
|
2008年出土人骨(1)
|
今回調査で出土した人骨は2体があり、いずれも穴(墓壙)に埋葬されたものです。穴の底には厚さ5cmほど粘土を敷いており、その上に遺体が置かれたと考えられます。
調査時の状況は以下のとおりでした。 |
|
1号人骨(写真1から3)
貝層中において頭蓋骨
のみを検出しました。首から下は排水路工事の際に削り取られた可能性があります。1970年の県教委による発掘調査の際出土した屈葬人骨は、頭部はありませんでしたが、その埋葬方向からみて、この人骨とは一致しません。
人骨は、成人男性とみられ、下顎が中央で折れていました。右下顎骨には奥歯等5本の歯が残っており、いずれも歯冠部が磨り減って平らになっていました。歯根部も良好に残っています。この右下顎骨を取り外したところ、下から左下顎骨が現れ、6本の歯が確認されました。上顎骨には3本の歯が残り、また外れたとみられる2本の歯も確認されました。歯は全部で16本が確認されたことになります。
穴の底からは、けつ状耳飾の破片が出土しました。副葬品の可能性があります。 |
|
 |
 |
写真1 1号人骨の出土状況 |
写真2 1号人骨右下顎骨・歯 |
|

写真3 1号人骨左下顎骨・上顎骨・歯 |
|
2号人骨(写真4)
1号人骨の南1mのところで検出しました。
首から下の部分が残っていました。手足を折り曲げて横たわった側臥状態で屈葬されています。胸の上には33cm×22cmの川原石が乗せられており、いわゆる「抱石葬」に分類されます。
頭部はなく、後年の掘削により失われたと推定されます。体位からみて埋葬された頭位は西北西に復元されます。足首から先は工事のため失われていました。
石の北側には石皿と縄文土器があり、副葬品の可能性があります。
貝層の末端に存在するため、石灰質の影響が弱く、人骨はかなり劣化しています。 |
(古川) |

写真4 2号人骨の検出状況 |
|
 |