必要書類
  • 令和5年1月~10月の任意の1カ月の収入状況(給与明細など)を確認できる書類の写し
  • 簡易な収入(所得)の見込み額の申立書
  • 世帯主の本人確認書類の写し
  • 振込口座が分かるものの写し(世帯主名義に限る)
  • 戸籍の附票の写し(令和5年1月1日以降に複数回転居した方)

[①②共通項目]

イラスト:書類

代理人が確認、申請(請求、受給)する場合は、次の書類を提出してください。

  • 代理人の本人確認書類の写し
  • 振込口座が分かるものの写し
  • 法定代理人の場合は、法定代理人であることや、代理権が付与されていることが確認できる書類
支給方法
申請受け付け後、おおむね1カ月後に口座に振り込みます(書類の不備などにより遅れる場合があります)。
※給付金の支給後に、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただきます。支給要件をよく確認し、確認書などを提出してください。
イラスト:注意

振り込め詐欺や、個人情報を聞き出そうとする給付金詐欺に注意してください。

お問い合わせ

富山市住民税非課税世帯等給付金コールセンター 電話:481-7744

受付時間
平日9:00~17:00