![]() | 下限面積(別段の面積)の設定および修正 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お問い合わせ先 | |
|
平成21年12月の農地法の改正により、「農地の権利を取得する場合、取得後、耕作する農地面積の合計は、原則50アール(都府県の場合)と定められておりますが、農業委員会は、農林水産省令で定める基準に従って、市町村の区域内の全部または一部において、50アールの範囲内で別段の面積を定めることができる」と下限面積要件の緩和等の措置が農地法第3条第2項第5号に規定されました。
本市においては、平成21年12月15日から下限面積を10アールとする緩和措置(別段の面積の設定)を一部地域で実施しております。
※ 令和4年2月15日から実施地域が拡大されました。
【下限面積の緩和措置を実施する大字一覧 】
【下限面積の緩和措置を設定する地域 (155kbyte)】
また、「農業委員会の適正な事務実施について」(20経営第5791号平成21年1月23日付け農林水産省経営局通知)が、平成22年12月22日付けで一部改正され、農業委員会では、毎年、下限面積(別段の面積)の設定または修正の必要性についての協議を実施しております。
『下限面積(別段の面積)の設定・修正についての協議(農政振興部会)の結果
平成23年 7 月(平成23年7月1日開催) : 議事録 (106kbyte) 資料 (636kbyte)
平成23年12月(平成23年12月2日開催) : 議事録 (589kbyte) 資料 (378kbyte)
平成24年12月(平成24年11月30日開催): 議事録 (309kbyte) 資料 (522kbyte)
平成25年12月(平成25年11月29日開催): 議事録 (181kbyte) 資料 (4,113kbyte)
平成26年12月(平成26年11月28日開催): 議事録 (76kbyte) 資料 (1,372kbyte)
平成27年12月(平成27年12月1日開催) :議事録 (77kbyte) 資料 (2,014kbyte)
平成28年12月(平成28年11月29日開催):議事録 (77kbyte) 資料 (2,014kbyte)
平成29年12月(平成29年12月8日開催) :議事録 (196kbyte) 資料 (402kbyte)
平成31年2月(平成31年2月4日開催) :議事録 (225kbyte) 資料 (3,852kbyte)
令和2年2月(令和2年2月5日開催) :議事録 (276kbyte) 資料 (3,766kbyte)
令和3年2月(令和3年2月5日開催) :議事録 (162kbyte) 資料 (2,567kbyte)
令和4年2月(令和4年2月4日開催) :議事録 (167kbyte) 資料 (1,099kbyte)
![]() | PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 |