ひとり親家庭を支援します
●母子父子寡婦福祉資金貸付金
母子家庭や父子家庭、寡婦の皆さんが、経済的に自立し、意欲的に生活できるよう、次のような資金の貸し付けを行っています。
- 就学支度資金
- お子さんが高校や大学などへ進学されるときに必要な入学金など
- 修学資金
- 在学中の授業料など
※事業開始、技能習得、就職支度、医療介護、住宅、結婚などの各資金の貸し付けも行っています。
※貸し付けに当たっては、事前に審査があります。詳細は、問い合わせてください。
●大学等進学の奨学資金(給付型・貸与型)
- 対象
- 市内在住のひとり親家庭のお子さんで、次の全てに該当する方
- 県内の大学などに令和4年度入学予定の方
- 児童扶養手当全部支給の所得制限内である世帯の方
※給付型の奨学資金は、保育士などの国家資格取得を目指す方のみが対象です。
※貸与型の奨学資金は、申請時に連帯保証人が2人必要です(うち1人は保護者)。
- 給付・貸与額
-
- 入学奨学資金…上限100,000円
- 学費奨学資金…上限170,000円(年額)
- 返済期間(貸与型)
- 卒業後5年間(無利子・均等払い) ※返済の猶予・免除制度もあります。
- 申請期限
- 4月28日(木)
※必要書類など詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2055
令和4年4月1日(金)から
富山市・医師会急患センターの
内科の診療時間が変わります
(月)~(金) |
(土) |
(日)(祝)、8月15日(月)、16日(火)、
12月31日(土)~令和5年1月3日(火) |
19:00~翌日2:00 |
14:00~翌日2:00 |
9:00~17:30、18:30~翌日2:00 |
※内科の診療時間は、令和5年4月1日(土)以降は翌日0:00までに短縮されます。
※小児科・外科・眼科・耳鼻咽喉科・皮膚科の診療時間は、これまで通りです。詳細は、市ホームページ(「富山市・医師会急患センター」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 富山市・医師会急患センター(市民病院第一駐車場内) 電話:425-9999
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
令和3年の火災・救急概況
火災概況
火災は、前年と比較して7件減少
区分 |
火災件数(件) |
火災種別(件) |
死傷者(人) |
建物 |
車両 |
林野 |
その他 |
死者 |
負傷者 |
令和3年 |
59 |
42 |
10 |
1 |
6 |
5 |
11 |
令和2年 |
66 |
51 |
6 |
0 |
9 |
7 |
9 |
増・△減 |
△7 |
△9 |
4 |
1 |
△3 |
△2 |
2 |
- 出火原因の上位は「電灯・電話等の配線」「電気機器」「放火(疑い含む)」で、各6件でした。
- 建物火災42件のうち、住宅火災は22件(52.4%)でした。
- 火災による死者5人のうち4人は住宅火災によるもので、3人の住宅には住宅用火災警報器が設置されていませんでした。
大切な命を守るため、住宅用火災警報器を設置しましょう。また、すでに設置している方も、作動確認や掃除など、維持管理を行いましょう。
救急概況
救急出場は、前年と比較して1,130件増加
区分 |
出場件数(件) |
搬送人数(人) |
出場件数内訳(件) |
急病 |
一般負傷 |
交通 |
左記以外 |
令和3年 |
18,554 |
17,650 |
12,075 |
2,800 |
896 |
2,783 |
令和2年 |
17,424 |
16,561 |
11,120 |
2,565 |
947 |
2,792 |
増・△減 |
1,130 |
1,089 |
955 |
235 |
△51 |
△9 |
- 搬送された方の年齢区分は、高齢者(65歳以上)が11,900人(67.4%)で最も多く、次いで成人(18歳以上65歳未満)が4,729人(26.8%)でした。
- 搬送された方の傷病程度は、中等症が10,709人(60.7%)で最も多く、次いで軽症が6,076人(34.4%)、重症が852人(4.8%)でした。
より重い症状の方の命を救うためにも、救急車の適正な利用をお願いします。
お問い合わせ 消防局予防課・警防課 電話:493-4141
参加無料
春の富山市合同企業説明会
令和5年3月卒業予定の大学生などを対象に、合同企業説明会を開催します。採用意欲の高い市内企業約120社が集まりますので、ぜひ参加してください。
- 開催日時
- 3月4日(金)
- 【第1部】9:30~11:00
- 【第2部】12:15~13:45
- 【第3部】15:00~16:30
- 会場
- とやま自遊館 1階ホール(湊入船町)
- 内容
-
- 第1~3部にそれぞれ約40社ずつ参加し、25分間の説明を3回行います。
- 企業ブースへの訪問数に応じた抽選会を実施します。
- 対象
- 令和4年または令和5年の3月に卒業見込みの学生、市内企業への就職を希望する方(就職氷河期世代を含む) など
お問い合わせ 商業労政課 電話:443-2073
お問い合わせ プライムビジネススタッフ(株) 電話:442-0306
農林水産物をもっと!楽しモークーポン
利用は2月28日(月)まで!
「農林水産物をもっと!楽しモークーポン」の利用期間が間もなく終了します。終了間際は、店舗によって、認定メニューの売り切れが予想されるので、まだ利用していない方は早めに利用してください。また、テークアウト商品登録店舗も数多くありますので、テークアウト商品での利用もご検討ください(クーポンの申し込みは終了しました)。
※飲食店を利用する際には、新型コロナウイルス感染症対策をお願いします。
お問い合わせ 「農林水産物をもっと!楽しモーキャンペーン」事務局(北日本新聞開発センター内) 電話:411-5576
お問い合わせ 農政企画課 電話:443-2080
障害者等用駐車場の適正利用のために
県では「富山県ゆずりあいパーキング(障害者等用駐車場)利用証制度」を実施しています。歩行の困難な方が障害者等用駐車場を円滑に優先利用できるように、協力区画を表示し、対象者が交付された利用証を車内に掲示することで、誰もが適正利用を確認でき、それによってマナーの向上を図る制度です。ご理解とご協力をお願いします。
利用証デザイン
車いす使用者
(青色)
車いす使用者以外
(緑色)
協力区画表示イメージ
利用証の交付には申請が必要です
●窓口で申請を行う場合
対象者であることの確認書類(身体障害者手帳、母子健康手帳など)を持参し、次の窓口で申請してください。利用証は即日交付します。
対象者 |
申請窓口 |
けがまたは病気などにより歩行困難であることが診断書などにより確認できる方 |
福祉政策課(市役所3階) |
身体障害者、知的障害者 |
障害福祉課(市役所1階) |
高齢者などの要介護者 |
介護保険課(市役所3階)
長寿福祉課(市役所3階) |
精神障害者、難病患者 |
保健所保健予防課(蜷川)
各保健福祉センター |
妊産婦 |
各保健福祉センター |
※各行政サービスセンター地域福祉課でも、全ての対象者を受け付けています。
※代理申請の場合は、代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)が必要です。
●郵送で申請を行う場合
申請書に必要事項を記入の上、確認書類の写しと返信用切手(140円)を同封し、富山県厚生企画課(〒930-8501 新総曲輪1-7)へ郵送してください。利用証は後日郵送されます。
申請書は窓口にあるほか、県ホームページからダウンロードできます。対象者や必要書類など詳細は、ホームページをご覧ください。
お問い合わせ 県厚生企画課 電話:444-3197
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2262
シルバー人材センターからのお知らせ
会員の平均年齢は73歳!
皆さん元気に働いています!
チエブクロー
■シルバー人材センターの会員になりませんか
あなたも会員になって、技能や経験を地域で生かしませんか。月に数日、短時間の仕事から始めることもできます。
- 募集要件
-
- 市内在住のおおむね60歳以上で、健康で働く意欲のある方
- お仕事説明会に参加された方
- 入会に必要なもの
-
- 年会費2,500円(4月~翌年3月分)
※1~3月に入会された場合、初年度は1,000円です。
- 認め印
- 顔写真(縦3cm×横2.5cm)
- 口座番号がわかるもの(北陸銀行)
■[定例]お仕事説明会
- 本所(五福)…毎月第2・4(水)10:00~
- 大沢野連絡所(高内)…毎月第1・3(火)10:00~
- 婦中連絡所(婦中町羽根)…毎月第1・3(水)10:00~
※(祝)の場合は翌日開催。
出張お仕事説明会を行います(入場無料)
●岩瀬カナル会館 2階大ホール(岩瀬天神町)
- 開催日時
- 2月22日(火)10:00~12:00
- 定員
- 48人(申込順)
●呉羽公民館 大会議室(呉羽町)
- 開催日時
- 2月25日(金)10:00~12:00
- 定員
- 30人(申込順)
[共通項目]
- 申込方法
- 事前に、電話で、シルバー人材センターへ。
★説明会終了後、「生前整理講座」を開催します。
お問い合わせ シルバー人材センター 電話:444-5535
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
2月25日(金)、3月4日(金)、8日(火)、15日(火)の19:00まで
[休日納税相談窓口]
3月6日(日)9:00~17:00
※夜間(18:00以降)および休日に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2029
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 2月の開設日
- 17日(木)、21日(月)、24日(木)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、支払い猶予を希望する方の相談は、随時受け付けています。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
ご存じですか「建設リサイクル」
一般家屋などの解体に伴い発生する廃棄物のうち、コンクリートや木材などの再生資材として利用できる特定の建設廃棄物は、「分別解体」と「リサイクル」が義務付けられています。
解体工事の際には、解体施工者に適正な分別解体・リサイクルを促してください。
お問い合わせ 建築指導課 電話:443-2108
全国一斉情報伝達試験
全国瞬時警報システム(J-ALERT)の情報伝達試験を実施します。防災行政無線による試験放送と、富山市防災情報ツイッターによる情報発信を行います。
- 開催日時
- 2月16日(水)11:00頃
- 放送内容
-
- チャイム音
- 「これは、J-ALERTのテストです。」(3回)
- 「こちらは、防災富山市です。」
- チャイム音
※特別な行動をとる必要はありません。
お問い合わせ 防災対策課 電話:443-2181
市民芸術創造センター 臨時休館
- 休館日
- 2月21日(月)、3月14日(月) ※電話による施設予約業務も休止します。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:434-4100
有機質肥料を販売しています
し尿や浄化槽汚泥を乾燥させて作った肥料を販売しています。
- 販売時間
- 8:30~17:00 ※(土)(日)(祝)を除く。
- 開催場所
- 富山地区広域圏衛生センター(上市町稗田)
- 販売価格
- 1袋(15kg)200円
お問い合わせ 富山地区広域圏衛生センター 電話:472-2294
お問い合わせ 企画調整課 電話:443-2010
くらしの情報あれこれ
賃貸住宅の退去時のトラブルを防ぎましょう。
[事例]
退去する際に、「壁紙の張り替えやハウスクリーニングなどの原状回復費用として、入居時に支払った敷金が返金されなかった」「敷金を上回る金額を請求された」という相談が寄せられています。
[アドバイス]
- 原状回復費用を請求された場合は、借り主に負担義務のない通常使用による損傷や経年劣化によるものでないか確認し、納得できない点は説明を求めましょう。
- 入退去時は、できる限り家主や仲介業者などと一緒に部屋の現状を確認し、メモを残したり、傷や汚れがある場合は写真を撮ったりするなど記録をしましょう。
- 相談受付時間
- (土)(日)(祝)を含む毎日10:00~18:30(年末年始、CiC休館日は除く)
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
ごみ出しのルール
カセットボンベ・スプレー缶は、①中身を使い切ったあと、②穴をあけずに、③燃やせないごみの日に、④他の物と分けて透明な袋に入れて出してね。
※中身を使い切ることができない場合は、「中身あり」と貼り紙してください。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
とやま情報局
- 今月の放送日
- 2月27日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
来月、路面電車南北接続2周年を迎える富山駅周辺では、ブールバールや民間商業施設などさまざまな整備が進んでいます。駅南北が一体となり、さらに魅力的なエリアにするための官民連携による取り組みを紹介します。
新型コロナウイルス感染症予防
災害時等協力事業所
災害などが発生したとき、地域の一員として、できる範囲で防災活動に協力していただける事業所などを募集します。
- 対象
- 市内に店舗、工場、営業所を有する個人および法人その他の団体
- 協力内容
- 人材協力、物品(資機材・食料など)協力、避難所施設の提供(会議室などの広めのスペースも可)
※詳細は、市ホームページ(「災害時等協力事業所」で検索)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 防災対策課 電話:443-2120
市民農園利用者
非農家の方を対象に、4月1日から令和5年3月31日まで(1年間)の利用者を募集します。
●八尾市民農園
- 所在地
- 八尾町下笹原地内
- 募集区画
- 6区画(申込順)
- 利用料
- 年額4,180円(40m²)~7,840円(75m²)
- 申込方法
- 直接、農林事務所農業振興課(大沢野行政サービスセンター2階)へ。
※詳細は、市ホームページ(「八尾市民農園」で検索)をご覧ください。
●白木峰山麓クラインガルテン
- 所在地
- 八尾町庵谷地内
- 募集区画
- 1区画(応募多数の場合抽選) ※コテージ付き。
- 利用料
- 年額261,900円(200m²) ※コテージに係る電気料・燃料費などは含みません。
- 申込方法
- 3月18日(金)(必着)までに、郵送で、応募用紙を、NPO法人大長谷村づくり協議会(〒939-2425 八尾町庵谷10)へ。応募用紙は、市ホームページ(「白木峰山麓クラインガルテン」で検索)からダウンロードできます。
※事前に、電話で相談してください。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。
お問い合わせ 農林事務所農業振興課 電話:468-2094
お問い合わせ NPO法人大長谷村づくり協議会 電話:458-1415
富山県障害者スポーツ大会出場者
[水泳競技会]
- 開催日
- 4月17日(日)
- 開催場所
- 東富山温水プール(米田)
- 対象
- 市内在住で、令和4年4月1日現在13歳以上の、身体障害者手帳または療育手帳を持っている方
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 2月18日(金)までに、身体障害者手帳または療育手帳を持参の上、直接、障害福祉課(市役所1階)または各行政サービスセンター地域福祉課へ。
※特別支援学校や福祉施設に在籍している方は、学校または施設に申し込んでください。
お問い合わせ 障害福祉課 電話:443-2056
お問い合わせ 各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
お問い合わせ 県障害者スポーツ協会 電話:413-2248
図書館本館からのお知らせ
宮沢賢治の童話からひもとく、日本の古生物学の歴史
~童話「楢ノ木大学士の野宿」を中心に~
地質学者としても活躍した宮沢賢治。作品に登場する恐竜を中心に、100年前の古生物学について紹介します。
- 開催日時
- 2月20日(日)14:00~15:00
- 講師
- 佐野晋一さん(富山大学都市デザイン学部地球システム科学科教授)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込期間
- 2月8日(火)~18日(金)
~会いたいあの人へ~
世界でたったひとつのおくりもの 絵本のお手紙とどけよう!
なかなか会えない祖父母などに、お気に入りの本を紹介する「絵本のお手紙」を書きます。「手紙」をテーマに本の紹介も行います。
- 開催日時
- 3月6日(日)14:00~16:00
- 対象
- 小学生とその保護者
- 講師
- 大森よう子さん(絵本専門士)
- 定員
- 15組(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込期間
- 2月15日(火)~3月1日(火)
本のポップづくり講座
おすすめの本を紹介する「ポップ」作りを、ポップ文字の書き方など基礎から学びます。作成したポップは図書館本館で展示します。
- 開催日時
- 3月13日(日)①[親子の部]10:00~12:00、②[中高生の部]14:00~16:00
- 対象
- ①小学3~6年生とその保護者、②中学生、高校生
- 講師
- 東久美さん((一社)日本POPサミット協会POPインストラクター)
- 定員
- ①10組、②20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込期間
- 2月17日(木)~3月4日(金)
図書館ポップクラブ会員募集!
本を紹介する「ポップ」を一緒に作ってみませんか。
- 対象
- 次の全てに該当する方
- 市内在住の60歳以上の方
- 3月1日(火)、15日(火)に開催するポップ作成講座(費用無料)を両日受講可能な方
- 講座受講後、月1回程度(平日)図書館本館で活動可能な方
- 定員
- 10人程度(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込期間
- 2月7日(月)~21日(月)
お問い合わせ 図書館本館(西町) 電話:461-3200
受講者募集
令和4年度前期(4~9月)
動作訓練・スポーツ・教養教室
- 対象
- 市内に在宅で生活をしており、主治医の許可を得られる方で、次に該当する方
- ①障害者手帳などをお持ちの方
【注1】小学生以上が対象、【注2】3歳以上が対象
- ②3~12歳(小学生以下)で、身体障害者手帳をお持ちの方
- ③3~12歳(小学生以下)で、療育B判定手帳をお持ちの方
- ④18歳以上で、療育手帳をお持ちの方
- ⑤18歳以上で、障害者手帳などをお持ちの方
- 費用
- 無料(材料費が別途必要な教室もあります)
- 申込方法
- 2月15日(火)~26日(土)に、電話または直接、障害者福祉センター(障害者福祉プラザ:蜷川)へ。
※聴覚障害や言語障害で、電話での申し込みができない方は、FAX(希望の教室名、住所、氏名、年齢、FAX番号、障害名、障害等級を明記)で申し込むこともできます。
※新規受講者を優先します(申込順・【注3】のみ応募多数の場合抽選)。定員に達しない場合、申込期間以降も随時受け付けます。
<個別指導対象の方向け>
対象 |
教室名 |
日時 |
定員 |
① |
言語訓練【注1】 |
第1(土) |
午後(30分程度) |
4人 |
動作訓練教室
(ADL練習、マシン運動を含む) |
(火)~(土)で週1回(30分程度) |
15人 |
水泳・水中運動【注2】 |
(水)で月1回程度
※毎回予約制。 |
14:45~16:45(うち1時間) |
5人 |
<集団での活動が可能な方向け>
対象 |
教室名 |
日時 |
定員 |
② |
スイミング☆キッズ(身体障害児の水泳) |
第1(水) |
15:45~16:45 |
5人 |
③ |
ウォーター☆キッズ【注3】(知的障害児の水泳) |
初心者 |
第2・4(土) |
10:00~11:00 |
3人 |
経験者 |
3人 |
④ |
ハッスル☆マッスル教室(知的障害者の軽運動) |
第1・3(土) |
10:00~11:30 |
15人 |
⑤ |
水中ウオーキング |
水Ⅰクラス(初級) |
(水) |
10:00~10:40 |
5人 |
水Ⅱクラス(中級) |
(水) |
10:40~11:20 |
5人 |
水Ⅲクラス(上級) |
(水) |
11:20~12:00 |
5人 |
木Ⅰクラス(中級) |
(木) |
10:00~10:40 |
5人 |
木Ⅱクラス(上級) |
(木) |
10:40~11:20 |
5人 |
木Ⅲクラス(初級) |
(木) |
11:20~12:00 |
5人 |
金Ⅰクラス(上級) |
(金) |
10:00~10:40 |
5人 |
金Ⅱクラス(初級) |
(金) |
10:40~11:20 |
5人 |
金Ⅲクラス(中級) |
(金) |
11:20~12:00 |
5人 |
背泳ぎ |
初級 |
(木) |
14:45~15:45 |
4人 |
クロール |
初級 |
(木) |
13:45~14:45 |
4人 |
中級 |
(水) |
13:45~14:45 |
4人 |
ボッチャ |
第2・4(火) |
13:45~15:15 |
10人 |
のびのびチューブトレーニング |
第1・3(水) |
10:00~11:30 |
15人 |
フライングディスク |
第2・4(水) |
10:00~11:30 |
10人 |
らくらくストレッチヨガ |
初級 |
第1・3(金) |
13:45~15:15 |
15人 |
中級 |
第2・4(金) |
13:45~15:15 |
15人 |
お花教室(フリースタイル) |
第1(火) |
13:45~15:15 |
6人 |
お茶教室(裏千家) |
第3(木) |
13:45~15:15 |
10人程度 |
ミュージック・フレンド(ピアノコンサート) |
第4(水) |
10:30~11:30 |
10人程度 |
ちぎり絵教室 |
第4(木) |
13:45~15:15 |
6人 |
- 富山駅~障害者福祉センター間で無料バスを運行しています。
- 温水プールや多目的ホール(体育館)、会議室などを、市内の障害者手帳をお持ちの方などに無料開放しています(教室を開催している時間帯を除く)。詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 障害者福祉センター 電話:428-0113 FAX:428-0114
[受付時間] (火)~(土)9:00~17:00 ※(祝)(休)を除く。
心の健康づくり講座
●「ひきこもり支援」と癒やしの音楽
- 開催日時
- 3月8日(火)13:30~15:00
- 開催場所
- 西保健福祉センター(婦中町羽根)
- 対象
- 市内に在住か勤務している方
- 講師
- 高和洋子さん(NPO法人はぁとぴあ21)
- 演奏
- エスポワールギターアンサンブル
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 3月3日(木)までに、電話、FAX、Eメール(件名「心の健康づくり講座」)で、氏名、電話番号を、保健所保健予防課へ。
※新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況によりウェブ会議アプリ「Zoom」で開催する場合があります。詳細は、問い合わせてください。
ウオーキングリーダー養成講習会
ウオーキングの基礎知識や企画運営を学びます。
全て受講した方は、市体育協会の教室や地域のイベントなどで活躍できる、日本ウオーキング協会認定の「TOYAMAウオーキングリーダー」に登録申請できます。
●講義・実技「ウオーキングリーダーとしての基礎知識」
- 開催日時
- 3月5日(土)13:00~17:00(受付12:40~)
●実地体験「グループ歩行について」
- 開催日時
- 3月6日(日)9:00~12:00(受付8:40~)
●講義「ウオーキングにおけるリスクマネジメント」
- 開催日時
- 3月6日(日)13:00~17:00(受付12:40~)
[共通項目]
- 開催場所
- 体育文化センター(友杉)およびその周辺
- 対象
- 地域でウオーキングイベントの企画や指導をしている方、市体育協会のウオーキングサポーター
- 講師
- (一社)日本ウオーキング協会講師
- 定員
- 各30人(申込順)
- 費用
- 各1,000円
- 申込方法
- 2月5日(土)~27日(日)に、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
森林セラピーかんじきウオーク&温泉
冬の立山山麓を和かんじきで森林散策した後、温泉に入り心身を癒やします。
- 開催日時
- 3月5日(土)9:00~
- 集合場所
- 立山山麓スキー場 らいちょうバレースキーセンター前(本宮)
- 対象
- 小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 一般3,000円、小学生2,500円(弁当・温泉入浴券付き)
- 申込方法
- 2月25日(金)(必着)までに、往復はがきで、イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号を、立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
人権啓発フェスティバル
市では、さまざまな場面で人権への配慮がなされるよう、人権教育・人権啓発に取り組んでいます。
この機会に「人権とは何か」について考えてみませんか。
- 開催日時
- 2月17日(木)13:00~15:00
- 開催場所
- 市民プラザ(大手町)
- 内容
-
- 講演会(録画上映)(14:00~15:00)
演題 距離は取っても心はつながろう ~新型コロナと人権問題~
講師 碓井真史さん(新潟青陵大学大学院教授)
- DVDの上映(13:30~14:00)
- 総合人権相談(13:00~15:00)
- パネル展示(13:00~15:00)
- 費用・申込
- 不要
※上映された映像は、2月18日(金)~3月3日(木)の間、インターネット(https://vimeo.com/655993591)にアクセスし、パスワードを入力すると視聴ができます。パスワードは各地区センターに設置されているちらしをご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 市民生活相談課 電話:443-2045
入場無料
婦中ふれあい館
生涯学習フェスティバル2022
婦中ふれあい館で活動するサークルなどの会員が、活動の成果を発表します。
- 開催日時
- 2月26日(土)、27日(日)10:00~16:00
- 開催場所
- 婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
- 内容
-
- ステージ発表・上映(合唱、吹奏楽、社交ダンスなど)
- 作品展示(ろうフラワー、和紙ちぎり絵、パッチワークなど)
- 学習展示(婦中町読書会、基礎中国語など)
- 即売会(ろうフラワーなど)
- サークル体験会(和紙ちぎり絵など)
- サークル活動紹介
- 特別展(きくみみ富山行政相談委員、県看護協会、富山西警察署、自衛隊富山地方協力本部など)
お問い合わせ 婦中ふれあい館 電話:465-3113
2022フラワーバレンタイン in TOYAMA
バレンタインデーに大切な人へ花を贈り、感謝の気持ちを伝え合いませんか。期間中、富山駅南北自由通路でイベントを行います。
●フラワーオブジェの設置
- 期間
- 2月8日(火)~14日(月)
●幼稚園児によるフラワーバレンタインのデモンストレーション
- 開催日時
- 2月8日(火)10:30~
●フラワーバレンタイン用の花束のPR配布
- 開催日時
- 2月14日(月)16:00~
- 定員
- 150人(先着順)
お問い合わせ フローラルとやま実行委員会(農業水産課内) 電話:443-2083
からだ元気DAY
- 開催日時
- 3月6日(日)9:30~14:30(受付9:00~)
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 内容
- かんじきハイクやコンディショニング、山田の特産品を使った昼食 など
- 対象
- 小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴)
- 定員
- 30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 1,500円
- 申込方法
- 2月5日(土)~23日(祝)に、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311
こどものプールおためし教室
- 開催日時
- 3月5日(土)、12日(土)、19日(土)13:30~14:30
- 開催場所
- 八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)
- 対象
- 年少~小学2年生 ※令和4年4月に年少になるお子さんも参加可。
- 定員
- 各日15人(申込順) ※最少催行人数3人。
- 費用
- 各日1,230円
- 申込方法
- 2月13日(日)13:00から、電話または直接、八尾B&G海洋センタープールへ。
※複数回参加可。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール 電話:455-9000
つじあやのさん
つじあやの Live in プラネタリウム
満天の星や風景など美しい映像とともに、やわらかな歌声とウクレレの響きで癒やしのひとときをお過ごしください。
- 開催日時
- 3月11日(金)19:00開演(18:30開場)
- 開催場所
- 科学博物館 プラネタリウム(西中野町一丁目)
- 出演
- つじあやのさん(ボーカル&ウクレレ)
坂和也さん(ピアノ)
- チケット発売日
- 2月6日(日)~
- チケット(全席指定)
- 4,000円 ※未就学児入場不可。
- プレイガイド
-
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:445-5610
富山ガラス造形研究所
卒業制作展2022
学生の2年間にわたる学習・研究活動の成果を発表します。作品に込められた感性と熱意をお楽しみください。
昨年の様子
- 開催日時
- 2月12日(土)~20日(日)
9:30~18:00
- 開催場所
- ガラス美術館(西町)
- 費用
- 無料
お問い合わせ 富山ガラス造形研究所 電話:436-2973
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
里ノ助とあそぼう「雪であそぼう」
- 開催日時
- 2月19日(土)11:00~11:30
- 開催場所
- 自然体験センター
- 費用・申込
- 不要
※雪が無い場合は「ひな人形をつくろう」を行います。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
考古資料館 臨時休館
- 休館日
- 2月14日(月)
お問い合わせ 考古資料館 電話:433-8634
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
- 常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料 ※企画展は展覧会ごとに観覧料が異なります。
見どころトーク
常設展「コレクション展 ヴェネチアン・グラスと現代の作家たち」
学芸員が展覧会の見どころを分かりやすく紹介します。
- 開催日時
- 2月27日(日)14:00~14:20
- 開催場所
- ガラス美術館2階 会議室1・2
- 費用・申込
- 不要
郷土博物館(本丸)
お問い合わせ 電話:432-7911
- 費用
- 大人210円、高校生以下無料
企画展「画と文にみる江戸時代の越中富山」
絵画や小説、紀行文を通じて、江戸時代に越中を訪れた人が抱いた越中富山のイメージを紹介します。
- 期間
- 2月19日(土)~4月17日(日) ※3月9日(水)は休館。
猪谷関所館(猪谷)
お問い合わせ 電話:484-1007
- 費用
- 大人150円、高校生以下無料
企画展「飛騨地方の円空仏 写真展 ~微笑みの美仏 円空~」
江戸時代初期に諸国を巡り歩いた僧侶・円空は、布教の傍ら鉈で削り出した仏像を多く残しました。飛騨地方に残された円空仏の美しいほほ笑みを写真で紹介します。
- 期間
- 2月11日(祝)~5月22日(日) ※(月)、(祝)の翌日((土)(日)除く)は休館。
大山歴史民俗資料館(亀谷)
お問い合わせ 電話:481-1415
- 費用
- 大人100円、高校生以下無料
ミニ企画展「山の写真展」
「県内の山岳」をテーマにした公募展を開催します。「黒部源流の風景」も紹介します。
- 期間
- 2月5日(土)~3月13日(日) ※(月)、(祝)の翌日((土)(日)除く)は休館。
科学博物館(西中野町一丁目)
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
企画展「外来生物 いきものをつれてきてみたら…」
外来生物は、人間が他の地域から連れてきた生物で、想定外に自然界で広がったものを指します。富山に生息する外来生物を標本で紹介し、郷土の自然への影響について考えます。
- 期間
- 2月19日(土)~5月22日(日)
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
科学教室「モーターをつくろう」
モーターを手作りし、動く仕組みを理解します。
- 開催日時
- 2月26日(土)10:00~12:00
- 対象
- 小学4~6年生 ※保護者見学可。
- 定員
- 8人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 2月16日(水)(必着)までに、往復はがきで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目8-31)へ。ホームページからも申し込みできます。

「〇〇〇〇社会」とは、地域住民・地域団体・行政などのさまざまな主体が地域の課題を「我がごと」として捉え、地域を共につくる社会のことです。
ハガキかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 2月15日(火)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- ウォームビズ
- 前月の応募総数
- 324件(正解数307件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。