![]() |
令和2年度 |
>>佐藤記念美術館の年間予定へ |
常設展示 |
「富山城ものがたり」 戦国時代の築城から現在にいたるまで、400年以上にわたる富山城の歴史を、模型や映像も使いながら分かりやすく紹介しています。また、関連する企画展を随時開催しています。 |
企画展示 | ||
---|---|---|
会期 | 展覧会名 | 内容 |
4月19日 まで |
企画展 街の中心 富山駅 |
富山駅路面電車南北接続を記念して、富山駅の歩みと、それに伴う周辺市街地の発展を中心に紹介します。 |
4月25日 〜 7月12日 |
企画展 富山藩御用絵師 木村立嶽 |
木挽町狩野家の四天王と呼ばれ、富山藩御用絵師として活躍した木村立嶽を紹介します。 |
7月18日 〜 9月13日 |
企画展 夏だ!お化けだ!!幽霊だ!!! |
夏の風物詩でもある幽霊や妖怪など、館蔵資料の中から、少〜し涼しくなる版画や絵画などを集めて紹介。 |
9月19日 〜 11月15日 |
企画展 本能寺の変と富山 ※特別展「室町幕府を支えたスーパー官僚 蜷川氏」は本年度の開催を中止しました。 詳しくはこちら |
時は天正10年6月2日、本能寺の変が起こります。事件の現場は京都でしたが、その余波は越中にも及びました。織田信長の死が富山に与えた影響に迫ります。 |
11月21日 〜 1月31日 |
![]() 市河寛斎と富山藩校広徳館 ―儒学者の日常を探る |
江戸時代後期の儒学者であり漢詩人であった市河寛斎。本展では広徳館でなした業績を中心に、富山における日常を紹介します。 |
2月6日 〜 4月18日 |
企画展 新収蔵品展(仮称) |
富山ゆかりの絵画や富山藩士家伝来の古文書など、これまで紹介できなかった、近年の収集資料を展示します。 |
展示名称や開催期間などは変更になることがあります。 |
企画展・出版物のご案内トップへ |
ホームへ |