![]() | 平成24年度 公募提案型協働事業 実施事業 |
平成24年度公募提案型協働事業 公開プレゼンテーションによる審査会が平成24年5月27日(日曜日)、富山市総合体育館において行われました。
公開プレゼンテーションには約20人が参加し、第1次審査を通過した4団体がプレゼンテーションを行いました。
応募書類とプレゼンテーションの内容にもとづき、次の審査基準により審査会が開催され、4団体すべての事業が採択されました。
〈審査基準〉 (A)課題解決 ・公益的・社会貢献的な事業か。 ・協働で取り組むことによって、地域課題や社会的課題の解決が図られるか。 (B)事業の効果 ・市民満足度が高まり、具体的な効果や成果が期待できる事業か。 (C)協働の効果、発展性 ・協働の役割分担が明確かつ妥当であるか。 ・協働で実施することで、相乗効果が高まる事業か。 (D)実現性 ・実施することを前提とした事業か。 ・提案団体が実施することが可能であるか。 ・予算の見積もり等が適正であるか。 (E)先駆・独自性 ・新しい視点から取り組む事業か。 ・工夫、アイディアが盛り込まれているか。 (F)継続性 ・継続性を期待できる事業か。 | ![]() |
![]() | ![]() |
団体名・ 担当課(協力課) |
事業名 | 提案 方法 |
事業内容 |
---|---|---|---|
財団法人富山YMCA ・ 長寿福祉課 | 歌声健康わいわい | 団体 提案 | 中高齢者を対象とし、参加者が一緒に歌い、健康体操を行う広場を月2回、YMCA富山堤町本館において開催することにより、中高齢者の健康維持を図る。 同時に、交流の場を提供することにより、地域の人々を結びつけ、互いに支えあえる関係作りをめざす。 |
追分茶屋の歴史・文化を守る会 ・ 生涯学習課 | 地域の歴史・文化資源を守るための世代間交流事業 | 団体 提案 | 富山市内外から歴史愛好家が訪れる追分茶屋地域の旧北陸道道標を次世代に引き継ぎ、その価値を市内外へ発信するため、専門家等を招いて地域の歴史や文化等についての講義を開催する。 また、地域交流の一環として、桜の木の植樹及び収穫祭を開催する。 |
SUGOROKU実行委員会 ・ 男女参画・ボランティア課 (商業労政課) (企画調整課) | SUGOROKU 〈ガラスを見ながら街あるき〉 | 団体 提案 | 「ガラスの街とやま」の認知度アップと中心市街地商店街の賑わいづくりをめざし、さまざまな商店に飾られたガラス作品をスゴロクのようにめぐり、スタンプラリーをするという内容の「SUGOROKUガラスを見ながら街あるき」を9月から10月に開催する。また、手軽にガラス作品が買えるアンテナショップを年数回開催する。 |
花街道プロジェクト ・ 公園緑地課 | とやま花街道作り2012 | 団体 提案 | 行政と住民が協働で、一般道路沿いに花を植えたプランターを設置することで、花を媒体としたまちの魅力アップと都市美化につなげる。同時に、地域住民の富山市に対する魅力の再認識をめざす。、また、幼稚園児の参加により富山に誇りをもち、活力ある富山を生み出す子供達を育てる。 |
事業の完了を受けて、平成24年度公募提案型協働事業 事業報告会が平成25年4月11日(木曜日)、富山市総合体育館で行われました。事業を実施した4団体と市の担当課が事業内容や協働の効果等について、お互いの立場から報告を行いました。 今回の事業実施がきっかけとなり、平成25年度以降も市の担当課と協働で事業を行う予定の団体もあるなど、様々な成果や今後の展望が報告されました。 | ![]() |