富山市が市民や市民団体、事業者等からの申請に基づき交付している主な補助金、助成金等に関する一覧です。(令和4年4月1日現在)
補助金、助成金等の概要をまとめたものであり、補助金、助成金等を受けるための要件が全て記載されているわけではありません。詳しい要件等については、それぞれの詳細ページを確認するか、各担当課に直接問い合わせてください。
クリックすると各担当部局別一覧へジャンプします。
・企画管理部 ・福祉保健部 ・こども家庭部 ・市民生活部 ・環境部 ・商工労働部 ・農林水産部 ・活力都市創造部 ・建設部 ・上下水道局 ・教育委員会 ・防災危機管理部
企 画 管 理 部 | ||||
---|---|---|---|---|
所管課 | 補助金名等 | 対象者 | 補助の概要 | 連絡先 |
企画調整課 | 富山市大学生等定住促進事業補助金 | 富山市内の大学、大学院、短期大学、高等専門学校(4年生以上)、専修学校の新入生 | 1.アヴィレ利用への支援 アヴィレ定期パス基本料 6,000円 2.自動車免許取得への支援 自動車学校普通教習料金 30,000円 | 企画調整課 076-443-2010 |
企画調整課 | SDGs推進事業補助金 | 市民・団体 | SDGs推進に資する活動に対し、10万円を上限に補助 | 政策調整係 076-443-2010 |
企画調整課 | 移住支援金 | 富山市民 | 東京23区(在住者または通勤者)から富山市に移住し、対象法人に就業または起業された方に交付 | 地域政策係 076-443-2010 |
文化国際課 | 富山市芸術文化事業補助金 | 富山市内に本拠を置く芸術文化団体 | 芸術文化等の事業を行う団体が自主的かつ主体的に開催する事業に対し、予算の範囲内で対象経費の2分の1を補助(上限20万円) | 文化振興係 076-443-2040 |
文化国際課 | 子どもたちと芸術との出会い体験事業補助金 | 子どもたちが芸術に接するイベントを開催する、市内に住所を有する個人または団体 | 子どもたちが芸術に接するイベントに対し、予算の範囲内で対象経費の2分の1を補助(上限5万円) | 文化振興係 076-443-2040 |
防 災 危 機 管 理 部 | ||||
---|---|---|---|---|
所管課 | 補助金名等 | 対象者 | 補助の概要 | 連絡先 |
生活安全交通課 | 富山市自主防犯組織支援事業補助金 | 地域自主防犯組織 | (1) 組織結成時の経費に対する補助 基本額を30,000円とし全額補助。基本額を超える額については、その2分の1を補助し、全体の限度額を50,000円とする。(補助は1回限り) (2) 自主防犯活動に対する補助 限度額を30,000円とする。 | 生活安全交通係 076-443-2052 |
生活安全交通課 | 富山市防犯カメラ設置事業補助金 | 町内会、自治振興会又はその他の団体で市長が認めたもの | (1)防犯カメラ等の設置費用 補助率が費用の2分の1で、1台あたり10万円以内・1団体あたり3台以内を限度とする。 (2)専用柱の設置費用 補助率が費用の2分の1で、1本あたり10万円以内・1団体あたり3本以内を限度とする。 | 生活安全交通係 076-443-2052 |
生活安全交通課 | 富山市犯罪被害者等奨学資金給付 | 犯罪行為により、不慮の死を遂げた方の遺族又は重傷病を負った方若しくはその家族のうち、富山県内の大学、短大、専門学校等に進学する方 | ・入学奨学資金: 大学等への入学金の実費(上限100,000円/1回のみ) ・学費奨学資金: 大学等の授業料の実費 (上限170,000円/年度) | 生活安全交通係 076-443-2052 |
生活安全交通課 | 富山市犯罪被害者等支援金 | 犯罪行為により死亡した犯罪被害者の遺族、又は重傷病を負った犯罪被害者 | 国の犯罪被害者等給付金に先立ち、当座の資金を支給 ・遺族支援金 300,000円 ・重傷病者支援金 100,000円 | 生活安全交通係 076-443-2052 |
生活安全交通課 | 交通遺児福祉金・見舞金 | 富山市の住民票に記録されており、交通事故により、主として生計を維持していた両親又は片親を亡くした交通遺児の保護者 | ・福祉金 交通遺児1人につき、年額38,400円 ・夏季・年末見舞金 毎年8月1日現在及び12月1日現在で、富山市交通遺児福祉金の支給対象となっている保護者に対して、一世帯につき下記の金額を支給 1~2世帯 夏季 3,800円 年末 5,800円 3~4世帯 夏季 4,800円 年末 6,600円 5人以上 夏季 5,800円 年末 7,700円 | 交通安全交通係 076-443-2052 |
福 祉 保 健 部 | ||||
---|---|---|---|---|
所管課 | 補助金名等 | 対象者 | 補助の概要 | 連絡先 |
障害福祉課 | 身体障害者用自動車改造費補助金 | 肢体不自由で身体障害者手帳1級から2級程度の交付を受けた方 | 身体障害者が自ら所有し運転する自動車の手動装置等の一部を改造するために要する費用に対し、補助金を交付するもの | 障害福祉係 076-443-2056 |
障害福祉課 | 車いす対応車両等購入費補助金 | 障害者総合支援法の規定による補装具費の支給により車椅子を利用している身体障害者 | 車いす使用者である身体障害者が乗降を容易に行えるような仕様である自動車を購入するために要する費用に対し、補助金を交付するもの | 障害福祉係 076-443-2056 |
障害福祉課 | 身体障害者自動車操作訓練費補助金 | 身体障害者手帳の交付を受けている方で、指定自動車教習所を卒業し自動車運転免許証を取得された方 | 身体障害者が、自動車運転免許を取得した場合、自動車学校における訓練費用を助成するもの | 障害福祉係 076-443-2056 |
障害福祉課 | 在宅重度身体障害者住宅改善費補助金 | 肢体または視覚障害の身体障害者手帳1級から2級の交付を受けた方 | 在宅の重度身体障害者が、既存の住宅を改善する経費に対し補助金を交付するもの | 障害福祉係 076-443-2056 |
障害福祉課 | 人工内耳用電池等補助金 | 聴覚障害の身体障害者手帳2から6級の交付を受け、人工内耳を装用している18歳未満の方 | 人工内耳装用児に対して、人工内耳用の電池や体外部装置の購入費用を助成するもの | 障害福祉係 076-443-2056 |
障害福祉課 | 軽度・中等度難聴児補聴器購入費等補助金 | 障害者総合支援法の対象とならない軽度・中等度難聴児 | 障害者総合支援法の対象とならない軽度・中等度難聴児に対して、補聴器の購入費用を助成するもの | 障害福祉係 076-443-2056 |
長寿福祉課 | 富山市高齢者エアコン購入費等助成事業 | 65歳以上の高齢者または高齢者のみの世帯であり、かつ自宅に使用できるエアコンが1台もない市民税非課税世帯の方 | エアコンの購入及び設置に必要な費用を上限5万円まで助成する。 | 長寿福祉係 076-443-2062 |
長寿福祉課 | 富山市ねたきり防止等住宅整備等補助金 | 65歳以上の高齢者または同居の親族(単独世帯含む)であり、かつ市民税非課税世帯の方 | 既存の住宅を高齢者向けに改善するために必要な経費の2/3を補助(補助限度額50万円) | 長寿福祉係 076-443-2062 |
長寿福祉課 | 富山市単位老人クラブ補助金 | 富山市内の単位老人クラブ | 単位老人クラブの会員数に応じて、4万円~12万円を補助 | 介護予防推進係 076-443-2061 |
長寿福祉課 | 富山市認知症カフェ設立資金助成事業補助金 | 市内に住所を有する個人または団体 | 認知症カフェの設立に要する経費を補助するもの。(一か所につき上限50,000円) | 地域ケア推進係 076-443-2150 |
介護保険課 | 介護福祉士実務者研修受講費用補助金 | 介護事業所 | 介護事業所に勤務する介護職員に「介護福祉士実務者研修」を受講させる事業所に対して、受講費用等の一部(上限10万円)を補助するもの | 管理係 076-443-2041 |
介護保険課 | 介護職場環境改善事業補助金 | 介護事業所 | 要介護度が改善した利用者の人数に応じて、人材確保や労働環境改善等に係る経費を補助するもの | 管理係 076-443-2041 |
保健所保健予防課 | 富山市わがまちサロン事業 | 市内に所在地を有する団体 | おおむね月2回以上、ひきこもり、不登校、精神の障害を持った者等が参加することができる場を地域で提供する活動事業に対し、費用の一部を補助するもの。(地域ふれあい型 月上限3,000円) | 保健係 428-1152 |
保健所保健予防課 | 富山市造血幹細胞移植等の理由による予防接種助成金交付事業 | 造血幹細胞移植等の理由により、接種済みの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断されている20歳未満の方 | 任意予防接種の再接種にかかる費用を助成するもの。(費用及び回数の上限あり) | 結核・感染症係 428-1152 |
保健所生活衛生課 | 地域猫の避妊・去勢手術補助金 | 地域猫を飼養する地域の代表者 | 地域猫を飼養する地域の代表者が動物病院で支払う避妊・去勢費用の一部を補助(猫1頭につき5,000円を補助。最大10頭まで) | 監視係 076-428-1154 |
保健所地域健康課 | 富山市骨髄等ドナー助成金 | 骨髄バンク事業において骨髄等の提供を行った者 | 骨髄等の提供のための通院等に要した日数に2万円を乗じて得た額(7日間を限度とする)を助成する | 医務係 076-428-1155 |
こ ど も 家 庭 部 | ||||
---|---|---|---|---|
所管課 | 補助金名等 | 対象者 | 補助の概要 | 連絡先 |
こども保育課 | 富山市病児保育事業利用料金助成金 | 富山市民 | 生活保護世帯(利用日において)及び市町村民税非課税世帯(利用日の前年度において)に対し病児保育事業の利用料を補助 | 幼保振興係 076-443-2059 |
こども福祉課 | ひとり親家庭ファミリー・サポート・センター利用料助成 | 富山市民 | 児童扶養手当もしくは富山市ひとり親家庭等医療費助成の受給資格があり、生活保護を受けていないひとり親等に対し、利用料の一部を助成 【助成率】自己負担額の4/5 (年間20,000円を限度) | こども福祉係 076-443-2055 |
こども福祉課 | ひとり親家庭病児保育利用料助成 | 富山市民 | 児童扶養手当もしくは富山市ひとり親家庭等医療費助成の受給資格があり、生活保護を受けていないひとり親等に対し、利用料の一部を助成 【助成率】自己負担額の1/2 (利用一回につき1,000円を限度) | こども福祉係 076-443-2055 |
市 民 生 活 部 | ||||
---|---|---|---|---|
所管課 | 補助金名等 | 対象者 | 補助の概要 | 連絡先 |
市民生活相談課 | 富山市高齢者サロン設置事業補助金 | 富山市内の地縁による団体 | 1.設置費 事業実施初年度に限り20万円を上限として交付2.運営費 ア 補助金交付開始初年度から起算して5ヶ年度経過まで 事業実施月数に3万円を乗じた金額を上限として交付 イ 補助金交付開始初年度から起算して6ヶ年度以降 事業実施月数に2万円を乗じた金額を上限として交付 | 地域振興係 076-443-2046 |
市民生活相談課 | 富山市高齢者等住宅玄関アプローチ等融雪装置整備事業補助金 | 65歳以上のひとり暮らし世帯の者又は世帯のすべてが65歳以上である世帯の者 | 高齢者が居住する住宅玄関から道路までのアプローチ箇所又は市長が特に必要と認める箇所に融雪装置を整備するために必要な工事等の費用の金額の5分の1の額(限度額 100千円) | 地域振興係 076-443-2046 |
市民生活相談課 | 富山市地域ぐるみ除排雪補助金 | 町内会、PTAその他これらに類する団体 | 積雪深が50cm以上に達した際に、町内会等が生活道路の除排雪事業を行った区間の距離に応じて補助金を交付 | 地域振興係 076-443-2046 |
男女参画・市民協働課 | 富山市公募提案型協働事業負担金 | 1年以上の活動実績がある5人以上の市民活動団体 | 市民活動団体等の特性を活かした事業提案を公募し、提案が採用された団体に対し、対象経費の80%相当額(上限30万円)を負担金として交付 ※提案事業は市と協働で実施すること | 市民協働推進係 076-443-2051 |
スポーツ健康課 | スポーツ大会開催補助金 | 主催団体または主催団体から大会運営を委託された団体 | 富山市内で開催されるスポーツ大会の開催経費に対する補助 | スポーツ係 076-443-2141 |
スポーツ健康課 | スポーツ大会等激励費 | 全国大会または国際大会に出場する選手、監督及びコーチ | 全国大会等のスポーツ大会に出場する選手、監督及びコーチに対する補助 | スポーツ係 076-443-2141 |
スポーツ健康課 | 親子トレッキング補助金 | 市内在住の小・中学生とその親(保護者も含む) | 親子で実施するトレッキングに対する補助(※北アルプス立山エリア及び薬師岳エリアの対象施設で宿泊を伴うもの) | スポーツ係 076-443-2141 |
環 境 部 | ||||
---|---|---|---|---|
所管課 | 補助金名等 | 対象者 | 補助の概要 | 連絡先 |
環境政策課 | 富山市ZEH導入補助事業 | 市民 | 市内において、自ら居住する戸建住宅として、ZEHを新築、購入又は改修した個人に対して、1戸あたり上限20万円を補助 | 企画係 076-443-2053 |
環境政策課 | 富山市省エネルギー機器等導入補助金 | 市民・事業所 | 自ら居住する住宅等に、指定の省エネルギー機器等を新たに導入した方に対して、5万円を補助 | 企画係 076-443-2053 |
環境政策課 | 富山市電気自動車等用充電設備設置費補助金 | 事業所 | 電気自動車等用充電設備の設置における本体購入費に対して補助 | 企画係 076-443-2053 |
環境政策課 | 富山市燃料電池自動車 | 市民・事業所 | 燃料電池自動車の購入に対し、1台につき50万円を補助 | 企画係 076-443-2053 |
環境保全課 | 合併処理浄化槽設置補助金 | 市民 | 公共下水道の事業計画区域、農業集落排水事業、地域し尿処理施設、または生活排水処理施設の整備事業予定地を除く地域で居住の用に供する建物に合併処理浄化槽を設置する方に対して補助 5人槽 352,000円 6から7人槽 441,000円 8から10人槽 588,000円 11から20人槽 1,002,000円 21から30人槽 1,545,000円 31から50人槽 2,129,000円 単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換に伴う宅内配管工事費(新築及び増改築に係るものを除く。)を30万円を上限として補助 | 環境保全係 076-443-2086 |
環境センター 管理課 | 生ごみ処理ディスポーザー排水処理システム設置補助金 | 設置者 | ごみの減量のために生ごみ処理ディスポーザー排水処理システムを設置される方に設置費用の一部を補助 2万円/戸(補助限度額100万円) | 環境センター 管理課 076-429-5017 |
環境センター 業務課 | ごみ集積場整備事業補助金 | 町内会 | 設置経費(購入価格)の2分の1を補助 補助限度額 固定式集積場 20万円 (統合 30万) 折りたたみ式集積場 10万円 簡易式集積場(購入) 1万円 | 業務第3係 076-429-7366 |
商 工 労 働 部 | ||||
---|---|---|---|---|
所管課 | 補助金名等 | 対象者 | 補助の概要 | 連絡先 |
商業労政課 | ひとり親雇用奨励金 | 市内企業または団体等 | 国の助成金の受給満了後も引き続き6か月以上ひとり親家庭の父母を常用雇用した中小企業事業主に対し、雇用奨励金を交付 | 労政係 076-443-2073 |
商業労政課 | ひとり親トライアル雇用奨励金 | 市内企業または団体等 | ひとり親家庭の父母をトライアル雇用(週20時間未満で3か月以上)した中小企業事業主に対し、雇用奨励金を交付 | 労政係 076-443-2073 |
商業労政課 | 障害者雇用奨励金 | 市内企業または団体等 | 国の助成金の受給満了後も引き続き6か月以上障害者を常用雇用した中小企業事業主に対し、雇用奨励金を交付 | 労政係 076-443-2073 |
商業労政課 | 障害者就業体験支援助成金 | 市内企業または団体等 | 特別支援学校生の就業体験の受け入れを行った中小企業事業主に対し、助成金を交付 | 労政係 076-443-2073 |
商業労政課 | 事業所内保育施設推進事業補助金 | 市内企業または団体等 | 事業所内保育施設を新たに設置する事業主に対し、設置費や運営費の一部を助成 | 労政係 076-443-2073 |
商業労政課 | 女性活躍環境づくり推進助成金 | 市内企業または団体等 | 女性専用トイレや更衣室を整備する中小企業事業主に助成金を交付 | 労政係 076-443-2073 |
商業労政課 | テレワーク拠点開設支援事業補助金 | 社会福祉法人及びNPO法人 | 保育園等の子育て関連施設にテレワーク施設を新たに設置する法人に対し、設置費を助成 | 労政係 076-443-2073 |
商業労政課 | シニア雇用促進奨励金 | 市内企業または団体等 | 66歳以上の高齢者を、ハローワーク又は富山市無料職業紹介所の紹介により、新規に週20時間に満たない労働時間で雇用した中小企業事業主に対し、雇用奨励金を交付 | 労政係 076-443-2073 |
商業労政課 | 中小企業退職金共済契約掛金補助金 | 市内企業または団体等 | 中小企業退職金共済制度に新規に加入した事業主に対し、共済掛金の一部を助成 | 労政係 076-443-2073 |
商業労政課 | 事業承継支援事業補助金 | 市融資制度を利用して事業を承継する者 | 事業承継を行う際に必要となる資金を市の融資制度を利用して調達した場合に、融資利率から利子助成率を差し引いた利率分を補助 | 商業振興係 076-443-2070 |
商業労政課 | 商業団体共同施設建設助成金 | 中小企業団体及び商工業団体 | 駐車場、消融雪装置、アーケード、カラー舗装、休憩関連施設などの共同施設設置に対して補助 | 商業振興係 076-443-2070 |
商業労政課 | 商店街等活性化推進事業補助金 | 商店街団体 | 商店街が実施する地域の特性に応じた個性的なイベントや調査・研究事業に対して補助 | 商業振興係 076-443-2070 |
工業政策課 | まちなかオフィス等開設支援事業補助金 | 富山市総合計画で定める都心地区にオフィスを新設される方 | オフィスを設置する際の家賃に対して補助 | 工業政策課 076-443-2166 |
工業政策課 | サテライトオフィス等開設支援事業補助金 | 事業者 | 首都圏等のIT関連企業等が、富山市の空き家や空き店舗等に新たにオフィスを設置する際の家賃やインターネット環境の整備費、改装費等に対して補助 | 工業政策課 076-443-2166 |
工業政策課 | 企業誘致優遇制度 | 商工業者 | 工場等又は本社機能等の新設・移設・増設・設備投資等に伴う経費の一部を助成するもの | 企業立地係 工業振興係 076-443-2166 |
工業政策課 | 富山市ベンチャー企業等新商品市場創出促進助成金 | 富山市内に住所を有する中小企業者で所定の条件を満たすもの | 見本市への出品展示費用及び広告宣伝費用の50%以内(1回当たり30万)、年2回を限度、最長2年間を助成するもの | 工業振興係 076-443-2166 |
観光政策課 | 富山市体験学習施設等利用助成事業補助金 | 学校の生徒 | 修学旅行等で富山市内に宿泊し、特定の体験学習施設等を利用する学校に対し、その施設の利用料を助成するもの | 観光政策課 076-443-2072 |
観光政策課 | 富山市合宿誘致事業補助金 | 学校の部活等を行う団体及びクラブチーム等の団体 | 富山市内で部活動やサークルゼミ等の合宿を行う県外の団体に対し、助成を行うもの | 観光政策課 076-443-2072 |
観光政策課 | 富山市企業コンベンション開催事業補助金 | 一般企業 | 富山市内にて企業コンベンションを行う企業に対し、助成を行うもの | 観光政策課 076-443-2072 |
観光政策課 | 富山市コンベンション開催事業補助金 | 学会・大会・会議を主催する団体 | 富山市内にてコンベンションを開催する団体に対し、助成を行うもの | 観光政策課 076-443-2072 |
観光政策課 | 富山市スポーツ大会等開催事業補助金 | スポーツ大会等を主催する団体 | 富山市内にてスポーツ大会等を開催する団体に対し、助成を行うもの | 観光政策課 076-443-2072 |
観光政策課 | 外国語表示案内板設置事業補助金 | 市内の宿泊施設等観光目的で利用できる施設 | 外国人観光客の受入態勢を整備するため、外国語表示案内板の設置に係る経費に対し、助成を行うもの。 | 観光政策課 076-443-2072 |
農 林 水 産 部 | ||||
---|---|---|---|---|
所管課 | 補助金名等 | 対象者 | 補助の概要 | 連絡先 |
農政企画課 | 6次産業化ステップアップ支援事業 | 6次産業化に取り組む意欲がある農業経営体 | 農業者等による農業の6次産業化を進め、農業者の経営体質強化を図るため、 簡易な加工機器の導入等に要する経費の1/2を補助(限度額30万円以内) ※対象経費等の詳細についてはお問い合わせください | 企画係 076-443-2080 |
農政企画課 | 富山市目指せ担い手農地集積促進事業補助金 | 〇農地中間管理機構を通じて農地の利用権の設定を受けた農業経営体。 〇利用権の設定を受ける者が利用権の設置をする者(貸し手)の世帯員でないこと。また、法人ではその構成員(その世帯員を含む)でないこと。 〇富山市内に住所を有する者であること。 | 交付対象者ごとに利用権が設定された期間に応じて、交付対象面積に単価を乗じた金額を交付(交付対象面積は、1筆ごとに10㎡未満切り捨て) 5年以上10年未満 5,000円/10a 10年以上 10,000円/10a | 農地利用係 076-443-2251 |
農政企画課 | 耕作放棄地解消対策事業補助金 | ①一般型 所有者、集落及び耕作放棄地再生利用緊急対策実施要綱(平成21年4月1日付け20農振第2207号)別紙1第3に定める「農業者等の組織する団体」 ②景観改善型 地域耕作放棄地対策協議会等 | (1)荒廃農地復元整備事業 ・補助対象経費 ①一般型②景観改善型共通:荒廃農地の草刈り、深耕、障害物除去等の作業に要する経費 ・補助率及び補助上限額 ①一般型 県1/4以内、市1/4以内 50千円/10a ②景観改善型 県1/2以内、市1/2以内 100千円/10a (2)荒廃農地活用促進事業 ・補助対象経費 ①一般型:草刈り及び耕起に要する費用、除草剤代、種苗費、肥料代等 ②景観改善型:耕起に要する費用、景観作物等種苗費、肥料代等 ・補助率及び補助上限額 ①一般型 県1/4以内、市1/4以内 20千円/10a ②景観改善型 県1/2以内、市1/2以内 50千円/10a | 農地利用係 076-443-2251 |
農政企画課 | 農業法人育成事業補助金 | 法人化する認定農業者 | 法人化に向けた活動を支援(補助限度額225千円、事業費の3/4を補助) | 経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 農業者育成対策事業補助金 「就農準備研修事業」 | 青年等就農ビジョン認定者 | 就農に必要な知識、技術習得のための研修を受ける際に係る経費の一部を補助 | 経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 経営開始資金 | 青年等就農計画認定者 | 経営開始時の早期の経営確立を支援するため、経営開始1~3年目に年間150万円を交付 | 経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 経営発展支援事業 | 青年等就農計画認定者 | 就農後の経営発展のために必要な機械・施設の導入を支援 補助対象事業費:最大1,000万円(経営開始資金の交付対象者は500万円) 補助率:最大7/8(国1/2、県1/4、市1/8) | 経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 経営継承・発展等支援事業 | 中心経営体等の後継者 | 農業者の一層の高齢化と減少が急速に進行する中、担い手から経営を継承し、発展させるための取組を支援(補助上限額100万円) | 経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 農業者育成対策事業補助金 「未来の担い手育成支援事業補助金」 | 集落営農組織等の組織、団体 | 子供たちの農業に対する関心を高めるために、集落営農組織等が実施する子供たちの農業体験に係る費用を支援する 補助金額 50千円以内/団体 | 経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 農業金融対策利子補給金 | 認定農業者等 | 農業機械類等の導入に対する利子負担の軽減 | 経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 企業等農業参入支援事業補助金 | 新たに営農を始める法人 | 地域農業の将来の担い手として農業参入する企業や社会福祉法人、NPO法人を支援するもの。 ①雇用創出支援事業:農業に常時従事する新規雇用者の創出に要する経費に対しての支援 最大20千円/1人(上限:1企業あたり5人まで) ②初期設備導入支援事業:農業経営に必要な農業機械や施設の導入経費に対しての支援 補助限度額1,000千円、事業費の1/3を補助 | 経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 農地利用集積事業(機構集積協力金) | 農業者等 | 農地中間管理機構にまとまって農地の貸付けを行った地域及び同機構に対する貸付けに伴って離農又は経営転換する者を支援し、担い手へ農地の集積・集約化を図るもの。 ①地域集積協力金(地域内の農地の一定割合以上を機構に貸し付けた地域に対し、協力金を交付) 10~34千円/10a(地域区分及び貸付割合に応じて) ②経営転換協力金(機構に農地を貸し付けることにより、経営転換又はリタイアする農業者及び農地の相続人に対し、協力金を交付) 10千円/10a(上限250千円/戸) | 経営支援係 076-443-2081 |
農業水産課 | 薬用植物生産推進事業 | 農業者等 | 販売目的で薬用植物等の栽培に取り組む農業者等を支援。 ・対象作物:医薬品、健康食品等の原料として栽培されたシャクヤク、トウキ、エゴマ等 ・交付単価: ①単年度で収穫できない品目の新規・拡大分 30,000円/10a ②単年度で収獲できない品目の継続分 10,000円/10a ③単年度で収獲できる品目 10,000円/10a | 園芸畜産係 076-443-2083 |
農業水産課 | 地域農産物生産支援事業 | 農業者等 | (担い手拡大事業) 担い手農家の育成経営拡大を図るため、土地利用型作物の団地化や土地利用集積の取組に支援するもの ・対象作物:大麦・大豆・そば ・面積要件:団地化は2ha以上、土地利用集積は3ha以上 ・交付金額:2,000円/10a以内 (新規需要米等水田フル活用支援事業) 備蓄米や輸出用米の生産拡大を支援し、農家の経営安定と不作付地の抑制を図るもの。 ・交付金額:2,000円/10a以内 | 水田営農係 443-2083 |
農業水産課 | 強い農業・担い手づくり総合支援交付金事業(国庫補助事業) | 実質化された人・農地プランに位置付けられた中心経営体等 | 農産物の生産その他農業経営の開始若しくは改善に必要な機械等の取得、改良、補強又は修繕 等に対する支援をするための融資主体型補助事業。 補助率;3/10 上限額 ・地域担い手育成支援タイプ: 法人・個人問わず300万円 ・先進的農業経営確立支援タイプ: 法人1,500万円、個人1,000万円 事業実施希望年度の前年度8月末までに、農業水産課まで事業要望をすること。 | 水田営農係 443-2083 |
農業水産課 | 富山市営農組織等生産体制強化事業(市単独事業) | 集落営農組織 認定農業者 その他の営農組織等 | 本市の水田農業における水田の有効活用、省資源型の農業生産体制の構築を図り、食料自給力・自給率の向上を図るために必要な農業用機械の導入に対する補助 補助率;1/3 上限額;333千円 事業実施希望年度の前年度8月末までに、農業水産課まで事業要望をすること。 | 水田営農係 443-2083 |
農業水産課 | 地域農産物生産支援事業 (担い手拡大事業) | 農業者等 | 担い手農家の育成経営拡大を図るため、土地利用型作物の団地化や土地利用集積の取組に支援するもの ・対象作物:大麦・大豆・そば ・面積要件:団地化は2ha以上、土地利用集積は3ha以上 ・交付金額:2,000円/10a以内 | 水田営農係 076-443-2083 |
森林政策課 | 地域材活用促進事業 | 市民 | 新築、増築、またはリフォームされる木造住宅の目に見える箇所に市内産木材を一定量使用される方に対し、20万円を限度に補助 ・厚さ30mm以上の板材使用 3,000円/1㎥ ・厚さ30mm未満の板材使用 2,000円/1㎥ | 森林整備係 076-443-2019 |
森林政策課(富山地域) | 有害鳥獣捕獲隊員育成事業 | 市民 | 有害鳥獣捕獲隊員育成のため、銃、わな免許取得者や、わな免許を取得した農業者に対し狩猟免許取得費用の一部を補助 ・狩猟者(狩猟登録する者)の場合 銃免許 補助額46,000円 わな免許 補助額10,000円 ・農業者(狩猟登録しない者)の場合 わな免許 補助額10,000円 | 林政係 076-443-2019 |
農地林務課(富山地域以外) | 林務係 076-468-2171 | |||
森林政策課(富山地域) | 侵入防止柵設置事業 | 市内町内会や生産組合等 | 有害鳥獣による農作物被害を防止するため、電気柵等の整備を行う原則3戸以上の集落に対し補助 -国事業- (条件) ・すでに有害鳥獣による被害があった場合や周辺地域で被害があり被害発生が想定される場合 ※市等による被害確認が必要 ・費用対効果分析が1を超えること (補助率)部材費について100% -県単独事業- (条件)集落等で電気柵や恒久柵を予防的に設置する場合 (補助率)部材費について県1/2、市1/4 -市単独事業- (条件)集落等で電気柵を予防的に設置する場合 (補助率)部材費について市1/2 | 林政係 076-443-2019 |
農地林務課(富山地域以外) | 林務係 076-468-2171 | |||
森林政策課(富山地域) | サル追い払い対策支援事業 | 市内町内会や生産組合等 | サルによる被害がある地域において、電動エアガン等を用い地域ぐるみで追い払い活動を行う集落に対し、10万円を限度に補助 (補助率)購入費の1/2 | 林政係 076-443-2019 |
農地林務課(富山地域以外) | 林務係 076-468-2171 | |||
農村整備課 | 富山市農業集落 水洗便所改造等資金貸付金 | 農業集落汚水処理施設整備地域にお住まいの方 | くみ取り便所やし尿浄化槽便所を廃止して、水洗便所に改造し農業集落排水に接続する場合、自己資金のみでは不足する方にその費用を100万円を限度に貸付(新築は対象外) | 農村下水道係 076-443-2085 |
活 力 都 市 創 造 部 | ||||
---|---|---|---|---|
所管課 | 補助金名等 | 対象者 | 補助の概要 | 連絡先 |
都市計画課 | 富山市都市機能立地促進事業補助金 | 商業施設を出店する事業者 | 日常生活に必要な商業施設が不足する地域(和合、山田、細入地域)において、商業施設を誘導することを目的に、新規出店する事業者に対し、施設整備に係る費用の一部を支援するもの | 都市計画係 076-443-2105 |
都市計画課 | 富山市拠点まちづくり支援補助金 | 地域住民等が中心となって、拠点まちづくりに取り組む又は取り組もうとする団体 | 都市基盤整備・改善に向けた活動や都市施設を活用したエリアマネジメント活動に対し、補助対象経費の4/5、1年度あたり50万円を限度に補助(通算3か年) | 都市計画課 076-443-2105 |
景観政策課 | 富山市屋外広告物改修事業補助金 | 屋外広告物を掲出する事業者等 | 平成28年の基準改正に伴い、現行の許可基準に適合しなくなった屋外広告物(既存不適格屋外広告物)を是正するための工事に対して費用の一部を補助するもの | 屋外広告物係 076-443-2109 |
景観政策課 | 富山市景観まちづくり活動補助金 | 景観まちづくり市民団体、景観まちづくり協議会 | 景観まちづくり活動を行う団体の活動費用の一部を支援するもの | 都市景観係 076-443-2106 |
交通政策課 | 富山市地域自主運行バス事業補助金 | コミュニティバスの運営主体となる事業者 | 生活交通手段の確保等を目的に、地域住民の交通の確保と福祉の向上を図るコミュニティバス運行事業に対し補助金を交付するもの | バス交通係 076-443-2195 |
交通政策課 | 富山市公共交通活性化対策事業補助金交付要綱 | 鉄軌道事業者、一般乗合旅客自動車運送事業者、その他公共交通活性化に資する事業を行う者 | 事業者が自主性、主体性を発揮して実施する公共交通の活性化事業に対し補助金を交付するもの | バス交通係 交通企画係 鉄軌道係 076-443-2195 |
交通政策課 | 富山市公共交通利用促進団体等支援事業補助金交付要綱 | 富山市内で公共交通の利用促進活動に取り組む地域住民で組織する団体等 | 公共交通の利用促進を目的として、地域住民等が主体となって取り組む活動であって、公共交通の活性化に資する事業に対し補助金を交付するもの | バス交通係 鉄軌道係 076-443-2195 |
交通政策課 | 富山市自転車損害賠償責任保険加入促進事業 | 富山市の住民基本台帳に記載されている小学生、中学生、高校生及び令和3年4月1日以降に運転免許を全部自主返納した満65歳以上の方。 | 令和3年4月1日以降に支払いを行った保険のうち、自転車事故により相手方にケガをさせた場合に1億円以上の賠償責任補償がある保険等に加入されている方に対し、加入補助として一人500円を補助するもの。ただし、65歳以上の運転免許を自主返納した高齢者については一人一回限りの補助となります。 ・補助金 一人500円 | 施設管理係 076-44-2192 |
建築指導課 | 富山市民間建築物吹付アスベスト除去等支援事業補助金 | 富山市に対象建築物を所有する所有者 | アスベストの除去等に係る費用に対し費用の2/3、200万円を上限に補助 | 建築指導係 076-443-2107 |
建築指導課 | 富山市木造住宅耐震対策支援事業補助金 | 富山市に対象建築物を所有する所有者 | 耐震改修工事に係る費用に対し費用の4/5、100万円を上限に補助 | 建築指導係 076-443-2107 |
まちづくり推進課 | 富山市新規出店サポート事業補助金 | 中心商店街等の空店舗に出店する者 | 中心商店街等の空店舗に出店する際の改装費や賃借料等に対する補助 | まちづくり推進課 076-443-2054 |
まちづくり推進課 | 富山市中心市街地美観保全事業補助金 | ①落書きの被害を受けた建造物の所有者 ②建造物の所有者の了解を得て、補助事業を行う町内会、防犯組合、商業者団体、NPO法人など | 街の美観を損なう落書き被害を受けた所有者等に対し、消去に要する費用の3分の2(上限50万円)を補助 | まちづくり推進課 076-443-2054 |
まちづくり推進課 | 富山市まちなか活性化事業サポート補助金 | NPO法人、商店街組合、民間事業者等 | 中心市街地活性化基本計画に位置付けた事業等を実施する民間事業者等に対し、施設整備事業では500万円、ソフト事業では50万円を限度に補助 | まちづくり推進課 076-443-2054 |
居住対策課 | 富山市まちなか 住宅家賃助成事業 | 個人 | 「まちなか」の民間賃貸住宅宅に転入・転居してきた方に補助 補助額:家賃から勤務先より支給される住宅手当を控除した額(限度額1万円、3年間) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市まちなか 住宅取得支援事業 | 個人 | 「まちなか」において、一定水準以上の住宅を取得し居住する方に補助 補助額:住宅ローンの3%(限度額50万円) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市まちなか リフォーム補助事業 | 個人 | 「まちなか」において、中古住宅を取得しリフォームして居住する方等に補助 補助額:リフォーム工事費の10%(最低工事費用100万円、限度額30万円) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市マルチハビテーション推進事業 | 個人 | 「まちなか」において、二地域居住のために住宅を取得した県外在住の方に補助 補助額:25万円(市内に高齢者親族が在住している場合10万円上乗せ) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市まちなか 共同住宅建設促進事業 | 個人、事業者 | 「まちなか」において、一定水準以上の共同住宅を建設する方に補助 補助額:一般型50万円/戸、単身型25万円(限度額2,500万円) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市まちなか 住宅転用支援事業 | 個人、事業者 | 「まちなか」において、遊休化している商業ビルを改修して一定水準以上の共同住宅に転用する方に補助 補助額:一般型50万円/戸、単身型25万円(限度額2,500万円) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市まちなか住宅併設店舗等整備支援事業 | 個人、事業者 | 「まちなか」において、一定水準以上の共同住宅を建設する際に、低層階に店舗等を整備する方に補助 補助額:2万円/㎡(限度額600万円) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市まちなか 宅地整備促進事業 | 個人、事業者 | 「まちなか」において、一定水準以上の住宅開発を行う方に補助 補助額:70万円/区画(限度額7,000万円) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市まちなかディスポーザー排水処理システム整備支援事業 | 個人、事業者 | 「まちなか」において、一定水準以上の共同住宅又は戸建住宅を新築する際に、ディスポーザー排水処理システム整備する方に補助 補助額:5万円/戸(限度額250万円) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市まちづくり 計画策定支援事業 | 町内会等 | 「まちなか」において、まちづくり計画を策定する町内会等に補助 補助額:策定に要した費用の1/2(限度額100万円) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市ひとり親家庭等家賃助成事業 | 個人 | 「公共交通沿線」の民間賃貸住宅に転入・転居してきたひとり親家庭等の方に補助 補助額:家賃から勤務先より支給される住宅手当を控除した額(限度額1万円、3年間) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市公共交通沿線 住宅取得支援事業 | 個人 | 「公共交通沿線」において、一定水準以上の住宅を取得し居住する方に補助 補助額:住宅ローンの3%(限度額30万円、区域外からの転入・転居等の場合10万円上乗せ) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市公共交通沿線 リフォーム補助事業 | 個人 | 「公共交通沿線」において、中古住宅を取得しリフォームして居住する方等に補助 補助額:リフォーム工事費の10%(最低工事費用100万円、限度額30万円) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市公共交通沿線 共同住宅建設促進事業 | 個人、事業者 | 「公共交通沿線」において、一定水準以上の共同住宅を建設する方に補助 補助額:一般型35万円/戸、単身型17万5千円(限度額1,750万円) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市公共交通沿線 宅地整備促進事業 | 個人、事業者 | 「公共交通沿線」において、一定水準以上の住宅開発を行う方に補助 補助額:50万円/区画(限度額5,000万円) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市ふるさと回帰 リフォーム等補助事業 | 個人 | 父母や祖父母の世帯から独立し生活していた子世帯が同居するため、親世帯等の住宅をリフォーム等する場合に補助 補助額:活用 改修費用の1/2(限度額300万円) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市地域優良賃貸住宅整備費補助事業 | 事業者 | 「まちなか」又は「公共交通沿線居住推進補助対象地区」で、高齢者型の地域優良賃貸住宅を整備される方に補助 補助額: 120万円/戸(まちなか)、70万円/戸(公共交通沿線居住推進補助対象地区) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市地域優良賃貸住宅家賃減額補助事業 | 事業者 | 「まちなか」又は「公共交通沿線居住推進補助対象地区」の、一般型または高齢者型の地域優良賃貸住宅について入居者の家賃を補助 補助額:入居者の所得による(家賃から入居者負担額を減じた額) | 居住誘導係 076-443-2112 |
居住対策課 | 富山市空家再生等推進事業 | 個人、町内会等 | 地域の活性化のために空き家を改修し活用する場合又は空き家を除却し跡地を活用する場合に補助 補助額:活用 改修費用の2/3(限度額500万円)、除却 除却費用の4/5(限度額160万円) | 空き家対策係 076-443-2113 |
上 下 水 道 局 | ||||
---|---|---|---|---|
所管課 | 補助金名等 | 対象者 | 補助の概要 | 連絡先 |
給排水サービス課 | 水洗便所改造等資金貸付金 | 市民 | くみ取り便所を水洗便所に改造したり、し尿処理浄化槽を廃止して公共下水道に接続する場合に、自己資金のみでは不足する方にその費用を100万円まで貸付(新築は対象外) | 下水道排水サービス係 076-432-8708 |
教 育 委 員 会 | ||||
---|---|---|---|---|
所管課 | 補助金名等 | 対象者 | 補助の概要 | 連絡先 |
生涯学習課 | 富山市壮年期キャリアアップ補助金 | 55歳以上の 富山市民 | 富山県内の大学が実施する社会人向け講座のうち市が指定するものについて、受講修了者に対し受講料の1/2を補助(上限年額2万) | 生涯学習係 076-443-2137 |
生涯学習課 | 富山市公民館及び公民館類似施設建設補助金 | 自治公民館 管理者 | 自治会が自治公民館の新築、改築等を実施する際に費用の1/5を補助(工事内容により上限あり) | 生涯学習係 076-443-2137 |
生涯学習課 | 富山市公民館類似施設整備資金貸付金 | 自治公民館 管理者 | 自治会が自治公民館の新築、改築等を実施する際に費用の1/2を貸付 (※貸付要件あり) | 生涯学習係 076-443-2137 |
生涯学習課 | 自治公民館まちづくり講師・指導者派遣事業 | 自治公民館 管理者 | 自治公民館が学習活動、余暇活動を実施した際に、その講師に対し謝礼金を支給 | 生涯学習係 076-443-2137 |
生涯学習課 | 富山市文化財保護事業補助金 | 指定文化財の所有者、管理者、又は事業者 | 指定文化財の保存等の事業に要する経費に対し補助(補助割合あり) | 文化財係 076-443-2138 |
![]() | PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 |