課の概要
部署名 | 農林水産部 農業水産課 |
電話番号 | 076-443-2083 | ファックス番号 | 076-443-2185 |
Eメール | nougyousuisan@city.toyama.lg.jp |
主な業務 | 1. 水田営農に関すること。 2. 園芸畜産に関すること。 3. 水産漁港に関すること。 4. 古洞の森に関すること。 5. 水橋フィッシャリーナに関すること。 |
窓口業務のご案内 | 市役所庁舎 東館4階 |
お知らせ
エゴマ栽培について
「畑の魚」とも呼ばれ健康作物として注目されている「エゴマ」を、中山間地域等における本市の特産物として生産の拡大や普及・定着を図ることを目指しています。
これまでの経過と栽培面積の推移 (219kbyte)
エゴマ栽培研究会
本市におけるエゴマ栽培の安定・拡大を図るため、学識経験者や県、農協等を構成メンバーとした「エゴマ栽培研究会」を設置し、エゴマの栽培比較調査等を行い、検討・確立された栽培技術の普及を目指しています。
【令和2年度】
第1回研究会(令和2年7月2日開催)
・
次第 (25kbyte)
・
開催の概要 (59kbyte)
(資料1)
・
本誌のエゴマ栽培の経緯と本研究会の位置付けについて (68kbyte)
(資料2)
・
研究会資料 (1,024kbyte)
(資料3)
・
令和2年度エゴマ試験(比較調査)作付計画 (79kbyte)
第2回研究会(令和3年2月17日開催)
・
次第 (83kbyte)
・
開催の概要 (262kbyte)
・
令和2年度 エゴマ栽培実証調査試験報告 (290kbyte)
【令和3年度】
第1回研究会(令和3年7月7日開催)
・
次第 (85kbyte)
・
開催の概要 (263kbyte)
(資料1)
・
令和3年度エゴマ栽培実証調査項目について (159kbyte)
(資料2)
・
富山市スマート農業事業《令和2年度の実績と令和3年度の計画》 (1,537kbyte)
(資料3)
・エゴマ栽培地におけるムクドリ対策について (69kbyte)
第2回研究会(令和4年3月17日開催)
・
次第 
・
令和3年度エゴマ栽培実証調査試験報告 
フローラル富山実行員会の活動について
市民が常日頃から花にふれあい親しみ、花で潤う街の創出を図るとともに、花きの消費拡大を通じて本市の花き生産の振興を図るため、次の活動などに取り組んでいます。
とやま花トラム・花バスキャンペーンがんばるママにありがとうと花束事業 (768kbyte)
提供情報・コンテンツ
関連リンク