![]() | 空き家とセットで農地を「売りたい・貸したい」「買いたい・借りたい」方へ |
農地を耕作目的で権利移転(売買、贈与、貸借)する場合、耕作面積が50a以上(中山間地域では10a以上)必要でしたが、富山市農業委員会では、令和3年11月1日から「富山市空き家情報バンク」に登録された空き家とセットで農地を取得する場合に限り、農地を0.1a(10㎡)から取得できるようになりました。
空き家とセットで農地を取得しやすくなりました!(リーフレット) (239kbyte)
○ 農地所有者等(売りたい・貸したい方)の条件
・ 農地が付随している空き家を「富山市空き家情報バンク」に登録すること
・ 原則、農地と空き家の所有者が同じであること
(相続未登記の場合は、相続人が確定していること。)
・ 次のことにあてはまる農地であること
現在又は将来において耕作可能であること
賃借権や利用権などの権利設定がないこと
違反転用していないこと
転用許可を受けていないこと
○ 利用希望者(買いたい・借りたい方)の条件
・ 空き家とセットで農地を取得すること
・ 農地法第3条の許可要件を満たしていること
・ 取得した農地を5年以上適正に耕作すること
① 権利取得後の耕作面積が下限面積以上であること
※ 通常下限面積は50a(中山間地域では10a)ですが、「空き家に付随した農地」として指定された場合、0.1a(10㎡)以上に緩和されます。これを「別段の面積」といいます。
② 権利を取得した農地を効率的に耕作することができること
③ 農地の権利取得者が農作業に常時従事すること(原則、年間150日以上)
④ 周辺の農地利用に影響を与えないこと
富山市空き家に付随した農地の別段の面積取扱要綱 (81kbyte)![]() | ||
空き家に付随した農地の指定申請書 | 様式第1号(20kbyte)![]() 様式第1号 (37kbyte) ![]() | 記載例 (76kbyte)![]() |
農地利用計画書 | 様式第2号 (17kbyte)![]() 様式第2号 (26kbyte) ![]() | |
取得農地を5年以上継続して耕作する旨の誓約書 | 様式第3号 (17kbyte)![]() 様式第3号 (30kbyte) ![]() | |
空き家の付随した農地の指定解除申出書 | 様式第4号 (16kbyte)![]() 様式第4号 (20kbyte) ![]() |
農地法第3条許可申請書はこちらからダウンロードしてください。
富山市全域 0.1アール
・(令和4年1月5日 富山市農業委員会告示第2号) (167kbyte)
婦中町千里439番地2、婦中町千里439番地3
・(令和4年8月22日 富山市農業委員会告示第7号) (367kbyte)
八町4036番地、八町4155番地、八町4156番地2、八町4163番地
八町4168番地
・(令和4年8月22日 富山市農業委員会告示第8号) (349kbyte)
婦中町富崎132番地、婦中町富崎133番地
・(令和4年8月22日 富山市農業委員会告示第9号) (108kbyte)
婦中町萩島382番地、婦中町萩島384番地
・(令和4年9月21日 富山市農業委員会告示第10号) (105kbyte)
婦中町田屋1017番地、婦中町田屋1019番地
・(令和4年11月22日 富山市農業委員会告示第11号) (106kbyte)
宮尾3198番地1
・(令和4年12月20日 富山市農業委員会告示第12号) (106kbyte)
婦中町萩島697番地
・(令和5年1月23日 富山市農業委員会告示第1号) (116kbyte)
婦中町牛滑字尾池割512番地1、婦中町牛滑字尾池割514番地1
婦中町牛滑字尾池割533番地1
|
○ 空き家情報バンクに関すること
富山市居住対策課 TEL 076-443-2113
○ 別段の面積の指定及び農地の権利移転に関すること
富山市農業委員会事務局 TEL 076-443-2124