消防の心意気を市民にご覧いただくための新春恒例の行事であり、富山市では正月三ヶ日を除く最初の日曜日に開催しています。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
新たに消防団員となった方を対象に、1年に2回(概ね2月・10月)新入消防団員研修を開催しています。 | ||
入団10年程度の中堅団員を対象とした中堅団員研修を開催しています。 | |
![]() | ![]() |
この時季は、空気が乾燥し火災が発生しやすく、ひとたび火災が発生すると延焼拡大の危険が高いことから、3月20日から26日まで「春の火災予防運動」を実施しています。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
梅雨や集中豪雨などによる水害の発生しやすい時季を迎えることから、神通川、常願寺川を隔年で訓練現場とした水防訓練を行っています。 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
消防機械器具取り扱いの習熟と火災防ぎょ技術の向上、消防団員の士気の高揚を目的として、毎年消防操法大会が開催されています。6月下旬に開催される各方面団大会を勝ち抜いた分団が日頃の練習の成果を発揮し、7月中旬の富山市大会に挑みます。市大会で上位入賞した分団は同月開催の富山県大会に出場、県大会で優勝した分団は、全国大会開催種目であれば県団表として出場します。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
全国的にも有名となった「おわら風の盆」が毎年9月1日から3日にかけて富山市八尾町で行われ、哀調のある胡弓の音色と情緒あるおどりを見に、全国各地からたくさんの観光客が訪れます。 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
9月1日は大正12年に発生した関東大震災に因んで制定された「防災の日」です。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
秋も深まり寒くなると、各家庭ではストーブなどの暖房器具を使用し始めます。火を取り扱う機会が増えるこの時季を捉え、11月9日から15日まで「秋の火災予防運動」を実施しています。 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
年末、火災の発生しやすい時季を迎えることから、12月21日から31日にかけて歳末警戒を実施しています。 | |
![]() | ![]() |
消防団員の1年は訓練や災害活動ばかりではなく、団員の親睦を図ったり団員の家族の慰安会を行ったりと、楽しく活動できるような環境づくりも行っています。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
富山市消防局 総務課
電話番号 076-493-4141(代表)