◇ お知らせ (令和4年5月26日更新) ◇
白木峰につながる林道は、
当面の間、通行できません。
2か所のトイレも使用できません。
白木峰につながる林道につきましては、2か所において大規模な土砂崩れが発生し、通行不可能な状態となっています。
このことから、当面の間、
21世紀の森杉ケ平キャンプ場から先について、
❝ 車両、徒歩ともに進入禁止 ❞
とします。
通行再開の目処が立ちましたら、当ホームページにおいてお知らせします。
また、林道終点にあるトイレ並びに山頂付近にある避難小屋の中のトイレともに、使用開始のための作業ができないことから、使用できませんのでお知らせします。
◇ お 願 い ◇
高山植物を踏まないで!
白木峰は、高山植物の宝庫です。登山道や木道からはずれたところに踏み入ると、この貴重な高山植物に大きなダメージを与えることになります。
高山植物の観察や休憩などは、登山道や木道、休憩用の広場などでお願いします。
◇白木峰について
「しらき」のやさしさ、温かさにつつまれてみませんか。
高山でもないのに「どうして」!
こんなに素晴らしいところがこんな身近にあったなんて!
草原の花と池塘と湿原植物、山から望むはるかなる絶景!
四季の折々の山から醸し出す情景が!
一度訪れたらこの山の虜になってしまいます。
白木峰の山頂 | 白木から眺む金剛堂山 | 白木から眺む立山連峰 | 浮島の池 |
白木峰トレッキングMAP(1,241kbyte)
白木峰周辺ガイドMAP (48,609kbyte)
ファイルサイズ【小】(低画質)(728kbyte)
杉ヶ平キャンプ場 白木峰山麓交流施設大長谷温泉
◇白木峰山頂周辺の状況
春から秋までの白木峰周辺の様子です。(H29撮影)
秋の白木峰は、頂上に至るまで山々は秋空に映える紅葉に染まり、頂上付近は茶色の草原に変わります。
10月下旬頃から白木の草原は、冬を迎える頃となります。木々の冬芽が深く息をひそめ雪の中に眠ります・・そして春をひたすら待ちます。
◇林道大谷線の通行について
林道大谷線は、冬期間通行止めです。
林道は、幅員が狭いところや急カーブなどが多く、悪天候などにより予期せぬ危険が生じる場合がありますので通行には十分にご注意ください。
路肩での駐停車は通行の妨げにならないようにしてください。
◇駐車場について
8合目にある駐車場には20台ほど駐車可能です。
駐車場にあるゲート前は、パトロール車両や工事車両の通行の妨げとなりますので、駐停車しないでください。
◇トイレについて
8合目駐車場のバイオトイレ及び避難小屋(白木山荘)は、冬期間使用でません。
杉ヶ平キャンプ場に水洗トイレがあります。
8合目駐車場・白木山荘(避難小屋)にバイオトイレがあり、10月末頃まで使用できます。
バイオトイレの使用時間は午前7時から午後5時までです。(扉の開閉によりセンサーが感知し、水が流れます。使用後は扉を完全に閉めてください。)
白木山荘は無人の無料休憩所(避難小屋)です。
残したゴミは熊の誘引になりますので、ゴミの持ち帰りにご協力ください。
◇白木峰登山コースの概要
8合目駐車場からの登山コースは、2ルートあります。(白木峰トレッキングMAP参照)
いずれも初心者向けの登山コースです。
1登山道ルート(急勾配あり) 山頂まで約60分
2管理道ルート(一部舗装された緩やかな砂利道) 山頂まで約70分
※キャンプ場を過ぎると、水汲み場はありません。
登山ルートの案内
1.国道471号線からの分岐点、林道大谷線へ入ります。 | 2.森林学習展示館(キャンプ場) 水洗トイレあり これより先、水の補給場所はありません。 | 3.林道大谷線 キャンプ場から約15分進みます。 | 4.8合目駐車場(約20台) バイオトイレあり (男女それぞれ1基ずつ、手洗いなし) |
5-1.登山道ルート 8合目駐車場より入ります。 | 6-1.登山道ルート 急な登りになります。 | 7-1.登山道ルート ブナ林が見られます | 8-1.登山道ルート |
5-2.管理道ルート ゲートの横から入ります。 | 6-2.管理道ルート 緩やかな砂利道です。工事車両やパトロール車両が通行する場合があります。 | 7-2.管理道ルート 途中から舗装された道になります。 | 8-2.管理道ルート 再び砂利道になります。 |
9.白木山荘(避難小屋) 無人休憩所及びバイオトイレあり (男女それぞれ1基ずつ) 水場はありません! | 10.2ルートの合流点 ヘリポート地点です。 | 11.太子堂 ここから小白木峰まで2時間程度です。 | 12.白木峰山頂 標高1,596m地点です。 |
13.白木の湿原 池塘周辺の湿原植物を観察してみましょう。歩きやすい木道が整備されています。 | 14.三段の池 池の周辺に発達する泥炭が見られます。 同じく木道が整備されています。 | 15.二等三角点 1,586.4m地点です。 浮島の池まではもう少しです。 | 16.浮島の池 いくつかの池塘が繋がってできたものです。 季節によってワタスゲやニッコウキスゲの群生が見られます。 |