【広報とやま 令和3年(2021年)6月5日号】
警戒レベル4
災害対策基本法が改正され、令和3年5月20日から新たな避難情報に変わりました。避難時に取る行動を改めて確認しておきましょう。
警戒レベル | 避難情報等 | 避難行動 | |
5 ※1 |
![]() |
緊急安全確保(市が発令)
|
命を守るための最善の行動をしてください。 |
~警戒レベル4までに必ず避難してください。~ |
|||
4 ※2 |
![]() |
避難指示(市が発令)
|
速やかに全員避難してください。 |
3 |
![]() |
高齢者等避難(市が発令)
|
避難に時間のかかる高齢者や障害のある方は避難してください。
|
2 |
![]() |
大雨・洪水・高潮注意報(気象庁が発表)
|
避難行動を確認しましょう。 |
1 |
![]() |
早期注意情報(気象庁が発表)
|
災害への心構えを高めましょう。 |
警戒レベル3、4、5の情報は、緊急速報メール(市内全域に自動的に配信)や、防災行政無線、広報車などで発信します。
避難の判断には情報が必要です。自らテレビやラジオなどを活用して情報を集めることも心掛けましょう。
避難とは、「難」を「避」けることを指します。指定避難場所である小・中学校や公民館などに行くことだけが避難ではありません。次の4つの行動を確認し、災害時に自分たちがどのような避難行動を取るか決めておきましょう。
土砂災害
洪水