![]() | ![]() |
大山歴史民俗資料館は富山市大山地域の歴史・文化を紹介しています。
富山市の南部に位置する大山地域は、広大な北アルプスの薬師岳や水晶岳などの山々に奥黒部の渓流と森林豊かな有峰湖など恵まれた自然環境の中にあります。
その大自然の玄関口ともいえるところに当館があります。
![]() | 有峰は薬師岳の西側に広がる海抜1000メートルの盆地で富山県最奥の村落でした。
大正9年(1920)発電事業のため県有地となり、村人は離れていきました。 その後、ダム建設により旧有峰村は湖底に沈みましたが、長い年月、村と村の人々を見守り続けていた木製狛犬は当館に保管展示されています。 |
![]() ![]() | ||||
![]() ![]() | ||||
![]() ![]() | ||||
| ||||
| ||||
大山地域を巡りながら四季折々の自然を満喫しています。その様子をぜひ、ご覧ください。 |
更新日 | 内容 |
---|---|
2022年09月30日 | 企画展図録『とやまの山歩き』を刊行しました。 詳しくは刊行物案内をご覧ください。 |
2022年09月05日 | 企画展のご案内 とやまの山歩き 期間:9月17日(土曜日)から11月20日(日曜日) ・大山地域周辺の中、低山の歴史や自然について山行記録を通して紹介します。 関連講座のご案内<受付終了しました> 演題:「富山の山歩きの楽しさ」 講師:佐伯知彦 氏 登山家・登山ガイド 日時:11月13日(日曜日) 午後2時から午後4時(受付:午後1時30分から) 会場:小見地区コミュニティセンター(富山市小見255番地13) 申し込み方法: 11月6日(日曜日)までに電話、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号を当館へ 大山歴史民俗資料館 富山市亀谷1番地 電話番号 076-481-1415 ファックス番号 076-481-1417 Eメール ohyama-rekimin@city.toyama.toyama.jp 企画展、関連講座に皆様のご来館をお待ちしております。 企画展チラシ (692kbyte) ![]() |
2022年09月05日 | 「山の写真展」写真募集 富山県内の美しい山々の写真を募集します。応募いただいた写真はミニ企画展「山の写真展」(令和5年2月4日から3月19日)で展示します。詳しくは募集要項をご覧ください。 「山の写真展」 募集要項 (326kbyte) ![]() |
2022年04月22日 | ミニ企画展のご案内 大山の「ちょっと昔」展 期間:令和4年4月29日(祝日)から6月26日(日曜日) ・旧大山町の出来事を「広報おおやま」から紹介します。また、昭和期を中心に懐かしい生活道具も展示します。当時の頃を思い出したり、今の生活と比べたりしながらご覧ください。 ミニ企画展チラシ (791kbyte) ![]() ![]() |
2022年02月18日 | 「歴民だより」(令和4年2月号)を掲載しました。 |
2022年01月18日 | ミニ企画展のご案内 「山の写真展」 期間:令和4年2月5日(土曜日)から3月13日(日曜日) 「県内の山岳」をテーマにした公募展を開催します。 「黒部源流の風景」も紹介します。 山岳の魅力と個性あふれる写真をこの機会にぜひ、ご覧ください。 ミニ企画展チラシ (689kbyte) ![]() |
2021年11月25日 | 令和3年度大山歴史民俗資料館運営協議会概要を掲載しました。 |
2021年10月18日 | 「歴民だより」(令和3年10月号)を掲載しました。 |
2021年09月30日 | 企画展展示解説会のご案内 期日:10月9日(土曜日)、10月30日(土曜日) 時間:午前10時からと午後2時から(いずれも30分程度) ・企画展「黒部源流の山と渓谷ーその歴史と自然ー」の展示について職員が解説します。 ・事前の申し込みは必要ありませんが、1回の参加人数は先着順で20人までとします。開始時間までに入館してください。 ・新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止することもあります。中止の場合は、ホームページでお知らせします。 |
2021年08月16日 | 企画展図録『黒部源流の山と渓谷ーその歴史と自然ー』を刊行しました。詳しくは刊行物案内をご覧ください。 |
2021年07月20日 | 企画展のご案内 黒部源流の山と渓谷 ーその歴史と自然ー 期間:8月8日(祝日)から11月14日(日曜日) ・黒部峡谷誕生のドラマ、奥黒部の山と渓谷、黒部源流を巡る登山ルート等を紹介します。また、イラストレーターのやまとけいこ氏の作品も展示します。 関連講座のご案内<受付は終了しました> 演題:「黒部源流山小屋暮らし」 講師:やまとけいこ 氏 山と旅のイラストレーター 薬師沢小屋スタッフ 日時:11月6日(土曜日) 午後2時から午後3時30分(受付:午後1時30分から) 会場:小見地区コミュニティセンター(富山市小見255番地13) 申し込み方法: 10月31日(日曜日)までに電話、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号を当館へ 大山歴史民俗資料館 富山市亀谷1番地 電話番号 076-481-1415 ファックス番号 076-481-1417 Eメール ohyama-rekimin@city.toyama.toyama.jp 企画展、関連講座に皆様のご来館をお待ちしております。 企画展チラシ (2,268kbyte) ![]() |
2021年07月03日 | 「山の写真展」写真募集 富山県内の美しい山々の写真を募集します。応募いただいた写真はミニ企画展「山の写真展」(令和4年2月5日から3月13日)で展示します。詳しくは募集要項をご覧ください。 「山の写真展」 募集要項 (340kbyte) ![]() |
2021年07月03日 | 〈受付終了しました〉この夏、あなただけのオリジナル作品を作ってみませんか。体験講座は2種類あり、大人からお子様までご参加いただくことができます。詳しくは下記をご覧ください。皆様のお申込みをお待ちしています。 体験講座1「勾玉づくり」 加工しやすい石を使って勾玉のペンダントを作ります。 日時:7月31日(土曜日) 10時から12時、13時から15時 人数:午前・午後各10名 費用:300円(材料費)、保護者の方は別途入館料(100円)が必要です。 体験講座2「恐竜ジオラマケースづくり」 恐竜の世界を想像し、ミニジオラマを作ります。 日時:8月1日(日曜日) 10時から11時30分、13時から14時30分 人数:午前・午後各10名 費用:300円(材料費)、保護者の方は別途入館料(100円)が必要です。 申し込み方法 (体験講座1、2共通) 7月25日(日曜日)までに、電話、ファックス、Eメールで、参加者全員の氏名、年齢(学年)、連絡先(住所、電話番号)を大山歴史民俗資料館へお知らせください。 ※小学校4年生以下は保護者同伴でお願いします。 大山歴史民俗資料館 富山市亀谷1番地 電話番号 076-481-1415 ファックス番号076-481-1417 Eメール ohyama-rekimin@city.toyama.toyama.jp 体験講座チラシ (592kbyte) ![]() 体験講座作品例 (422kbyte) ![]() |
2021年05月25日 | 「歴民だより」(令和3年5月号)を掲載しました。 |
2021年04月20日 | ミニ企画展のご案内 常願寺川と常西合口用水 ー常西合口用水「世界かんがい施設遺産」登録ー 期間:令和3年4月29日(祝日)から6月20日(日曜日) ・常西合口用水の歴史、関連施設の紹介 等 ・常西合口用水 記録写真 (提供 常西用水土地改良区) ・ドローン空撮映像 ー横江頭首工から左岸連絡水路橋までー (提供 常願寺川沿岸用水土地改良区連合) ミニ企画展チラシ (681kbyte) ![]() |
2021年03月16日 | 「歴民だより」(令和3年3月号)を掲載しました。 |
2021年02月12日 | ミニ企画展「薬師岳のある風景」写真展 期間:令和3年2月6日(土曜日)から3月14日(日曜日) 写真展会場風景 (320kbyte) ![]() |
2021年01月22日 | ミニ企画展のご案内 「薬師岳のある風景」写真展 期間:令和3年2月6日(土曜日)から3月14日(日曜日) ご応募いただいた薬師岳の写真を撮影者の想いとともに紹介します。また、県内各地から見える薬師岳の写真もあわせて展示します。(作品総数 約60点) ミニ企画展チラシ (627kbyte) ![]() |