令和2年度コミュニティ助成事業
(一財)自治総合センターによる宝くじ社会貢献広報事業のコミュニティ助成を受け、新庄北部3町内連合会では神輿などを整備し、奥田北校下自治振興会では会議テーブルなどのコミュニティ活動備品を整備しました。
[新庄北部3町内連合会]
[奥田北校下自治振興会]
お問い合わせ 市民生活相談課 電話:443-2046
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
1月22日(金)、25日(月)、26日(火)、2月4日(木)、15日(月)の19:00まで
[休日相談窓口]
1月17日(日)、2月14日(日)9:00~12:00
※夜間(18:00以降)および休日に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2205
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 1月の開設日
- 20日(水)、26日(火)、28日(木)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、支払い猶予を希望する方の相談は、随時受け付けています。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
スマートフォンで上下水道料金などが納付できます
1月4日から、スマートフォン決済アプリで上下水道料金などの納付ができるようになりました。納付書のバーコードを読み取ることで、いつでもどこでも納付ができます。
[納付可能な料金]
上下水道料金、地域し尿処理施設使用料、農業集落排水処理施設使用料、し尿くみ取り手数料(単独で納付している方を除く)
[使用できる決済アプリ]
PayPay、LINE Pay、au Pay、PayB
※詳細は、市ホームページ(「上下水道局」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8587
オーバード・ホール臨時休館
施設設備修繕のため、下記の期間休館します。
- 期間
- 2月9日(火)~11日(祝) ※電話によるチケットの取り扱い業務も休止します。
お問い合わせ オーバード・ホール管理課 電話:445-5620
とやま左義長まつりの中止
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、毎年1月に開催している「とやま左義長まつり」を中止します。お札やお守りなどは、受付期間内に市内の神社(26カ所)へ持ち込むことができます。
- 受付期間
- 1月16日(土)まで
※詳細は、広報とやま12月20日号または市観光協会ホームページ(https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ 市観光協会 電話:439-0800
お問い合わせ 富山商工会議所 電話:423-1170
お問い合わせ 観光政策課 電話:443-2072
国登録有形文化財「旧馬場家住宅」一般公開
東岩瀬町にある「旧馬場家住宅」の一般公開を開始します。住宅内では、江戸時代から海運業で栄えた馬場家の歴史や、富山の教育の発展に貢献した名誉市民・馬場はるさんの功績などについて展示します。
- 一般公開開始日
- 1月16日(土)(予定)
※1月15日(金)の式典終了後、13:00から17:00まで無料開放します(入館は16:30まで)。
※来館の際は公共交通機関を利用してください。
※来館多数の場合、入館者数を制限することがあります。
※観覧料など詳細は、市ホームページ(「馬場家」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 生涯学習課 電話:443-2138
農林水産業への就職を支援します
新型コロナウイルス感染症の影響により失業した方などに対して、農林水産業への就職をマッチングしています。フルタイムの正規職員だけでなく、アルバイト(短期を含む)も募集しています。
求人情報や申込方法など詳細は、市ホームページ(「#コロナ転職」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 農政企画課 電話:443-2080
農林水産業でのインターンシップ
農林水産業に興味がある学生などを対象に、市内の農林水産事業者が行うインターンシップへのマッチングを行っています。
受け入れ事業者の情報や申込方法など詳細は、市ホームページ(「富山で農林水産業」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 農政企画課 電話:443-2080
都市計画公園の変更(案)の縦覧
都市計画公園の変更(案)について、次のとおり縦覧します。期間中、意見書を提出することができます。
- 期間
- 1月8日(金)~22日(金)
- 縦覧場所・意見提出先
- 公園緑地課(市役所6階)
お問い合わせ 公園緑地課 電話:443-2110
都市計画下水道の変更(案)の縦覧
都市計画下水道の変更(案)について、次のとおり縦覧します。期間中、意見書を提出することができます。
倉垣浄水園の廃止
- 期間
- 1月8日(金)~22日(金)
- 縦覧場所・意見提出先
- 上下水道局下水道課(牛島本町二丁目)、都市計画課(市役所6階)
お問い合わせ 上下水道局下水道課 電話:432-8571
桜町一丁目4番地区都市計画変更(案)の縦覧
桜町一丁目4番地区における高度利用地区の都市計画変更(案)について、次のとおり縦覧します。期間中、意見書を提出することができます。
- 期間
- 1月12日(火)~26日(火)
- 縦覧場所・意見提出先
- 都市再生整備課(市役所7階)
お問い合わせ 都市再生整備課 電話:443-2243
成年年齢引き下げ後の成人式
民法改正により、令和4年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
市では、令和4年度以降も、これまで通り20歳の方を対象に成人式を開催します。式典の名称については、今後検討していきます。
お問い合わせ 男女参画・市民協働課 電話:443-2051
富山グラウジーズを応援しよう!
2020―2021シーズンのホームゲーム開催情報は、以下のとおりです。会場で、熱い声援をお願いします。
ホーム試合日程 |
会場 |
対戦チーム |
1月27日(水) |
市総合体育館(湊入船町) |
新潟アルビレックスBB |
2月6日(土)・7日(日) |
市総合体育館 |
秋田ノーザンハピネッツ |
2月13日(土)・14日(日) |
県総合体育センター(秋ヶ島) |
大阪エヴェッサ |
2月27日(土)・28日(日) |
市総合体育館 |
琉球ゴールデンキングス |
3月6日(土)・7日(日) |
市総合体育館 |
千葉ジェッツ |
3月24日(水) |
市総合体育館 |
宇都宮ブレックス |
3月31日(水) |
市総合体育館 |
秋田ノーザンハピネッツ |
※チケット販売や4月以降の試合日程など最新情報は、富山グラウジーズホームページ(https://grouses.jp/)をご覧ください。
水戸健史選手
©TOYAMAGROUSES
宇都直輝選手
©TOYAMAGROUSES
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
お問い合わせ 富山グラウジーズ 電話:451-5586
くらしの情報あれこれ
「固定電話が使えなくなる」という悪質な勧誘に注意しましょう。
[事例]
大手電話会社の子会社を名乗る事業者から、「アナログ回線が廃止され、このままでは電話が使えなくなる。光回線に切り替えないか。」という電話があった。不審に思い断ったが、この事業者が言っていることは本当なのか。
[アドバイス]
- NTT東日本とNTT西日本は、令和6年以降、固定電話のIP網への移行に伴い、設備切り替えを行う予定です。切り替えに伴う手続きや工事は不要で、現在使用中の電話機や電話番号はそのまま使えます。
- 「固定電話のIP網への移行」に便乗した悪質な業者に注意しましょう。
- 相談受付時間
- (土)(日)(祝)を含む毎日10:00~18:30(年末年始およびCiC休館日は除く)
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
ごみ出しのルール
石油ストーブやファンヒーターは、灯油を抜いて、点火装置の乾電池を外してから、「燃やせないごみ」の日に出してね。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「火災から尊い命と財産を守るために」
市消防局の取り組みや火災予防のポイントなどを紹介します。
新型コロナウイルス感染症予防
©1976,2020 SANRIO CO.,LTD. APPROVAL NO.L612250
市営住宅 入居者募集
今泉シルバーハウジング(今泉北部町1-5)
- 入居予定日
- 3月1日(月)
- 募集戸数(広さ)
- 1戸(2DK)
- 家賃
- 20,800~40,800円
※家賃は収入に応じて決定します。
- 共益費
- 5,000円
- 駐車場
- なし
- 敷金
- 家賃の3カ月分
- 申込受付期間
- 1月5日(火)~18日(月)
- 申込窓口
- 市営住宅課(市役所3階)
※申込書類などは、1月5日(火)以降に市営住宅課で配布します。
※応募多数の場合、公開抽選で決定します。
- 申込要件
- 自立して日常生活を営める世帯で、次の全てに該当する方
- ⑴高齢者夫婦世帯(夫婦いずれか一方が60歳以上)、または高齢者(60歳以上)のみからなる2人以上の世帯
- ⑵市が定める住宅困窮要件に該当する方
- ⑶継続的な収入が見込める方で、世帯の所得が市営住宅の入居基準に見合う方
- ⑷市税を滞納していない方
- ⑸市営住宅、その他市の規則で定める住宅などに係る家賃などを滞納していない方
- ⑹暴力団員でない方
お問い合わせ 市営住宅課 電話:443-2097
参加者募集
第2回 富山えごま男子スパイスカレー部
「富山えごま男子スパイスカレー部」では、市が特産化を目指す「富山えごま」の魅力を発信しています。
第2回は、ネパール伝統料理のギョーザ「モモ」と豆カレーの作り方を学びます。当日は、富山えごま伝道師の軟式
globe・パークマンサーさん(タレント)がキャプテンとして参加し、会場を盛り上げます。
- 開催日時
- 1月27日(水)18:30~20:30(受付18:00~)
- 開催場所
- 日本海ガスショールームPrego(黒崎)
- 対象
- 市内に在住か通勤・通学している18歳以上の男性
- 講師
- ラマ・ダルマさん(富山ネパール文化交流協会会長・株式会社葉っぴーFarm代表)
- 定員
- 10人 ※応募多数の場合抽選し、当選者にのみ1月20日(水)までに通知。
- 費用
- 1,000円(土産付き)
- 申込方法
- 1月18日(月)(必着)までに、ハガキ、FAX、Eメール(件名「第2回富山えごま男子スパイスカレー部」)で、イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、環境政策課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
富山外国語専門学校
令和3年度入学「実務英語科」学生(一般入試A・B)
- 修業年限
- 2年(昼間)
- 出願資格
- 高校を卒業した方(令和3年3月卒業見込みを含む)、またはこれに相当する学力があると認められる方
- 出願期間
- [一般入試A]1月15日(金)~29日(金)(必着)
[一般入試B]2月25日(木)~3月10日(水)(必着)
- 試験日
- [一般入試A]2月4日(木)
[一般入試B]3月15日(月)
※両日とも9:00~12:00頃(受付8:30~)。
- 試験会場
- 富山外国語専門学校(市民プラザ内:大手町)
- 試験内容
- ボキャブラリー、英文理解、英語面接、日本語面接、出願書類により総合的に選考
- 出願書類
- 募集要項、入学願書などは、本校事務室で配布するほか、ホームページ(https://www.tcfl.ac.jp/)、電話、FAX、Eメールでも請求できます。
- 入学考査料
- 18,000円
- 入学料
- 135,300円(市外在住の方169,200円)
- 授業料
- 年額312,000円(月額26,000円) ※別途テキスト代などが必要です。
お問い合わせ 富山外国語専門学校 電話:491-5911 FAX:491-1349
Eメール tcfl@tcfl.ac.jp
用務員・学校助手・幼稚園教諭(会計年度任用職員)
小・中学校や幼稚園で令和3年度から勤務する会計年度任用職員を募集します。
- 職種
- 用務員、学校助手、幼稚園教諭(幼稚園教諭免許が必要)
- 採用数
- 若干名
- 選考方法
- 書類審査と面接
- 申込方法
- 電話で、教育総務課へ。
※勤務条件など詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 教育総務課 電話:443-2130
第2次富山市スポーツプラン(案)への意見
誰もが生涯にわたってスポーツに親しむことができる社会の実現を目的とした「第2次富山市スポーツプラン(案)」について、意見を募集します。
- 対象
- 市内に在住か通勤・通学している方
- 申込方法
- 1月5日(火)~22日(金)(必着)に、郵送、FAX、Eメールで、住所、氏名、意見を、スポーツ健康課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
※プラン(案)は、スポーツ健康課(市役所3階)、市政情報コーナー(市役所3階)、市内のスポーツ施設、市ホームページ(「パブリックコメント」で検索)で閲覧できます。
人権啓発フェスティバル
- 開催日時
- 1月20日(水)13:00~15:30
- 開催場所
- 市民プラザ(大手町)
- 内容
-
- 講演会(14:00~15:30)
演題 距離は取っても心はつながろう:新型コロナと人権問題
講師 碓井真史さん(新潟青陵大学大学院教授)
- DVDの上映(13:00~14:00)
- 総合人権相談(13:00~15:00)
- パネル展示
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 市民生活相談課 電話:443-2045
災害ボランティア・支援者養成講座
災害ボランティアでの新型コロナウイルス感染症対策について学びます。
- 開催日時
- 2月18日(木)13:30~15:30
- 開催場所
- 八尾コミュニティセンター(八尾町井田)
- 対象
- 市内に在住か通勤している方
- 講師
- 李仁鉄さん(NPO法人にいがた災害ボランティアネットワーク理事長)
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 1月29日(金)(必着)までに、電話、ハガキ、FAX、Eメールで、住所、氏名、年齢、電話番
号を、市社会福祉協議会八尾山田支所(〒939-2376 八尾町福島200)へ。
お問い合わせ 八尾山田ボランティアセンター(市社会福祉協議会八尾山田支所内) 電話:454-2390 FAX:454-2356
Eメール t.volunteer@toyama-sfk.jp
エコタウン学園
ハーバリウムの可愛いボールペンを作ろう!
ハーバリウム用の花を選んで、オリジナルのボールペンを2本作ります。
- 開催日時
- 1月28日(木)、29日(金)13:30~15:30
- 開催場所
- エコタウン交流推進センター(岩瀬天池町)
- 定員
- 各20人(申込順)
- 持ち物
- ハサミ
- 費用
- 500円(材料費)
- 申込方法
- 1月19日(火)~22日(金)に、電話で、エコタウン交流推進センターへ(受付9:00~17:00)。
お問い合わせ エコタウン交流推進センター 電話:438-2600
ヒーリングボディワーク
姿勢と呼吸を意識しながら体操を行い、自分の体と向き合います。
- 開催日時
- 1月8日(金)、15日(金)、22日(金)、29日(金)19:30~20:30
- 開催場所
- 八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)
- 対象
- 18歳以上の方
- 講師
- 峠育美さん(ボディケアセラピスト)
- 定員
- 各20人(申込順)
- 費用
- 各840円
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、八尾B&G海洋センタープールへ。
※定員に空きがあれば、当日参加可。
※申し込みは1回ごとで、複数回の参加も可。
お問い合わせ 八尾B&G海洋センタープール 電話:455-9000
こども運動あそびプログラム
楽しく体を動かします。保護者には運動講義を行います。
- 開催日時
- 2月14日(日)9:30~12:00(受付9:00~)
- 開催場所
- 市総合体育館(湊入船町)
- 内容
-
- 年中・年長児とその保護者
- 小学1・2年生とその保護者
- 定員
- 各50組(応募多数の場合は抽選)
- 費用
- 1組500円
- 申込方法
- 2月1日(月)までに、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
ウオーキングリーダー講習会
ウオーキングイベントを行う上でのポイントや指導方法を学びます。
- 開催日時
- 2月20日(土)9:00~12:15(受付8:40~)
- 開催場所
- 市総合体育館(湊入船町)およびその周辺地域のウオーキング指導者、体協ウオーキングサポーター、ウオーキングセミナー受講者、ウオーキングリーダーを目指す方
- 講師
- 西田富美子さん((一社)日本ウオーキング協会)
- 定員
- 30人(申込順)
- 費用
- 500円
- 申込方法
- 1月15日(金)~2月10日(水)に、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)から申し込んでください。
※電話での申し込みも受け付けます。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
働きやすい職場づくりセミナー
福祉・介護分野の職場環境改善のため、介護事業所向けのセミナーを行います。
- 開催日時
- 1月15日(金)13:30~15:30(受付13:00~)
- 開催場所
- ボルファートとやま4階(奥田新町)
- テーマ
- 活き活き働くための“セルフストレスマネジメント”
- 対象
- 市内介護事業所の管理者・職員
- 定員
- 40人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話かFAXで、(公財)介護労働安定センターへ。
お問い合わせ (公財)介護労働安定センター 電話:444-0481 FAX:444-0425
お問い合わせ 介護保険課 電話:443-2041
かぶら寿しづくり教室
- 開催日時
- 1月24日(日)10:00~11:30、13:30~15:00
- 開催場所
- とやまスローライフ・フィールド交流館(開ヶ丘)
- 対象
- 小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
- 講師
- 新村義孝さん(新村こうじみそ商会代表)
- 定員
- 各16人(応募多数の場合抽選)
- 持ち物
- エプロン、タオル、調理用手袋
- 費用
- 3,000円
- 申込方法
- 1月14日(木)(必着)までに、ハガキ、FAX、Eメールで、参加希望時間、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド事務局(〒930-0157 開ヶ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
富山市民大学閉講式・特別講演会
- 開催日時
- 2月12日(金)13:30~15:30
- 開催場所
- 市民プラザ アンサンブルホール(大手町)
- 内容
-
- 閉講式
- 特別講演会
演題 富山県方言の特徴とその広がり
講師 中井精一さん(富山大学人文学部教授)
- 定員
- 130人程度(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 1月28日(木)(必着)までに、往復ハガキで、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用連絡先を、市民学習センター「閉講式・特別講演会」係(〒930-0084 大手町6-14)へ。
お問い合わせ 市民学習センター 電話:493-3500
富山やくぜん認定更新用研修会
認定店のレベルアップを目的とした研修会です。一般の方で興味のある方も参加できます(やくぜん料理付き)。
- 開催日時
- 2月15日(月)12:00~14:00
- 開催場所
- パレブラン高志会館(千歳町一丁目)
- 定員
- 5人(申込順) ※新規参加者を優先します。
- 費用
- 3,000円
- 申込方法
- 1月29日(金)(必着)までに、ハガキ、FAX、Eメールで、郵便番号、住所、氏名、電話番号を、薬業物産課(〒930-8510 新桜町7-38)へ。
※詳細は、富山やくぜんホームページ(http://www.yakuzen-toyama.com/)をご覧ください。
経営支援セミナー
いのちに寄り添うアルミ技術 ~アルミシンフォニー~
近年インフラ構造物や介護機器などへの新展開が期待されているアルミ技術について考えます。
- 開催日時
- 2月3日(水)18:00~20:00
- 開催場所
- 新産業支援センター4階 研修室(富山大学五福キャンパス工学部敷地内:下野)
- 講師
- 柴柳敏哉さん(富山大学教授、学術研究・産学連携本部長)
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号を、新産業支援センターへ。ホームページ(https://www.toyama-sinsangyo.jp/)からも申し込みできます。
Fun Fun Winter in 子どもの村
親子でかんじきハイクやクロスカントリースキー、スノーチューブそりなどを体験します。
- 開催日
- 2月13日(土)~14日(日)(1泊2日)
- 開催場所
- 野外教育活動センター「子どもの村」(山田赤目谷)
- 対象
- 小学生とその保護者
- 定員
- 13組程度(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 大人4,000円、小学生3,500円
- 申込方法
- 1月11日(祝)~22日(金)(必着)に、郵送かFAXで、申込書を、子どもの村(〒930-2117 山田赤目谷16-2)へ。申込書は、市内小学校で配布するほか、ホームページ(http://knei.jp/~child.v/)からダウンロードできます。市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp/)からも申し込みできます。
お問い合わせ 子どもの村 電話:457-2311 FAX:457-2277
【街なか施設花いっぱい事業】
フラワーアレンジメントの展示
「初春」をテーマに、地場産切花などを使ったフラワーアレンジメントを展示します。
- 期間
- 1月25日(月)~29日(金)
- 開催場所
- 市役所1階 ラウンジ
お問い合わせ フローラルとやま実行委員会(農業水産課内) 電話:443-2083
ガラス美術館(西町)
お問い合わせ 電話:461-3100
- 費用
-
常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料 ※企画展は展覧会ごとに観覧料が異なります。
見どころトーク
学芸員による展覧会解説です。
常設展「コレクション展 2020―Ⅱ」
- 開催日時
- 1月16日(土)14:00~
企画展「インタラクション:響きあうこころ」
- 開催日時
- 1月24日(日)14:00~
[共通項目]
- 開催場所
- ガラス美術館2階 会議室1・2
- 費用・申込
- 不要 ※当日の展覧会観覧券が必要です。
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234
- 費用
-
大人500円、中学生以下無料
里ノ助とあそぼう「カピバラの絵本」
カピバラの絵本の読み聞かせを行うほか、カピバラの生態などについて紹介します。
- 開催日時
- 1月16日(土)11:00~11:30
- 開催場所
- 自然体験センター
- 費用・申込
- 不要
干支特別ガイド「ウシの仲間の動物たち」
ウシ科のニホンカモシカとアメリカバイソンについて、生態や体の特徴などを解説します。
- 開催日時
- 2月28日(日)までの(土)(日)(祝)13:30~13:50
- 開催場所
- カモシカ舎
- 費用
- 入園料のみ
- 申込
- 不要
図書館使い方講座「かしこく使おう、図書館。 ~初級&館内ツアー篇~」
司書が講師となり、図書館の基本の基本を伝授するほか、バックヤードを中心とした館内ツアーも行います。
- 開催日時
- 1月16日(土)10:00~11:00、13:00~14:00、15:00~16:00
- 対象
- 中学生以上
- 定員
- 各10人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 1月7日(木)~15日(金)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
おはなし会
昔話を中心とした語りの会です。
- 開催日時
- 1月17日(日)14:00~14:30 ※毎月第3(日)開催。
- 内容
- 「おししのくびはなぜあかい」、「十二のつきのおくりもの」 など
- 対象
- 5歳児から
- 定員
- 15人(先着順)
- 費用・申込
- 不要
おはなしポケット
大型絵本の読み聞かせやフェルトシアターなどを行います。
- 開催日時
- 1月23日(土)10:30~11:00
- 内容
- 「もりのおふろ」、「だれのおもちかな?」 など
- 対象
- 3歳児から
- 定員
- 15人(先着順)
- 費用・申込
- 不要
製本ワークショップ「スケジュール帳とでかけよう♪」
既製品を綴じ直し、A5版サイズのスケジュール帳を製本します。中身は、ウイークリーとマンスリーから選択できます。
- 開催日時
- 1月31日(日)10:00~12:00、14:00~16:00
- 講師
- 若井将代さん(豆本工房わかい)
- 定員
- 各15人(申込順)
- 費用
- 500円
- 申込方法
- 1月12日(火)~22日(金)に、電話または直接、図書館本館へ。ホームページからも申し込みできます。
科学博物館(西中野町一丁目)
お問い合わせ 電話:491-2125
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
※以下の催しで記載のないものは
- 開催場所
- 科学博物館
- 費用
- 観覧料のみ
- 申込
- 不要
臨時休館
館内整備のため、臨時休館します。
- 期間
- 1月28日(木)~29日(金)
ロビー展「富山県ナチュラリスト協会写真展」
富山県ナチュラリスト協会の会員が撮影した美しい自然の写真を展示します。
- 期間
- 1月30日(土)~2月14日(日)
実演!なぜ倒れない?バランス上手なロボットたち
自転車や一輪車、ボールの上に乗るロボットたちによる実演を行います(協力:(株)富山村田製作所)。
- 開催日時
- 1月30日(土)、31日(日)10:50~11:20、13:50~14:20
- 定員
- 各回50人(先着順) ※各日9:00から整理券を配布します。
民俗民芸村(安養坊)
お問い合わせ 電話:433-8270(管理センター)
- 村の単館観覧料
- 大人100円、高校生以下無料
売薬資料館企画展「目の薬」
さまざまな目の薬のパッケージや、薬の処方が書かれた資料などを展示します。
- 期間
- 1月20日(水)~4月18日(日)
- 開催場所
- 別館旧密田家土蔵1階 展示室
お問い合わせ 売薬資料館 電話:433-2866
北代縄文広場(北代)
お問い合わせ 北代縄文広場 電話:436-3664
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:465-2146
ミニ企画展「長岡杉林遺跡 ~Part2~」
富山地域の長岡杉林遺跡について、最も栄えていた奈良・平安時代の遺物などを紹介します。
- 期間
- 1月26日(火)~7月11日(日) ※(月)、(祝)の翌日は休館((土)(日)(祝)は開館)。
- 開催場所
- 北代縄文館展示室
- 費用
- 無料

未来共創拠点施設「スケッチ〇〇」は、新たな交流や挑戦の機会を提供しています。
ハガキかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 1月15日(金)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- 橋梁マネジメント
- 前月の応募総数
- 292件(正解数289件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。