11月は「児童虐待防止推進月間」
ストップ!児童虐待 子どもを虐待から守るのはあなたです

「もしかして?」ためらわないで!189(いちはやく)

(令和4年度「児童虐待防止推進月間」標語)

子どもへの虐待とは

 本来子どもを守るべき保護者(親や親に代わる養育者)が、子どもの体や心を傷つけることをいいます。

身体的虐待

  • なぐる、蹴る、首を絞める、激しく揺さぶる
  • やけどを負わせる、溺れさせる
  • 戸外に閉め出す など

ネグレクト(養育保護義務の拒否・怠惰)

  • 食事を十分に与えない、入浴させない
  • 極端に不潔な環境の中で生活させる
  • 病気になっても病院に連れて行かない
  • 家や自動車の中に放置して出掛ける など

心理的虐待

  • 脅迫したり、暴言を吐いたりする
  • 無視したり、拒否的な態度をとる
  • 目の前でDV(ドメスティックバイオレンス)を見せる
  • きょうだい間で差別的扱いをする など

性的虐待

  • 性的ないたずらや、性的行為を強要する
  • わいせつな写真の被写体になることを強要する など
画像:児童相談所虐待対応ダイヤル189

虐待かもと思ったら
児童相談所虐待対応ダイヤル

  • 連絡は匿名で行うことも可能です。
  • 連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。

※通話料は無料です。
※一部のIP電話からはつながりません。

図解:児童相談所虐待対応ダイヤルの流れ

こども虐待防止講演会

幸せってなんだっけ?
~子どものこころといのちを守るために私たちにできること~

画像:島田妙子さん

島田妙子さん

 幼いときに、壮絶な虐待を実体験した講師が、子どもに幸せな日々が訪れるよう、講演会を行います。

日時
12月17日(土)14:00~15:30
場所
富山国際会議場(大手町)
講師
島田しまだ妙子たえこさん((一財)児童虐待防止機構オレンジCAPO理事長)
定員
150人(申込順)
費用
無料
申込方法
事前に、電話、FAX、Eメールで、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を、こども健康課へ。
問い合わせ
  • こども健康課 電話:443-2038 FAX:443-2169
    Eメール kodomokenko@city.toyama.lg.jp
  • 各行政サービスセンター地域福祉課
    大沢野(細入)電話:467-5830 大山 電話:483-1214
    八尾 電話:455-2461 婦中(山田) 電話:465-2114
  • 富山児童相談所 電話:423-4000