本文へジャンプ
本文へ
Foreign Language
サイトマップ
ご意見・ご要望
Foreign Language
サイト内検索
法人番号:9000020162019
文字の大きさ
ホーム
市民の皆さま
事業者の皆さま
観光・みどころ
まちづくり・市政
現在位置:
HOME
>
から
危険物施設の風水害対策について
暮らしの情報
危険物施設の風水害対策について
戸籍・住民票
社会保険制度
税金
福祉
健康管理・病気治療
いろいろな相談
教育
安全・防災
スポーツ・文化
環境保全
生活基盤
その他
お問い合わせ先
消防局予防課
電話番号 076-493-4141
syobouyobou-01@city.toyama.lg.jp
組織別業務案内
ここから本文
近年、全国各地で台風や異常気象等に伴う大雨や河川等の氾濫などの風水害による被害が多発しています。このような中、危険物施設が浸水した場合、油の流出や火災が発生するおそれがあり、施設周辺にも大きな被害が及んでしまいます。
危険物施設を保有する事業所では、日頃から日常点検や定期点検などを行い、危険物施設の保安管理に努めておられますが、予期せぬ風水害に対して、被害の軽減を図るため、事前に風水害対策を講じておく必要があります!
危険物施設を保有する事業所の皆様へ
総務省消防庁より公表されている
「危険物施設の風水害対策ガイドライン」(令和3年3月30日付け消防災第41号・消防危第49号)
により、風水害による被害を軽減するために必要な情報が示されています。
事業所の皆様には、当該ガイドラインにより、
災害リスク等を確認及び検討し、実施計画を作成する
ことで、風水害に備えていただきますようお願いいたします。
◎
実施計画の作成方法
①
富山市ハザードマップ(津波、洪水、内水、土砂災害)
で災害リスクを確認します。
② 風水害対策ガイドラインに示されている対策のポイント及びチェックリストを参考に必要となる応急対策等を検討します。
③ 「風水害対策の実施計画」に定め、想定される災害リスクに応じた計画を
予防規程
又は
社内規定
等に追加します。
④ 作成後は、定期的に風水害を想定した教育訓練を行い、実態に即した計画となるよう随時見直してください。
★「
危険物施設の風水害対策について」のリーフレット
及び消防庁の「危険物施設の風水害対策ガイドライン」をベースとした「
危険物施設の風水害対策の実施計画(作成例)
」を参考にしていただき、事業所における各施設の形態や実情に合わせた
実効性のある計画を作成してください。
リーフレット「危険物施設の風水害対策について」
危険物施設の形態別ポイント及びチェックリスト等
「
製造所
」「
屋内貯蔵所
」「
屋外タンク貯蔵所
」「
屋内タンク貯蔵所
」
「
地下タンク貯蔵所
」「
簡易タンク貯蔵所
」「
移動タンク貯蔵所
」
「
屋外貯蔵所
」「
給油取扱所
」「
販売取扱所
」「
移送取扱所
」「
一般取扱所
」
「
風水害対策における初動対応のフローチャート1~3
」
「
危険物施設の対応タイムラインに対応したフローチャートの活用
」
「
予防規程等の本文に追加する作成例
」
富山市ハザードマップ
・
津波ハザードマップ
・
洪水ハザードマップ
・
内水ハザードマップ
・
土砂災害ハザードマップ
お問い合わせ
富山市消防局予防課
493-4871
富山消防署査察課
493-4873
富山消防署中分署 441-8260 富山北消防署査察課
437-7141
呉羽消防署
436-5040
水橋消防署
478-0061
大沢野消防署
468-1212
大山消防署
483-1119
八尾消防署
454-2119
婦中消防署
466-2280