プログラミング教育普及推進のための学校支援人材マッチングシステムの開発

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004867  更新日 2023年1月6日

印刷大きな文字で印刷

令和2年度公募提案型協働事業である「プログラミング教育普及推進のための学校支援人材マッチングシステムの開発」(実施団体:富山県教育工学研究会)の事業実績をお伝えするページです。

学校支援人材マッチングシステムの開発

実施概要は、下記のとおり

7月に富山県教育工学研究会担当者で、学校支援人材マッチングシステム構築のための要件検討。
8月に富山市教育委員会のプログラミング担当者と学校でのプログラミング教育の現状、学校が求める支援人材のプログラミングスキル、対象学年、指導可能言語、指導経験などについての打ち合わせを実施。
9月からマッチングシステムのプラットフォームに関する機能要件を整理、システムの基本設計を行い、システム開発を実施。
11月にほぼシステムが完成し、ベータモデルで機能要件の確認を実施。
12月には学校支援人材マッチングシステムが完成。
令和3年1月から開発したマッチングシステムのテスト運用をかね、プログラミング教育モデル校3校に学校情報の入力依頼及び富山インターネット市民塾のシニア人材に学校支援人材としての登録依頼。登録情報の検討。
令和3年2月から学校支援人材を広く募集するための広報パンフを作成し、3校のモデル校の保護者及び地域への広報活動。4月からの実運用に備え、マッチングシステムの点検・整備。

「学校支援人材」の募集チラシは次の添付ファイルをご覧ください。

実績報告書

協働事業名
プログラミング教育普及推進のための学校支援人材マッチングシステムの開発
実施団体名
富山県教育工学研究会
担当課名
学校教育課
事業目的
2020年度から小学校で必修の学習内容として始まったプログラミング学習及び、急遽前倒しで整備されたGIGAスクール構想による1人1台端末の活用に関して、教員の負担軽減と地域人材の生きがいづくりの観点から、学校支援人材として支援活動を希望する人材の情報、プログラミング教育を実施する学校が支援人材に求める情報、プログラミング学習やICT活用に関する指導事例など教育に有意な情報などが共有できる学校支援人材マッチングシステムを開発し、学校及び地域でのプログラミング教育及びICT活用の充実に寄与することを目的とする。
事業内容
  • 学校支援人材として支援活動を希望する人材の情報、例えば、各自のプログラミングスキル、ICT経験、指導可能な言語、指導経験、社会貢献への意欲などの情報が入力でき、公開できるプラットフォームの開発(1)。
  • 学校が支援人材に求める情報、想定しているプログラミング教育の内容、ICT活用、対象学年、期間や時間、対価などの情報が入力でき、公開できるプラットフォームの開発(2)。
  • プログラミング学習に関する指導事例など教育に有意な情報などが共有できるコミュニケーションサイトの構築(3)
  • 上記の(1)(2)(3)を可能とする学校支援人材マッチングシステム(e-sapo)の設計と開発を、教育委員会学校教育課の担当者と協力して行い、実運用に向けた公開準備を行った。
団体が担った役割
  • 小学校におけるプログラミング教育の内容を教育委員会学校教育課の担当者と打合せ、学校及び学校支援人材に係る項目の仕様を決め、実システムのためのシステム設計とその仕様に基づくシステム開発を行った。
  • 実システムの運用が可能になった段階で、プログラミング教育のモデル校3校に対して、学校及び学校支援人材への協力依頼の広報を作成し配布した。
  • 富山インターネット市民塾でプログラミング教育を学ぶシニア人材に、マッチングシステムへの登録を依頼し、実運用に向けた課題を検討した
市が担った役割
  • 教育委員会のプログラミング教育担当者を中心に、学校や教育委員会として求める支援人材への要求項目の検討
  • 学校・社会教育施設への広報活動への協力
協働による効果
(団体コメント)
マッチングシステムの設計段階で、学校におけるプログラミング教育の内容、課題などを把握でき、地域支援人材を活用するマッチングシステムの開発に役立てることができた。また、学校支援人材募集案内を学校を通して、効率的に広報することができた。

担当課からのコメント

プログラミング教育が実施されるにあたり、学校現場では指導方法等について研修を進めたり、指導者を見つけたりしている。しかしながら、限られた時間で適切な人材を確保することには苦労が伴っている。今回のマッチングシステムが円滑に機能することになれば、学校現場の負担がかなり軽減され成果が大きいと考えている。このことに着手していただけたことに大変感謝している。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民協働相談課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。