ボランティアに関する情報を知りたい方は
・富山市ボランティアセンター
富山市ボランティアセンターでは、ボランティアに関する様々な情報の収集および提供を行っています。また、ボランティア活動をしたいと考えている方、必要としている方に対して、相談・助言・紹介・斡旋等を行っています。
そのほか、ボランティアに関する研修会の開催やボランティア活動に必要な資機材の貸し出しなど、ボランティアに関する幅広い業務を行っています。
富山市ボランティアセンターのホームページ 富山市ボランティアセンター
富山市の協働・ボランティア関連事業について
災害ボランティアについて
(1)災害ボランティアとは
大規模な災害に見舞われたとき、復興に向けて被災された方々をサポートする活動を行うのが「災害ボランティア」です。
平成23年3月に発生した東日本大震災においても、多くのボランティアが被災された方々の生活支援に大きな役割を果たしています。
災害ボランティアと一口に言っても、その活動内容は非常に幅広く、災害発生時期や災害の種類・規模、地域性、そして復興の段階によって必要とされるボランティアは異なってきます。また、被災された方々のニーズも一人一人違うので、それぞれの声に耳を傾け、きめ細かいサポートを行うことが大切であると言われています。
(2)富山市災害ボランティアネットワーク会議について
富山市では、平常時からボランティア関係者と行政とがお互いに顔の見える関係を構築しておくことが重要であると考え「富山市災害ボランティアネットワーク会議」を設置し、災害ボランティアにかかる調査、研究を行っています。
万が一、富山市において大規模な災害が発生したときや被害が大きくボランティアが必要になったときは、富山市と富山市社会福祉協議会、富山市災害ボランティアネットワーク会議の三者協議により「富山市災害ボランティア本部」を設置し、ボランティアをしたい人の受付やボランティアのサポートを必要とする人との調整などを行います。
富山市災害ボランティアネットワーク会議構成団体詳細リンク 構成団体一覧 (28kbyte)
富山市災害ボランティア活動指針詳細リンク 富山市災害ボランティア活動指針 (4,399kbyte)
(4)令和4年度富山市災害ボランティア本部設置・運営訓練の実施について
富山市災害ボランティアネットワーク会議は、例年、富山市総合防災訓練に参加し、実践的な訓練を行っています。
今年度は、鵜坂小学校の音楽室で訓練を実施しました。訓練では、新型コロナウイル対策を取り入れ、手順について確認しました。
《訓練の様子》
災害ボランティア本部の役割や目的の説明 |  |
実務体験の様子 |  |
実務体験では、ボランティア活動者役と各係の業務担当に分かれて訓練を行いました。 |  |
竹中災害ボランティアネットワーク会議会長の講評 |  |
 | PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 「Get ADOBE READER」ボタンをクリックしてください。
|