大山歴史民俗資料館とは | ご利用案内 | 展示案内 | 交通案内 | 刊行物案内 |
---|
大山歴史民俗資料館は富山市大山地域の歴史・文化を紹介しています。
富山市の南部に位置する大山地域は、広大な北アルプスの薬師岳や水晶岳などの山々に奥黒部の渓流と森林豊かな有峰湖など恵まれた自然環境の中にあります。
その大自然の玄関口ともいえるところに当館があります。
![]() | 有峰は薬師岳の西側に広がる海抜1000メートルの盆地で富山県最奥の村落でした。
大正9年(1920)発電事業のため県有地となり、村人は離れていきました。 その後、ダム建設により旧有峰村は湖底に沈みましたが、長い年月、村と村の人々を見守り続けていた木製狛犬は当館に保管展示されています。 |
![]() ![]() | |
![]() ![]() | |
![]() ![]() | |
![]() | |
![]() | |
更新日 | 内容 |
---|---|
2021年3月16日 | 「歴民だより」(令和3年3月号)を掲載しました。 |
2021年02月12日 | ミニ企画展「薬師岳のある風景」写真展 開催中 期間:令和3年2月6日(土曜日)から3月14日(日曜日) 写真展会場風景 (320kbyte) ![]() |
2021年01月22日 | ミニ企画展のご案内 「薬師岳のある風景」写真展 期間:令和3年2月6日(土曜日)から3月14日(日曜日) ご応募いただいた薬師岳の写真を撮影者の想いとともに紹介します。また、県内各地から見える薬師岳の写真もあわせて展示します。(作品総数 約60点) ミニ企画展チラシ (627kbyte) ![]() |
2020年12月01日 | 「歴民だより」(令和2年12月号)を掲載しました。 |
2020年10月29日 | 関連講座「60年の山小屋人生」は、申し込み者多数のため、新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、申し込み受付を終了しました。 |
2020年10月29日 | 企画展図録『薬師岳入門ーその歴史と自然ー』を刊行しました。 詳しくは刊行物案内をご覧ください。 |
2020年10月29日 | 令和2年度大山歴史民俗資料館運営協議会概要を掲載しました。 |
2020年09月25日 | 「歴民だより」(令和2年9月号)を掲載しました。 |
2020年09月09日 | 企画展のご案内 薬師岳入門 ーその歴史と自然ー 期間:10月17日(土曜日)から12月13日(日曜日) ・薬師岳誕生のドラマ、薬師岳信仰や登山史、登山ルートの紹介等、登山初心者にも分かりやすく紹介します。 関連講座のご案内<受付は終了しました> 演題:「60年の山小屋人生」 講師:五十嶋 博文 氏 太郎平小屋グループオーナー 立山黒部環境保全協会 薬師岳・奥黒部支部長 日時:11月7日(土曜日) 午後2時から午後4時(受付:午後1時30分から) 会場:大山歴史民俗資料館 申し込み方法: 10月31日(土曜日)までに電話、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号を当館へ 大山歴史民俗資料館 富山市亀谷1番地 電話番号 481-1415 ファックス番号 481-1417 Eメール ohyama-rekimin@city.toyama.toyama.jp 企画展、関連講座に皆様のご来館をお待ちしております。 企画展チラシ (379kbyte) ![]() |
2020年09月09日 | 「薬師岳のある風景」写真募集 お住いの地域やお気に入りの場所から見える薬師岳の写真を募集します。応募いただいた写真はミニ企画展「薬師岳のある風景」写真展(令和3年2月6日から3月14日)で展示します。詳しくは募集要項をご覧ください。 「薬師岳のある風景」写真展 募集要項 (190kbyte) ![]() |
2020年08月20日 | 体験講座 WEB作品展 勾玉づくり (635kbyte) ![]() 恐竜ジオラマパッケージづくり (1,434kbyte) ![]() |
2020年07月10日 | 〈受付終了しました〉手作りに挑戦!体験講座のご案内 この夏、あなただけのオリジナル作品を作ってみませんか。体験講座は2種類あり、大人からお子様までご参加いただくことができます。詳しくは下記をご覧ください。皆様のお申込みをお待ちしています。 体験講座1「勾玉づくり」 加工しやすい石を使って勾玉のペンダントを作ります。 日時:8月8日(土曜日) 10時から12時、13時から15時 人数:午前・午後各10名 費用:300円(材料費)、保護者の方は別途入館料(100円)が必要です。 体験講座2「恐竜ジオラマパッケージづくり」 恐竜の世界を想像し、ミニジオラマを作ります。 日時:8月9日(日曜日) 10時から12時、13時から15時 人数:午前・午後各10名 費用:200円(材料費)、保護者の方は別途入館料(100円)が必要です。 申し込み方法 (体験講座1、2共通) 8月2日(日曜日)までに、電話、ファックス、Eメールで、参加者全員の氏名、年齢(学年)、連絡先(住所、電話番号)を大山歴史民俗資料館へお知らせください。 ※小学校4年生以下は保護者同伴でお願いします。 大山歴史民俗資料館 富山市亀谷1番地 電話番号 481-1415 ファックス番号 481-1417 Eメール ohyama-rekimin@city.toyama.toyama.jp 体験講座チラシ (524kbyte) ![]() 体験講座作品例 (321kbyte) ![]() |
2020年06月24日 | 「歴民だより」(令和2年6月号)を掲載しました。 |
2020年05月25日 | 再開のご案内 新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を講じたうえ、5月25日(月曜日)から開館いたします。 ご来館の際には、次の「ご来館の皆様へ(お願い)」をご一読のうえ、ご協力をお願いいたします。 ご来館の皆様へ(お願い) (357kbyte) ![]() |
2020年05月19日 | 臨時休館について 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月24日(日曜日)まで休館しています。 ※5月25日(月曜日)から開館します。 |
2020年05月07日 | 臨時休館について 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休館しています。 ※再開が決まりましたら改めてご案内いたします。 |
2020年04月15日 | 臨時休館について 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次の期間、臨時休館いたします。 期間:4月15日(水曜日)から5月6日(水曜日) ※期間は予告なく変更する場合があります。 |
2020年02月18日 | ミニ企画展のご案内 かわってきた人々のくらし「はかる」ー量る・測る・計るー 期間:令和2年2月22日(土曜日)から4月19日(日曜日) 人々のくらしに焦点を当てたミニ企画展を開催します。今回は計量の道具について紹介します。なつかしい昔の道具をこの機会にご覧になってください。 ミニ企画展チラシ (334kbyte) ![]() |
2019年10月10日 | 企画展図録『きわだつ常願寺川の水力発電』を刊行しました。 詳しくは刊行物案内をご覧ください。 |
2019年09月06日 | 企画展のご案内 きわだつ常願寺川の水力発電ー自然がつくりあげた高低差を生かしてー 期間:令和元年9月14日(土曜日)から12月1日(日曜日) 県内では大正時代から電源開発がさかんになり、常願寺川流域の険しい山岳地帯でも技術者たちの工夫によって発電施設網がつくられました。多くの導水管が山中を貫き、落差が有効に利用されている様子を紹介します。 <受付終了しました>企画展関連講座のご案内 演題:「常願寺川の電源開発」 講師:中野俊一氏(北陸電力株式会社常願寺水力センター所長) 日時:令和元年10月11日(金曜日)午前10時から12時 会場:大山歴史民俗資料館 申し込み方法: 10月6日(日曜日)までに大山歴史民俗資料館(電話481-1415、ファックス481-1417、Eメールohyama-rekimin@city.toyama.toyama.jp)へお申し込みください。 企画展、関連講座に皆様のご来館をお待ちしております。 企画展チラシ (308kbyte) ![]() |
2019年07月26日 | 臨時開館のお知らせ 令和元年8月13日(火曜日)は、臨時開館いたします。 お盆にお出かけの際は是非、お立ち寄りください。心より皆様のお越しをお待ちしております。 |