「子どもと学校、地域の未来を育むワークショップ」を開催しました。
富山市長、富山市教育委員会教育長による講演の後、ワークショップでは「2050年 富山市の学校」について市民の皆さまにイメージを描いていただきました。
描いたイメージは、フォーラムや学校再編計画に活用します。
ワークショップ実施概要 (950kbyte)
市長・教育長講演資料 (7,385kbyte)
開催案内リーフレット (971kbyte)
ワークショップの様子(外部リンク:YouTube)
「子ども・学校・TOYAMAの未来創生フォーラム」をZoom配信にてオンライン開催しました。
パネルディスカッションでは、ワークショップで市民の皆さんが描いた「2050年 富山市の学校」のイメージ図をもとに、様々な立場の方々が「TOYAMAらしい教育環境について」の意見交換を行いました。
〈主なプログラム〉
・市長挨拶
・トークセッションⅠ「令和の日本型学校教育」
講演者:文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室長
白井 俊 氏
・トークセッションⅡ「子どもたちの教育環境」
講演者:東京大学名誉教授・放送大学特任教授
小川 正人 氏
・行政説明「本市の学校再編に関する取組みについて」
説明者:富山市教育委員会事務局理事
舟﨑 文彦
・パネルディスカッション「TOYAMAらしい教育環境づくりについて」
コーディネーター:富山大学名誉教授 神川 康子 氏
パネラー:小川 正人 氏
白井 俊 氏
北岡 勝 氏 (富山市自治振興連絡協議会会長)
青山 和也 氏 (富山市PTA連絡協議会会長)
宮口 克志 (富山市教育委員会教育長)
トークセッションⅠ講演資料 (3,036kbyte)
トークセッションⅡ講演資料 (941kbyte)
行政説明資料 (1,146kbyte)
開催案内リーフレット (39,275kbyte)