 |
| 小竹貝塚の貝 |
小竹貝塚で出土する貝は、汽水性のヤマトシジミがほとんどを占めます(90パーセント以上)。淡水性のオオタニシ・イシガイが次ぎます。海水性の貝は稀少です。(貝の鑑定には、富山市科学博物館布村氏にご教示頂きました。)
出土した貝は以下の表通りです。表以外の貝もあるようだが、破損が激しく判別不能でした。 |
| |
|
|
| |
| 生息域 |
河川 |
内湾 |
外洋 |
| 砂・礫底 |
砂・礫底 |
砂浜 |
岩礁 |
| 貝類 |
分類 |
写真No. |
|
浅場 |
深場 |
浅場 |
深場 |
浅場 |
深場 |
| イシガイ |
二枚貝 |
1 |
● |
|
|
|
|
|
|
| オオタニシ |
巻貝 |
2 |
● |
|
|
|
|
|
|
| カワニナ |
巻貝 |
3 |
● |
|
|
|
|
|
|
| ヤマトシジミ |
二枚貝 |
4 |
|
● |
|
|
|
|
|
| イシマキガイ |
巻貝 |
5 |
|
● |
|
|
|
|
|
| チョウセンハマグリ |
二枚貝 |
6 |
|
|
|
● |
|
|
|
| ベンケイガイ |
二枚貝 |
7 |
|
|
|
● |
|
|
|
| ハイガイ |
二枚貝 |
8 |
|
|
|
● |
|
|
|
| サルボウガイ |
二枚貝 |
9 |
|
|
|
● |
|
|
|
| サトウガイ |
二枚貝 |
※ |
|
|
|
|
● |
|
|
| カズラガイ |
巻貝 |
10 |
|
|
|
|
● |
|
|
| ツメタガイ |
巻貝 |
11 |
|
|
|
|
● |
|
|
| カニモリガイ |
巻貝 |
12 |
|
|
|
|
● |
|
|
| マガキ |
二枚貝 |
13 |
|
|
|
|
|
● |
|
| イワガキ |
二枚貝 |
14 |
|
|
|
|
|
● |
|
| レイシガイ |
巻貝 |
15 |
|
|
|
|
|
● |
|
| オオヘビガイ |
巻貝 |
16 |
|
|
|
|
|
● |
|
| ウミニナ |
巻貝 |
17 |
|
|
|
|
|
● |
|
| ヒメヨウラク |
巻貝 |
18 |
|
|
|
|
|
● |
|
| コオロギ |
巻貝 |
19 |
|
|
|
|
|
● |
|
| ウラウズガイ |
巻貝 |
20 |
|
|
|
|
|
● |
|
| サザエ |
巻貝 |
21 |
|
|
|
|
|
● |
|
|
| 基本的には、食用・加工用に採取していたと考えられるが、ベンケイガイ・フネガイ科の貝(サトウガイ・サルボウガイ)など、一部の海水性貝類は加工して貝輪として利用していました。 |
.jpg) |
| ベンケイガイ・フネガイ科の貝(サトウガイ・サルボウガイ)の貝輪 |
|
| (堀内) |
 |