農地や採草放牧地について、耕作を目的として売買等により所有権を移転する場合や、賃貸借権、使用貸借権等を設定する場合には、農地法第3条の許可が必要です。
許可を受けずに売買契約等を結び対価を支払ったとしても、その効力は生じません。また、法務局に所有権移転等の登記申請をするときには、必ずこの許可書を添付する必要があります。
農地の売買等をするときは、農地法第3条の規定による許可申請書に必要書類を添付し、提出期限までに農業委員会へ提出してください。
⇒申請様式(農地を売買や貸し借りしたいとき)
申請書の提出後、農業委員会において農地部会を開催し、許可の可否を決定します。許可書については、農地権利移動等許可予定日以降に交付します。
農地の所有権の移転又は地上権、永小作権、質権、使用貸借権、賃借権など、その他の使用及び収益を目的とする権利の設定又は移転
1. 権利取得後の経営面積(自ら耕作していない面積を除く。)が原則5,000平方メートル以上(一部の区域は1,000平方メートル以上※)となること。(同一世帯の合計面積でも可)
※ 空き家に付随した農地は10平方メートル以上。詳しくはこちら。
2. 権利取得した農地を効率的に耕作することができること。
(農業技術の取得状況、農業用機械の確保、必要な労働力の確保など)
3. 農地の権利取得者が権利取得後必要な農作業に常時従事すること。
4. 農地の権利取得後、耕作の事業に供すべき農地のすべてを耕作すること。
5. 周辺の農地利用に影響を与えないこと。
6. (農地所有適格法人の場合)農地所有適格法人の要件を満たすこと。
農地の使用貸借権、賃借権の設定
1. 権利取得後の経営面積(自ら経営していない面積を除く。)が原則5,000平方メートル以上(一部の区域は1,000平方メートル以上※)となること。(同一世帯の合計面積でも可)
※ 空き家に付随した農地は10平方メートル以上。詳しくはこちら。
2. 権利取得した農地を効率的に耕作することができること。
(農業技術の取得状況、農業用機械の確保、必要な労働力の確保など)
3. 農地の権利取得後、耕作の事業に供すべき農地のすべてを耕作すること。
4. 周辺の農地利用に影響を与えないこと。
5. 契約書に農地を適正に利用しない場合に貸借を解除する旨の条件があること。
6. 地域の他の農業者との適切な役割分担の下に継続的かつ安定的に農業経営を行うこと。
7.(一般法人の場合)業務執行役員のうち一人以上の者が農業(企画管理労働等を含む。)に常時従事すること。
![]() | PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 |