軽自動車税関係手続の電子化により手続が便利に
軽自動車の車検の際、納税証明書の提示が原則不要
令和5年1月から、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の導入に伴い、三輪以上の継続検査(車検)窓口での納税証明書の提示が原則不要になります。
ただし、次の場合は従来どおり納税証明書が必要になることがありますので、注意してください。
- 軽自動車税を納付してすぐのため、軽JNKSに納付情報が登録されていない場合
- 中古車購入直後の場合
- 他の市町村から転入された直後の場合
- 対象車両に過去の未納がある場合
お問い合わせ 納税課 電話:443-2026
軽自動車OSSにおけるサービス対象手続が拡充
令和5年1月から、軽自動車保有関係手続のワンストップサービス(軽自動車OSS)の対象手続に「新車購入時の軽自動車保有関係手続」が追加されます。
このことにより、新車購入時の軽自動車税の電子申告手続等をパソコンからインターネットで行うことができるようになります。
詳細は、地方税共同機構ホームページ(https://www.lta.go.jp/jidousya/)をご確認ください。
お問い合わせ 市民税課 電話:443-2031
第11回 特別弔慰金の請求はお済みですか
請求期限を過ぎると時効により権利が消滅し、特別弔慰金を受けることができなくなるので注意してください。
- 請求期限
- 令和5年3月31日(金)まで
- 支給対象
- 戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和2年4月1日において、公務扶助料や遺族年金などを受ける方がいない場合に、ご遺族のお一人に特別弔慰金が支給されます(次の⑴~⑷の順番によります)。
- ⑴戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権者
- ⑵戦没者等の子
- ⑶戦没者等の父母・孫・祖父母・兄弟姉妹(戦没者の死亡当時、生計関係を有していたかなどの要件により順番が変わります)
- ⑷⑴~⑶以外の三親等内の親族(戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた方)
※支給対象遺族は、戦没者等の死亡当時の遺族(生まれていたこと)が要件となります(子は胎児も含まれます)。
- 支給内容
- 額面25万円、5年償還の記名国債
- 受付場所
- 福祉政策課(市役所3階)
- 必要なもの
- 印鑑、請求者の戸籍抄本(令和2年4月1日以降に発行されたもの)、本人確認ができるマイナンバーカードや運転免許証 など
※他の戸籍書類などが必要になる場合があります。
[すでに請求された方へ]
国債の交付まで1年以上かかる場合がありますので、案内が届くまでお待ちください。
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
お問い合わせ 各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
凍結による水道管の破裂や漏水を防止しましょう
冬季は、凍結により水道管が破裂したり、積雪のため水道メーターの検針ができず、漏水の発見が遅れたりすることがあります。次のことに留意してください。
●屋外の露出している水道管について
露出している部分を保温材などで保護しましょう。
●積雪時の料金について
積雪のため検針ができない場合、過去の実績により水量を推定して料金を算定し、次回の検針時の実測値で再計算して過不足分を調整します。なお、ご自身で検針し数値を報告していただくことで、実測値として修正することも可能です。
メーター周辺の整頓や除雪にご協力をお願いします。
●水道水の融雪使用について
水道水を使用すると、水道料金だけでなく、下水道使用料も加算され料金が高くなります。
●漏水の有無について
全ての蛇口を閉めても水道メーターのパイロットが回転している場合は、漏水の可能性があります。漏水が判明した場合は、配管業者に修理を依頼してください。
※修繕完了後、「漏水修繕完了報告書」の提出により、上下水道料金を減額できる場合があります。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8513
お問い合わせ 東上下水道サービスセンター(大沢野・大山・細入) 電話:467-5816
お問い合わせ 西上下水道サービスセンター(婦中・八尾・山田) 電話:465-2164
年末も交通事故を防ぎましょう
年末の交通安全県民運動
年末は、降雪・凍結により道路環境が悪化するほか、飲酒の機会が多くなり、交通事故が多発する傾向にあります。飲酒運転は絶対にしないなど、交通ルールとマナーを守り、交通事故を防止しましょう。
- 期間
- 12月11日(日)~20日(火)
- スローガン
- ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路
- 重点項目
-
- 高齢者の交通事故防止(北陸三県統一重点)
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
交通安全ワンポイント
冬季の積雪・凍結道路での運転は、いつも以上に安全に気を付け、時間と心にゆとりを持ち、交通事故を防ぎましょう。
雪が降る前に…
- スタッドレスタイヤの交換は早めにし、タイヤが劣化したり、すり減っていたりしないか確認する
- 視界を確保するため、ワイパーのゴムが劣化していないか確認する
- スノーブラシや解氷スプレーなどを車に携行する
雪が降ったら…
- 運転前に車に積もった雪をすべて降ろし、フロントガラスの凍結・曇りを解消し、視界を確保する
- 雪道での急発進、急ハンドル、急ブレーキは絶対しない
- わだちのある道では、ハンドルを取られないようにする
- 積雪・凍結した路面では、止まるまでの距離が大幅に伸びるため、十分な車間距離を取る
- カーブの手前で十分減速する
- 昼間に濡れている路面が、夜には凍結することもあるので注意する
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
12月の納税
固定資産税・都市計画税(第3期)
- 納期限
- 12月26日(月)
※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高をご確認ください。
簡単・便利な口座振替のご利用を
取扱金融機関は、市内に本店・支店のある金融機関の全国の店舗(イオ信用組合を含む。商工組合中央金庫を除く。)、全国のゆうちょ銀行・郵便局です。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2027
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
-
- 納税課(市役所2階)
- 税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
12月22日(木)、令和5年1月12日(木)19:00まで
[休日相談窓口]
1月15日(日)9:00~12:00
※夜間(18:00以降)および休日に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2029
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 12月の開設日
- 15日(木)、20日(火)、22日(木)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、支払い猶予を希望する方の相談は、随時受け付けています。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
油の流出事故の防止
冬季は、給油中の不注意やタンクの破損などにより、河川や用水に灯油が流出する事故が多発します。給油中はその場を離れないなど、事故防止に努めましょう。
また、こぼれた油は水で洗い流さず、布や新聞紙で拭き取りましょう。
お問い合わせ 環境保全課 電話:443-2086
介護給付費通知書の送付
利用した介護サービスの内容や金額などの通知書を、12月中旬に発送します。
※請求書や領収書ではありません。
※記載内容について不明な点は、ケアプランを作成しているケアマネジャーや、記載されている事業所、または介護保険課へ問い合わせてください。
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2193
固定資産の申告
●土地(宅地)
令和5年1月1日(賦課期日)に、所有している宅地の使用状況が前年1月1日と異なる場合は、「住宅用地(変更)申告書」を提出してください。
- 提出期限
- 令和5年1月31日(火)
※住宅用の土地には税負担を軽減する課税標準(税額算出の基礎となる額)の特例措置があります。
●家屋
令和5年1月1日までに、家屋の取壊し・新築・増築・用途変更や、未登記家屋の所有者変更などをされたときは、連絡してください。なお、同日までに登記が済んでいる場合は、連絡の必要はありません。
- 連絡期限
- 令和5年1月31日(火)
●償却資産
令和5年1月1日に、市内で事業を営んでいる法人や個人、および市内に貸付資産を所有する方は、事業用資産を申告してください。該当の方には申告書を郵送していますが、届かない場合は連絡してください。
- 申告期限
- 令和5年1月31日(火)
※各申告書は、市ホームページ(「固定資産の申告」で検索)からダウンロードできます。
お問い合わせ 資産税課 電話:443-2034~2037
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-2113
マイナンバーカード交付申請書の送付
マイナンバーカードをまだお持ちでない75歳未満の方を対象に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から、11月中旬から12月上旬にかけて、マイナンバーカード交付申請書が順次送付されています。
お持ちのスマートフォンなどで申請書のQRコードを読み取ることで、簡単に申請することができます。
マイナポイントの付与対象となるマイナンバーカードの申請期限は12月末までですので、この機会にぜひマイナンバーカードを取得してください。
お問い合わせ 市民課 電話:443-2269
令和5年度 集団回収業者の登録
小学校のPTAなど地域の団体が行う集団回収で、集められた資源物(古紙類、アルミ缶、スチール缶、牛乳パック、衣類)の回収を希望する回収業者は、登録申請してください。
- 登録要件
-
- 市内に事務所があること
- 集められた資源物の引き取りができること
- 市税の滞納がないこと など
- 申込方法
- 12月21日(水)までに、直接、環境センター管理課(栗山)へ。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
今年の健康診査・がん検診はお済みですか
コロナ禍でも健康管理は重要です。定期的に健康診査・がん検診を受けましょう。
対象者(富山市国民健康保険の被保険者や健康保険加入者の被扶養者など)には、5月に受診券を送付しています。
例年、受診期限が近づくと大変混み合うので、早めに予約してください。
- 受診期限
- 12月28日(水) ※受診期限を過ぎると、令和4年度の受診券は使用できなくなります。
※詳細は、市ホームページ(「健康診査」「がん検診」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
お問い合わせ 保険年金課 電話:443-2271、2063
所得税、市・県民税の障害者控除
身体障害者手帳などをお持ちでなくても、65歳以上で、身体障害者・寝たきり・認知症の方は、所得税や市・県民税の控除を受けられる場合があります。
※控除には「障害者控除対象者認定」を受ける必要があります。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2062
お問い合わせ 各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
お問い合わせ 各中核型地区センター
山田 電話:457-2111
細入 電話:485-2111
年末の火災予防
昨年末、市内では火災が相次ぎ、2人が亡くなりました。
冬はストーブなどの暖房器具を使用する機会が増え、年末特有の慌ただしさにより火の扱いがおろそかになることがあります。
火災予防のため次の点に気を付けて、新たな気持ちで新年を迎えましょう。
- 暖房器具は燃えやすいものから離して使いましょう
- コンセントやプラグにたまっているほこりは掃除しましょう
- 庭先に置かれている燃えやすいものを片付けましょう
お問い合わせ 消防局予防課 電話:493-4141
無料職業紹介所「JOB活とやま」
就職を希望する方などに、無料で職業紹介や就労相談を行っています。
- 開設時間
- (月)~(金)8:30~17:15 ※(祝)および年末年始を除く。
- 開催場所
- JOB活とやま(市役所7階)
- 内容
-
- 相談者に適した職業の紹介
- 求人情報の閲覧(ハローワークの求人情報も閲覧可)
- 履歴書の作成や面接対策への助言
※人材不足でお悩みの企業などの求人情報も募集しています。登録方法など詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ JOB活とやま 電話:443-2231
スポーツ施設 冬季閉鎖
●パークゴルフ場(岩瀬天池町)
- 期間
- 12月16日(金)~令和5年4月上旬
●常願寺川パークゴルフ場(大島三丁目)
- 期間
- 12月16日(金)~令和5年4月上旬
●婦中パークゴルフ場(婦中町羽根)
- 期間
- 令和5年3月31日(金)まで
●久婦須川ダム周辺広場里山広場マウンテンバイクコース(八尾町桐谷)
- 期間
- 令和5年4月下旬まで
●婦中スポーツプラザ(婦中町板倉)
- 期間
- 12月28日(水)~令和5年2月28日(火)
●五福芝生スポーツ広場 芝生広場(五福)
- 期間
- 12月16日(金)~令和5年4月上旬
※このほかの屋外施設については、各スポーツ施設に問い合わせてください。
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2139
高齢者運転免許自主返納した方へ
令和4年3月31日までに交付した支援券の有効期限は令和5年3月31日(金)です。有効期限までに利用してください。
●利用できる公共交通機関など
- 市が契約しているタクシー会社の乗車料金支払い
- 地鉄ICカード「えこまいか」の購入、入金
- 「おでかけ定期券」の入金
- 大山・八尾・山田地域のコミュニティバスの回数券の購入
※本事業は令和4年3月31日で申請受付を終了しています。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
おいしいとやま食べきり運動
年末年始は家族の集まりなど、外食の機会が多くなります。食べ残しを減らすよう、次のことに取り組みましょう。
- 適量を注文し、食べきりましょう
- 残した料理を持ち帰ることができるお店もあるので、確認しましょう
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2123
防犯ワンポイント
~年末も防犯対策をしっかりと~
思わぬ被害に巻き込まれないように、注意を怠らずしっかりと防犯対策をしましょう。
●車上ねらい対策
- 車から離れる時は必ずドアロックし、窓ガラスも閉める
- 車内にバッグや財布を置かない
●空き巣対策
- ちょっとした外出でも戸締りをする
- 掃除や換気後は、窓の閉め忘れに注意
- タイヤには目印を付け、カギのかかる場所で保管するなど、盗難に注意
●不審な声掛け・付きまとい対策
- 夜間の一人歩きは避ける
- 夜間は明るい道を通る
- 歩きスマホをしない
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
KENTO MORI
DREAM DANCE PROJECT
パフォーマンス発表 in グランドプラザ
世界的ダンスアーティストであるKENTOMORIさんから、ワークショップで直接指導を受けたダンサーたちがKENTOさんと一緒に、11月12日、グランドプラザの特設ステージでパフォーマンスを発表しました。
ワークショップでは、KENTOさんと高校生ダンサーのASAHIIさんが、10月の3日間にビギナー、アドバンスの2つのクラスを指導しました。
本番では、音楽に合わせてダンサーたちが笑顔いっぱいで踊る楽しさを表現し、集まった多くの観客を魅了しました。
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
くらしの情報あれこれ
借金の返済に困ったら、早めに相談しましょう
[相談例]
- ①生活費の不足をフリーローンで補い、返済困難になり、ネットで見つけた弁護士に任意整理を依頼した。任意整理後も返済困難に陥り、再度弁護士に相談したが、遠距離で対面相談できず困っている。
- ②息子がパチンコやネットのゲームなどで課金を繰り返し、消費者金融や同僚に借金をして返済不能になった。借金問題を解決できるか。また、息子の支援方法について専門家に相談したい。
[アドバイス]
- 借金の返済に困ったら、一人で抱え込まず、なるべく早い段階で専門家などに相談することが大切です。
- 貸金業を営むためには、国または都道府県知事への登録が必要です。登録の無いヤミ金融業者は絶対に利用しないでください。
- 消費生活センターでは、相談員が債務状況や生活状況をお聞きして、債務整理の方法などを説明し、相談内容に応じて専門機関などを案内しています。相談は無料で秘密は厳守されます。安心して相談してください。
[相談受付時間]
●司法書士による相談会(予約可)
- 開催日時
- 毎週(水)13:00~16:00
●消費生活相談員による相談会
- 開催日時
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※どちらの相談会も(祝)、年末年始およびCiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
ごみ出しのルール
会社やお店から出るごみは、町内のごみ集積場に出さないでね。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
とやま情報局
- 今月の放送日
- 12月25日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「都市の理想を富山から ~SDGs未来都市TOYAMA~」
「誰一人取り残さない」をテーマにしたSDGsの取り組みは市だけでなく、市民団体や企業においてさまざま取り組まれています。今回は「SDGs推進コミュニケーター」の活動や、子どもたちのSDGsに対する思いなどを紹介します。
市営住宅入居者
●有沢団地(有沢811番地)
- 間取り
- 1DK、2DK、3DK
- 家賃
- 14,300~46,800円
●源川原団地(八尾町鏡町610番地)
- 間取り
- 2DK
- 家賃
- 18,600~44,700円
●新曙町団地(中番45番地)
- 間取り
- 3DK
- 家賃
- 22,400~47,800円
[共通項目]
- 敷金
- 家賃の3カ月分
- 駐車場
- あり
- 入居決定方法
- 申込順
- 申込受付期間
- 常時
- 申込受付場所
- 市営住宅管理事務所(Toyama Sakuraビル2階:新桜町)
※家賃は、間取りや収入などによって異なります。
※詳細は、市営住宅管理事務所ホームページ(https://toyama-shieijutaku.net/)で確認するか、問い合わせてください。
お問い合わせ 市営住宅管理事務所 電話:471-5291
城址公園フォトコンテスト
城址公園の四季折々の風景、催しでの思い出などの写真を募集します。
- 部門
- 公園の四季、お気に入りの時間・場所、公園でのイベント
- 応募条件
- 城址公園エリアを題材とする未発表の写真 ※1人3点まで。1点5メガバイト以内。
- 表彰
-
※審査結果はホームページで発表します。受賞者には賞品を送ります。
- 応募方法
- 12月31日(土)までに、ホームページ(https://joshipark.com/)の応募フォームから応募してください。
お問い合わせ 富山城址公園パークマネジメント共同企業体((一社)地域デザイン研究所内) 電話:070-5630-6082
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2111
とやま楽農学園講師
とやま楽農学園で、令和5年4月から講義いただける講師を募集します。
- 募集期間
- 12月5日(月)~令和5年1月31日(火)
- 対象
- 野菜講座、果樹講座(梨)、花き講座で、座学・ほ場での栽培研修を担当できる方
※野菜講座、花き講座は年間15回程度。果樹講座は年間9回程度。
- 定員
- 各講座1人程度
※詳細は、ホームページ(https://esc-toyama.net/)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 営農サポートセンター 電話:429-4504
市民大学 特別講義
番号 |
日程 |
演題 |
講師 |
1 |
1月11日(水) |
暮らしに図書館を
~便利な図書館活用術~ |
工藤崇人
(図書館主任司書) |
2 |
1月16日(月) |
化石から探る地球環境の変遷
~恐竜時代、現在そして未来~ |
佐野晋一さん
(富山大学学術研究部都市デザイン学系教授) |
3 |
1月24日(火) |
おわらの変遷 |
嘉藤稔さん
(富山県民謡越中八尾おわら保存会資料編纂部長) |
4 |
1月27日(金) |
古文入門
~大江山の歌をきっかけに~ |
沢井友義さん
(富山短期大学非常勤講師) |
5 |
2月2日(木) |
影絵から広がる世界 |
ジャック・ランダルさん
(影絵師) |
- 時間
- 13:30~15:00
- 開催場所
- 市民学習センター講義室1(市民プラザ北側4階:大手町)
- 対象
- 市内に在住か勤務する方
- 定員
- 各60人(応募多数の場合抽選)
- 受講料
- 無料
- 申込方法
- 12月20日(火)(必着)までに、往復はがきで、希望する講義番号(1人につき3講義まで)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、勤務先(市外在住の方)を、市民学習センター(〒930-0084 大手町6-14)へ。
※抽選結果や受講案内は、1月4日(水)までに送付します。
※往復はがき1枚につき1人の申し込みとします。
お問い合わせ 市民学習センター 電話:493-3500
職業訓練センター 技能講座
コース
番号 |
コース名 |
開催日 |
時間 |
定員 |
受講料 |
申込
締切日 |
TT-5 |
令和5年入社
新入社員研修 |
3月23日(木)、24日(金) |
9:30~16:30 |
40人
(申込順) |
6,000円
(テキスト・弁当付き) |
3月3日(金) |
TT-25 |
データベース入門
Access基礎講座
(Access2016) |
1月16日(月)、17日(火)、19日(木)、20日(金)、23日(月)、24日(火) |
18:30~21:00 |
10人
(応募多数の場合抽選) |
7,200円
(テキスト代は別途必要) |
12月20日(火) |
- 申込方法
- 各申込締切日(消印有効)までに、はがきかFAXで、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、性別、生年月日、コース番号とコース名を、職業訓練センター(〒930-0916 向新庄町一丁目14-40)へ。
市ホームページ(「職業訓練センター」で検索)からも申し込みできます。
※抽選結果は開講日の14日ほど前までに送付します。
※講座内容やテキスト代など詳細は、問い合わせてください。
※市ホームページではパンフレットなども掲載しています。
お問い合わせ 職業訓練センター 電話:451-7500 FAX:451-0436
ホームページ
LINE
スポーツクラブ富山セミナー
市体育協会公式LINEでは、イベント情報などをお知らせしています。
- 開催場所
- 市総合体育館(湊入船町)
- 回数
- 10回
- 定員
- 各18人
- 受講料
- 6,000円(10回分)
- 申込方法
- 12月18日(日)までに、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
No |
教室名 |
内容 |
開催期間 |
曜日 |
時間 |
1 |
姿勢美人レッスン |
身体を引き締め美しい姿勢で歩く習慣を身に付けます |
1月16日~3月27日 |
(月) |
15:10~16:10 |
2 |
ボディメイク |
ヨガとエアロでしなやかなボディを目指します |
20:15~21:00 |
3 |
ピロキシング |
高エネルギーインターバルトレーニングを行います |
19:00~20:00 |
4 |
ゆるっとヨガ |
ヨガの動きで体の中からリフレッシュします |
1月18日~3月22日 |
(水) |
13:10~14:10 |
5 |
はじめてのヨガA |
ゼロからヨガを始めます |
1月10日~3月28日 |
(火) |
19:10~20:00 |
6 |
はじめてのヨガB |
20:10~21:00 |
お問い合わせ スポーツクラブ富山 電話:444-4649
冬休み短期水泳教室
水慣れからクロールまで、水泳の基礎を学ぶ教室です(全3回)。
- 開催日時
- 12月23日(金)~25日(日)14:00~15:00、15:00~16:00
- 開催場所
- 市民プール(荒川四丁目)
- 対象
- 3歳~小学生
- 定員
- 各40人(申込順)
- 費用
- 3,900円(3回分前納)
- 申込方法
- 12月6日(火)10時から、電話または直接、富山スイミングクラブ(市民プール内)へ。
お問い合わせ 富山スイミングクラブ 電話:425-1568
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2140
パークゴルフ(初級)
未経験者や初級者を対象に、ルールや基本を学び、簡易コースで実践します。
- 開催日時
- 令和5年1月13日~3月17日の(金)13:00~15:00(全9回)
※2月24日は除く。
- 開催場所
- アイザック スポーツドーム(八木山)
- 講師
- 日本パークゴルフ協会公認指導員
- 定員
- 32人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 4,500円(9回分)
- 申込方法
- 12月22日(木)までに、電話または直接、アイザック スポーツドームへ。
市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ アイザックスポーツドーム 電話:468-0971
角川介護予防センター 各教室
●メタボリック教室
高血圧、糖尿病などの生活習慣病を予防するための運動や栄養指導などを行います。
- 期間
- 1月5日~3月31日の(月)(木)または(火)(金)(全24回)
- 時間
- 10:30~12:30(火)(金)のみ、13:30~15:30、18:30~20:30
- 費用
- 25,140円
●ロコモ教室
加齢に伴う骨、筋肉などの衰えを改善するための運動などを行います。
- 期間
- 1月4日~3月29日の(水)(土)(全24回)
- 時間
- 10:30~12:30
- 費用
- 25,140円
●脳活性(ライフキネティック)教室
脳に刺激を与え、神経伝達機能の向上を図り、認知機能の低下を予防する教室です。
- 期間
- 1月4日~3月29日の(水)(全12回)
- 時間
- 13:30~14:30
- 費用
- 14,660円
[共通項目]
- 開催場所
- 角川介護予防センター(星井町二丁目)
- 定員
- 40歳以上の方
- 費用
- 各教室20人(応募多数の場合抽選)
- 申込方法
- 12月20日(火)までに、電話で、角川介護予防センターへ。
お問い合わせ 角川介護予防センター 電話:422-1220
人事・労務・起業支援セミナー
●人事労務って何だろう?
~社会保険労務士が見聞きした「会社の人に関わるよもやま話」~
- 開催日時
- 12月14日(水)18:00~20:00
- 開催場所
- 新産業支援センター4階 研修室(富山大学五福キャンパス工学部敷地内:下野)
- 対象
- 経営に興味のある方
- 講師
- 上市真也さん(上市社会保険労務士事務所代表・特定社会保険労務士)
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号、Eメールアドレス、職業を、新産業支援センターへ。ホームページ(https://www.toyama-sinsangyo.jp/)からも申し込みできます。
ウィンディ 冬期健康教室
●はじめての水中ウオーキング教室(全11回)
- 開催日時
- 令和5年1月5日~3月23日の(木)10:30~11:30
- 対象
- 40歳以上の方
- 定員
- 5人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 月4,000円(入浴料含む) ※2月は3,000円。
●いきいき健康教室(全15回)
- 開催日時
- 令和5年1月4日~3月22日の(火)(水)10:30~11:30
- 対象
- 65歳以上の方
- 定員
- 15人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 月4,000円(入浴料含む)
[共通項目]
- 開催場所
- 大沢野健康福祉センター「ウィンディ」(春日)
- 申込方法
- 12月31日(土)までに、電話または直接、ウィンディへ。ホームページからも申し込みできます。
※詳細は、ホームページをご覧ください。
Weekend Flower/Floral Marche
富山市産の切り花(ストック・ハボタン)の販売を行います。週末に花を飾って、家族や友人と過ごしませんか。
- 開催日時
- 12月16日(金)16:00~ ※無くなり次第終了。
- 開催場所
- 富山駅南北自由通路
お問い合わせ フローラルとやま実行委員会(農業水産課内) 電話:443-2083
SDGs・環境に優しいガラス「リメルト・ブルー」作品展示会
富山ガラス工房が、廃棄ガラスを再生して産み出したガラス素材「リメルト・ブルー」を用いた作品の展示会です。ガラス芸術制作における、リデュース&リサイクルの取り組みをご覧ください。
- 開催期間
- 12月13日(火)~23日(金)10:00~15:00
- 開催場所
- TOYAMAキラリ1階 富山第一銀行 本店ロビー(西町)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-3322
まちなかサロンの冬休み
●ハーブのお正月用リース作り
- 開催日時
- 12月25日(日)10:00~12:00
- 講師
- 総曲輪ハーブの会
- 対象
- 小学生(1、2年生は保護者同伴)
- 定員
- 12人(申込順)
- 費用
- 1,500円(リース1つ分)
●書き初め大会練習会
- 開催日時
- 12月26日(月)10:00~12:00
- 講師
- 紫扇書道サークル
- 対象
- 小学3~6年生
- 定員
- 15人(申込順)
- 費用
- 500円(用紙代含む)
[共通項目]
- 開催場所
- 総曲輪レガートスクエア(総曲輪四丁目)
- 申込方法
- 12月12日(月)から、総曲輪レガートスクエアホームページ(https://www.legato-sogawa.org/)の申し込みフォームから申し込んでください。
お問い合わせ 総曲輪レガートスクエア協議会事務局(まちスポとやま) 電話:461-3332
お問い合わせ まちなか総合ケアセンター 電話:461-3603
オーバード・ホール「ピアノ体験」
世界三大ピアノの一つ「ベーゼンドルファー」を舞台上で弾いてみませんか。
- 開催日時
- 令和5年1月5日(木)~8日(日) ※8日(日)は①~③のみ。
①11:00~11:50、②12:35~13:25、③14:10~15:00、④15:45~16:35
- 開催場所
- オーバード・ホール(牛島町)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 各回1組3人まで(応募多数の場合、当選経験のない方を優先して抽選)
- 費用
-
- 申込方法
- 12月15日(木)までに、ホームページ(https://www.aubade.or.jp/)の応募フォームから申し込んでください。または、電話で、オーバード・ホール管理課へ。
※団体での申し込みはできません。
お問い合わせ オーバード・ホール管理課 電話:445-5620
元旦マラソン大会
- 開催日時
- 令和5年1月1日(祝)10:00~(雨天決行)
- 集合場所
- 護国神社(磯部町一丁目)
- コース
- 護国神社北側参道~富山大橋東詰~有沢橋詰を往復(約3.7km)
- 定員
- 1,000人(申込順)
- 費用
-
※申込手数料212円が別途必要。
- 申込方法
- 12月11日(日)までに、e-moshicom(https://moshicom.com/)から申し込んでください。
※団体申込可。
※完走証、参加賞あり。
※詳細は、富山ランニングクラブホームページ(https://toyamarc.jimdo.com/)をご覧ください。
お問い合わせ 富山ランニングクラブ(東条) 電話:090-1855-9544
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
剣道・柔道稽古始め式
●剣道稽古始め式
- 開催日時
- 令和5年1月3日(火) ※見学自由。
- 居合道…13:00~14:00
- 剣道…14:00~16:00
- 開催場所
- 県営富山武道館(牛島町)
●柔道稽古始め式
- 開催日時
- 令和5年1月5日(木)14:00~16:00 ※見学自由。
- 開催場所
- 県営富山武道館(牛島町)
お問い合わせ 県営富山武道館 電話:431-0170
新春初泳ぎ会
- 開催日時
- 令和5年1月5日(木)10:00~12:00 ※2階観客席からの見学不可。
- 開催場所
- 市民プール(荒川)
- 費用
- 無料
※式典終了後、12:00までプールを無料開放します(フィットネスルームは有料)。
※小学3年生以下は保護者同伴。
お問い合わせ 市水泳協会 電話:425-1568
お問い合わせ 市民プール 電話:491-8899
エンジョイ!冬の子どもの村
スノーチューブそり遊びやアイスキャンディー作りなどを体験します。
- 開催日時
- 令和5年1月28日(土)10:30~15:10
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 年長児~小学2年生とその保護者
- 定員
- 20組(応募多数の場合抽選)
- 費用
- (昼食付き)
- 年長児…820円
- 小学生…900円
- 保護者…1,000円
- 申込方法
- 12月6日(火)~20日(火)に、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
エコリンク
屋外でスケートができる「エコリンク」で、冬の思い出を作りませんか。
夜にはイルミネーションが点灯し、ロマンチックな空間でスケートを楽しむことができます。
※混雑時は入場制限を行うことがあります。
- 開催期間
- 12月10日(土)~令和5年1月9日(祝)
- 開催場所
- グランドプラザ(総曲輪三丁目)
- 入場料
-
- 大人…700円
- 中学生・高校生…500円
- 小学生以下…300円
※毎週(木)17:00以降は中学生・高校生無料。
初心者向けスケート教室を開催します
- 開催日時
- 12月24日(土)、25日(日)、令和5年1月7日(土)、8日(日)
8:30~9:30
- 対象
- 小学生(保護者同伴)
- 講師
- 上野理絵さん(富山県スケート連盟)
- 定員
- 各20人(申込順)
- 費用
- 1,000円
- 申込方法
- 各開催日の前日までに、市民プラザホームページ(https://www.siminplaza.co.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ グランドプラザ事務所 電話:407-4400
お問い合わせ まちづくり推進課 電話:443-2054
富山ガラス工房 冬休み特別制作体験
吹きガラス
溶けたガラスに息を吹き込んで、オリジナルコップなどの器を制作します。
- 時間
- 9:00~12:00、13:00~16:00
※制作時間は1時間程度。
- 料金
-
- 作品のお渡し
- 制作日の2週間後以降
キャンドル絵付け
好きなガラスの形を選んで、特殊な絵の具でキャンドルホルダーを制作します。
- 開催日時
- 12月17日(土)
①9:20~10:20、②10:30~11:30、
③13:20~14:20、④14:30~15:30
- 料金
-
- 作品のお渡し
- 12月24日(土)以降
ガラス万華鏡
中に入れるガラスのかけらを選んで、キラキラ光る万華鏡を制作します。
- 開催日時
- 期間中の(土)(日)(祝)
①9:20~10:20、②10:30~11:30、
③13:20~14:20、④14:30~15:30
- 料金
-
- 作品のお渡し
- 制作日当日
[共通項目]
- 開催期間
- 12月17日(土)~27日(火)、令和5年1月5日(木)~9日(祝)
※キャンドル絵付けは、12月17日(土)のみ。
- 対象
- 小学生以上 ※小・中学生は保護者同伴。
- 開催場所
- 富山ガラス工房 第2工房(西金屋)
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-3322
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料 ※企画展は展覧会ごとに観覧料が異なります。
見どころトーク
学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。
- 費用・申込
- 不要
①企画展「フィンランド・グラスアート:輝きと彩りのモダンデザイン」
館長が解説します。
- 開催日時
- 令和5年1月9日(祝)、21日(土)14:00~
②常設展「オノマトペで見つける、ガラスの不思議」
- 開催日時
- 令和5年1月8日(日)、28日(土)14:00~
※展示室への入場は展覧会観覧券が必要です。
【ほんの森】図書館使い方教室
司書が講師となり、館内で本を探すコツについて解説します。
- 開催日時
- 12月17日(土)10:30~11:30
- 開催場所
- 八尾図書館ほんの森(八尾町井田)
- 定員
- 10人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 12月8日(木)~16日(金)に、電話または直接、八尾図書館ほんの森へ。
お問い合わせ 八尾図書館ほんの森 電話:454-6846
クリスマスのおはなし会
クリスマスのおはなしとクリスマスリース作りを楽しみます。
- 開催日時
- 12月17日(土)、18日(日)14:30~15:10 ※両日とも同じ内容です。
- 開催場所
- こども図書館(CiC4階:新富町一丁目)
- 内容
- 紙芝居「なぜ、クリスマスツリーをかざるの?」、手遊び など
- 対象
- 5歳児から
- 定員
- 各15人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 12月10日(土)~16日(金)に、電話または直接、こども図書館へ。
お問い合わせ こども図書館 電話:444-0644
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
年末年始休館
- 期間
- 12月28日(水)~令和5年1月4日(水)
ロビー展「えとの動物 ~ウサギ~」
- 開催期間
- 12月17日(土)~令和5年1月22日(日)
私の身近な自然展
市内の小学生が、身近な自然から得た感動を絵と文で表現した作品展です。
- 開催期間
- 12月24日(土)~令和5年2月19日(日)
実験講座「冬だ!科学だ!実験だ! with 富大生」
富山大学の学生と一緒に、スライムや紙飛行機などを作って実験します。
- 開催日時
- 12月17日(土)、18日(日)10:00~16:00 ※随時開始。
佐藤記念美術館(本丸)
お問い合わせ 電話:432-9031
- 費用
- 大人210円、高校生以下無料
企画展「佐藤助庵の心と技 ~蒐集から創作まで~」
当館の創設者で茶人の佐藤助庵が生前に蒐集した作品と、自身の手による書・画・陶器などを紹介します。
- 開催期間
- 12月10日(土)~令和5年2月12日(日)
※12月15日(木)、12月28日(水)~令和5年1月4日(水)は休館。
安田城跡歴史の広場(安田)
お問い合わせ 安田城跡資料館 電話:469-4241
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:465-2146
発掘速報展2022「発掘!呉羽丘陵」
呉羽丘陵にある明神山遺跡(江戸時代の北陸道跡)、番神山横穴墓群(古墳時代の墓)を中心に、黒崎種田遺跡(奈良・平安時代の集落)も加えた最新の発掘成果を紹介します。
- 開催期間
- 12月6日(火)~令和5年5月14日(日)
※(月)((祝)(休)を除く)、(祝)(休)の翌日((土)(日)(祝)(休)を除く)、12月28日(水)~令和5年1月4日(水)は休館。
- 開催場所
- 安田城跡資料館
- 費用
- 無料

12月15日(木)に、市が特産化を目指す「富山〇〇〇」の認定商品などを販売するマルシェを開催します。
はがきかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 12月13日(火)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- ヨウム
- 前月の応募総数
- 254件(正解数250件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。