
歳入
県税
県に納められる税金です。国が制定した地方税法に基づいて県議会が定めた条例に従っています。
地方交付税
国から県へ交付されるお金で、使いみちは県が決めます。国に納められた法人税、所得税、酒税、消費税、地方法人税の中から交付されます。
国庫支出金
国が使いみちを指定して交付する補助金や負担金です。県が行う公共事業や社会保障、教育など特定の仕事のために使われます。
県債
県が国・金融機関などから借り入れるお金です。道路や橋の建設事業など、その効果が将来に及ぶ事業の財源として使われます。
歳出
教育費
私たち中学生にとって身近な教育や文化の振興に使われます。
- 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」事業の実施
- 家庭教育の充実
- 学校教育の充実
公債費
県の借金(県債)やその利子の返済に使われます。
民生・衛生費
少子高齢社会への対応や子どもを生み育てやすい環境づくりなどに使われます。
- 高齢者の健康づくりや生きがい対策
- 県内における小児科医・産科医等の確保
- 食育の推進
- がん対策
土木費
私たちが快適に過ごせるように道路や河川の整備、公園、下水道の整備などに使われます。
- 地震・津波対策の推進
- 富山駅付近連続立体交差事業
商工・労働費
産業の活性化、雇用の安定に使われます。
- 中小企業の振興、企業立地の助成
- UIJターン就職の推進
- 起業の支援
- 国内外からの観光客の誘致
農林水産業費
新鮮で安全な食料の提供や水資源の涵(かん)養、国土の保全などに使われます。
- ※涵養とは・・・洪水緩和、水資源の貯留、水質浄化のことです。
- 地域や生活に密着した里山の再生整備
- 地産地消の推進
その他
- 安全、安心な暮らしづくり
「地区安全なまちづくり推進センター」の運営
「スクールガード・リーダー」や「学校安全パトロール隊」の配置
鉄道バスなどの公共交通の維持・確保