![]() | 令和4年度 公募提案型協働事業 実施事業 |
令和4年度公募提案型協働事業 審査委員会が令和4年5月22日(日曜日)、
富山市役所 8階 801会議室 で行われました。
今年度は8団体から提案をいただき、そのうち1次審査を通過した8団体の提案内容などについて、下記の審査基準にもとづき、審査委員会が開催され、審査の結果、4団体の事業が採択されました。
〈審査基準〉 (A)課題解決 ・公益的・社会貢献的な事業か。 ・協働で取り組むことによって、地域課題や社会的課題の解決が図られるか。 (B)事業の効果 ・市民満足度が高まり、具体的な効果や成果が期待できる事業か。 (C)協働の効果、発展性 ・協働の役割分担が明確かつ妥当であるか。 ・協働で実施することで、相乗効果が高まる事業か。 | |
(D)実現性 ・実施することを前提とした事業か。 ・提案団体が実施することが可能であるか。 ・予算の見積もり等が適正であるか。 (E)先駆・独自性 ・新しい視点から取り組む事業か。 ・工夫、アイディアが盛り込まれているか。 (F)継続性 ・継続性を期待できる事業か。 |
団体名 ・ 担当課 (協力課) |
事業名 | 事業内容 |
---|---|---|
OWSTOYAMABAY実行委員会 ・ スポーツ健康課 | 美しい富山湾でのオープンウォータースイミング | ・オリンピアンである荒瀬洋太による海とプールでの練習会の実施。 ≪プールでのOWクリニック≫ 海で泳ぐ前にプールにて海とプールでの泳ぎ方の違いやテクニック、注意事項を学ぶ ≪海でのOWクリニック≫ 海で大会を想定した泳ぎ方、集団泳法、注意事項を学ぶ 同時に海岸清掃、ビーチヨガも実施。 ・OWSTOYAMABAYの実施 場所:富山市岩瀬浜海水浴場 参加者:70名 ボランティアスタッフ:30名 種目 1.3000m 2.1500m 3. 750m 同時に海岸清掃、ビーチヨガも実施。 |
富山みみの会 ・ 障害福祉課 | 突然襲ってくる『災害』に対する「こころ構え」を拡充させ「健常者・障がい者」共に生き残れる施策を確立する! | ・講演会の実施 《上映会》 今村彩子監督(ろう者)が作った映画の「『架け橋』聞こえなかった津波警報」のエピソード聴講とパネルディスカッションを実施。 《講習会》 代表の割山氏(防災士)による防災講座を実施。 |
インクルーシブ子育て応援Kanon. ・ 障害福祉課 | 難病や障害のある子への家族支援事業 | ・交流会の実施 《交流会》 幼い難病や障害がある子を持つ保護者の孤立防止を図り、笑顔あふれる障害児育児を推進していくため、交流会を行う。 《地域交流イベント》 地域との交流をはかり、障害児やその家族への理解を求める。 ・冊子の作成 《保護者に寄り添う冊子の作成》 難病や障害がある子の保護者(パパ・ママ)率直な気持ちや障害児の子育てに必要な様々な情報を集約した冊子を作成する。 |
特定非営利活動法人 リボンfronとやま ・ こども支援課 (こども保育課) | 地域アウトリーチ型子育て支援活動と保育の魅力発信事業 | ・子育て支援活動の実施 《子育て支援活動》 子育て支援センターなどに保育士養成校の学生や現職保育者、高校生や保育に関心のある市民を子育て支援センターや保護者の自助グループなどに派遣(アウトリーチ)し、子育て支援活動を行う。その際、高校生や市民ボランティアを募る。 ・冊子の作成 《活動報告集の作成》 アウトリーチ型子育て支援活動の活動報告を作成。協力施設、関係機関へ配布する。 |
〇公募提案型協働事業に提案できる団体、応募対象となる事業、事業の流れ等については「富山市公募提案型協働事業とは」の詳細リンクをご覧ください。