富山城の整形技術
(4) ゲンノウによる整形

ゲンノウとは、大きめの鉄槌で、金槌より重く、柄が長い工具です。形状は円柱状で、使用する方の円頭は、中央がわずかにくぼんでいます。

ゲンノウはその重量を利用し、ハツリや筋ノミより少ない回数で大きく割り取ることができます。これをゲンノウ分けと呼びます。

富山城でよくみられるゲンノウによる整形は、1.築石縁辺の角落し、2.石面周囲からの面調整、3.天端石上端の角出しなどがあります。

築石縁辺の角落しは、割面側から表皮部分の一辺を連続的に大きく除去したのち、角を細かく除去して面的な整形を行うもので、二分割あるいは四分割された築石に多く認められます。

これは面を多くして安定化を図るという目的もありますが、鉄門枡形石垣の解体調査では、裏込栗石や築石の控え周辺にそれらの剥片が多く混入していることが確認されていることから、石を据える際合端がとりにくい自然面や鋭角部分の除去作業、すなわち合端合わせを目的とした整形が、石を据え付けるときに行われたと理解できます。

残された剥片は、最大のもので縦横30cm以上の大きさ、厚さは3cmから5cmに及びます。ノミやオシキリを使って割り取るよりも、ゲンノウを使ったほうが大きく割り取ることができることを示しています。
ゲンノウと割られた石片
ゲンノウと割られた石片
  実際に出土したゲンノウ割り破片
実際に出土したゲンノウ割り破片
角石の稜など、直線的な整形を行う場合は、まずゲンノウで大きく割り取り、次にオシキリで直線に近づくよう小さく割り取り、最後にノミできれいに整形するという段階的な整形を行います。これらの工程は石を据える前に行われることもあります、特に角石の稜は、据付けた後にアタリや角度により計画線とズレが生じる場合があるため、多くは石の据付後に行われます。
(古川)