![]() | 主な業務 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お問い合わせ先 | |
|
富山市では、市内産木材の活用促進を図るため「とやまの木が見える家づくり推進事業」を実施しています。
「とやまの木が見える家づくり推進事業」詳細にリンク
富山市の約7割を占める森林は、水と緑の源であり、これまで多くの恵みをもたらし、多種多様な動植物を育んできました。この森林や里山を健全な姿で次の世代に引き継ぐことの大切さと、緑豊かで美しい本市の魅力を、写真を通して広く内外に発信するため3年に1回開催しているものです。
森林ボランティア団体等による里山林の整備を支援します。
富山市では「環境モデル都市」として、二酸化炭素削減のため森林整備に取り組んでいます。また、「富山市森づくりプラン」では、市民、企業、ボランティア団体等が気軽に森林整備に参加できるような森づくりをさらに推進することとしています。
このようなことから、平成20年11月に「富山市企業の森づくり促進事業」を創設し、富山県の「とやまの森づくりサポートセンター」と連携・協力しながら、企業等が市内で行う森林の整備・保全等に関する活動の場の紹介に加え、活動実績の公表など、市独自の事業を実施しています。
富山市企業の森づくり促進事業に登録していただける企業等を募集しております。詳細については、以下の資料を御覧ください。
・「富山市企業の森づくり促進事業」のしくみ (486kbyte)
・「富山市企業の森づくり促進事業実施要綱」 (175kbyte)
・「富山市企業の森づくり促進事業募集要項」 (35kbyte)
・「富山市企業の森づくり促進事業の実施に関する協定」 (116kbyte)
登録団体の活動を紹介します。
平成19年4月に導入された県税「水と緑の森づくり税」(外部リンク)を活用して里山再生等を図ります。
![]() 作業道を利用した高性能機械による間伐等 | ![]() 市民参加による里山整備 |
林業の低コスト化、効率的な森林施業に必要な林道等の整備に取り組んでいます。
※市の林道102路線、総延長370km
詳しくは「林道及び作業道の現況 (57kbyte)」をご覧下さい。
森林の保全を通して山地災害から国民の生命と財産を守り、森林の公益的な機能の維持等を図るため、山地における土砂流出防止等に取り組んでいます。
崩壊土砂流出危険地区 | 303 箇所 |
山腹崩壊危険地区 | 196 箇所 |
地すべり発生危険地区 | 53 箇所 |
なだれ危険箇所 | 206 箇所 |
計 | 758 箇所 |
詳しくは「山地災害危険地区 (238kbyte)」をご覧下さい。
鳥獣による農林水産業等に係る被害を防止するため、富山市鳥獣被害対策実施隊によるイノシシ等の捕獲、集落単位で実施する電気柵やカラス防除用ワイヤー等の被害防止施設整備の導入に対する支援、銃やわなの狩猟免許を新規に取得する方への支援等の様々な対策を実施しています。
出荷する農作物をイノシシ等から守るために、集落単位で電気柵等の侵入防止柵を設置する際、資材導入への支援があります。支援を受けるためには条件がありますので、事前に森林政策課又は農林事務所農地林務課へお問い合わせください。
近年、ニホンザルが中山間地域の集落内や周辺に出没し、農作物被害や生活環境被害が多発していることから、平成30年度から「ニホンザルの追払い活動事業」を実施しています。集落や自治振興会などの地域団体で実施するニホンザルの追払い活動に対して、追払い活動で使用する電動エアガン等の機材の購入費用の2分の1(上限:10万円)を支援するものです。事業の詳細については、森林政策課又は農林事務所農地林務課へお問い合わせください。
新たな鳥獣被害対策実施隊員を育成するため、新規に狩猟免許(第一種銃猟又はわな猟)を取得し、かつ狩猟者登録し、富山市内の猟友会に加入された方や農作物被害の軽減を図ることを目的として新規に狩猟免許(わな猟)を取得した方を対象に、猟銃等所持許可や狩猟免許の取得にかかる経費の一部を助成しています。
クマによる人身被害を防止するため、地域団体による環境整備への支援、クマの目撃・痕跡情報があった場合の現地調査や地域住民への周知、人家付近に出没したクマの捕獲等に取り組んでいます。
富山市イノシシ対策マニュアルを作成しましたので、被害対策などにお役立てください。
富山市イノシシ対策マニュアル (2,490kbyte)
令和元年7月27日に大沢野地域で豚熱に感染したイノシシが発見されたことに伴い、本市では次のような対策を実施しています。
①イノシシ経口ワクチンの散布について
大沢野地域、大山地域、八尾地域、婦中地域、山田地域において、イノシシ経口ワクチンの散布を実施しています。
②イノシシの捕獲について
農作物被害を防止するため、イノシシの有害捕獲についてはこれまでどおり市内全域で継続的に実施しています。また、感染状況を確認するための血液検査を抽出検査で実施しています。
③その他
豚熱は、豚やイノシシの病気で、人に感染することはありません。感染した豚の肉が流通することはありませんが、万が一、感染した豚肉を食べても健康には影響ありません。
また、死亡したイノシシを発見した場合、森林政策課又は農林事務所農地林務課へご連絡ください。
【問い合わせ先】
森林政策課(富山地域) 076-443-2019 (夜間・休日)076-431-6111
農林事務所(富山地域外) 076-468-2171 (夜間・休日)076-468-2171
市内の優れた自然等の場所は「とやま森林浴の森 (110kbyte)」等をご覧下さい。
![]() | PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 |