![]() | 固定資産税関係証明書等の申請 |
土地・家屋の一筆一棟ごとの地目、用途、面積、評価額が記載されています。
土地・家屋の一筆一棟ごとの地目、用途、面積、評価額、課税標準額、税額が記載されています。
土地・家屋の一筆一棟ごとの地目、用途、面積、評価額が記載されています。法務局にしか提出できません。
土地の一筆ごとの地目、面積が記載されています。
納税義務者の合計課税標準額、年税額が記載されています。一筆一棟ごとには表示されません。
土地・家屋の筆数・棟数の合計面積、合計評価額が記載されています。一筆一棟ごとには表示されません。
土地・家屋の一筆一棟ごとの地目、用途、面積が記載されています。
土地・家屋の一筆一棟ごとの地目、用途、面積、評価額、課税標準額、税額が記載されています。主に借地人・借家人など、対価を支払って土地・家屋を使用する者に対して証明します。
所有する資産の地目、用途、面積、評価額、課税標準額、税額等すべての項目が記載されています。
法務局備え付けの公図の写しをお渡しします。
自己居住の用に供する家屋であることを証明します。登録免許税の軽減を受ける際に必要です。
申請および交付場所 | 市役所東館2階の税総合窓口(27番) 大沢野行政サービスセンター1階の市民生活課 大山行政サービスセンター1階の市民生活課 八尾行政サービスセンター1階の市民生活課 婦中行政サービスセンター2階の税務事務所税務課 山田中核型地区センター 細入中核型地区センター 地区センター(仁歩、大長谷を除く) CiC3階のとやま市民交流館(市民サービスコーナー) ※公図および住宅用家屋証明書は、本庁資産税課と税務事務所税務課にて発行いたします。行政サービスセンター、中核型地区センター、地区センター、とやま市民交流館では発行できませんのでご注意ください。 |
---|---|
申請に必要なもの | 身分証明書、委任状など ※相続人の場合は相続関係が分かる書類(戸籍など)が必要になります。 |
郵便による申請 | 可能(証明書等の申請について詳細リンク) |
ファックスによる申請 | 不可 |
3筆・棟まで300円、それ以上は1筆・棟増えるごとに150円加算(1年度1名義ごと)
無料
1通につき300円(1年度1名義ごと)
1通につき300円
1通につき1,300円