![]() | SDGsの推進に関する取組みについて |
本市はこれまでの「環境モデル都市」や「環境未来都市」の取組みを深化させることにより、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の推進に取り組んでいます。
市内の企業・団体などの取組事例のほか、関連動画も紹介していますので、ぜひご覧ください。
「SDGs未来都市とやま」専用ホームページへ(クリックしてください)
◎FacebookとTwitterでも情報発信をしています!
Facebookはコチラ
Twitterはコチラ
(運用ポリシー(164kbyte))
本市は、2018年6月15日に経済・社会・環境の分野をめぐる広範な課題に統合的に取組む地方自治体として、国(内閣府)の「SDGs未来都市」に選定されました。あわせて、SDGs未来都市の中でも先導的な取組みであって、多様なステークホルダーとの連携を通じて地域における自律的好循環が見込めるものとして、「自治体SDGsモデル事業」にも選定されました。
SDGs未来都市の選定:29都市
うち、自治体SDGsモデル事業の選定:10事業
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、「世界中の誰一人取り残さない」をテーマに、平成27年9月の国連サミットで193の全ての国連加盟国が合意した2030年までに達成すべき課題と、その具体目標を定めたものです。
貧困・飢餓、健康・福祉、教育、気候変動、平和・公正といった17分野にわたる目標と、より具体的な達成目標である169のターゲット、さらに目標の達成に向けた進捗状況を測るための232のインディケーター(指標)が設けられ、グローバル化が急速に進む社会、経済、環境上の様々な課題に対して、世界各国の市民や企業、行政が協働して取組んでいくためのキーワードとなるものです。
目標1(貧困) | あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。 |
目標2(飢餓) | 飢餓を終わらせ、食糧安全保障および栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。 |
目標3(保健) | あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。 |
目標4(教育) | すべての人々への包括的かつ公平な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する。 |
目標5(ジェンダー) | ジェンダー平等を達成し、すべての女性および女子のエンパワーメントを行う。 |
目標6(水・衛生) | すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。 |
目標7(エネルギー) | すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な現代的エネルギーへのアクセスを確保する。 |
目標8(経済成長と雇用) | 包括的かつ持続可能な経済成長、およびすべての人々の完全かつ生産的な雇用と適切な雇用を促進する。 |
目標9(インフラ、産業化、イノベーション) | レジリエントなインフラ構築、包括的かつ持続可能な産業化の促進、およびイノベーションの拡大を図る。 |
目標10(不平等) | 各国内および各国間の不平等を是正する。 |
目標11(持続可能な都市) | 包括的で安全かつレジリエントで持続可能な都市および人間居住を実現する。 |
目標12(持続可能な生産と消費) | 持続可能な生産消費形態を確保する。 |
目標13(気候変動) | 気候変動およびその影響を軽減するための緊急対策を講じる。 |
目標14(海洋資源) | 持続可能な開発のために海洋資源を保全し、持続的に利用する。 |
目標15(陸上資源) | 陸域生態系の保護・回復・持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・防止および生物多様性の損失の阻止を促進する。 |
目標16(平和) | 持続可能な開発のための平和で包括的な社会の促進、すべての人々への司法へのアクセス提供、およびあらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包括的な制度の構築を図る。 |
目標17(実施手段) | 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。 |
本市では、「SDGs未来都市」に選定されたことを受け、持続可能な開発目標の達成に向けて総合的かつ効果的な取組みの推進を図るため、平成30年8月に策定した「富山市SDGs未来都市計画」が令和2年度末に計画期間の満了を迎えることから、令和3年3月、新たに「第2次富山市SDGs未来都市計画」を策定しました。
公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)との協働により、本市のSDGs達成に向けた取組みを国内外へ発信することを目的として、「富山市持続可能な開発目標(SDGs)レポート2018」を作成しました。
本レポートは、本市のまちづくりの基本的な考え方である「公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくり」の更なる深化に向けて、環境・エネルギー、健康・福祉、女性活躍、産業振興などの分野における取組みとSDGsの各種目標を関連付けることで、時代の変化や社会の要請などに的確に対応しながら、持続可能な付加価値創造都市を実現するための基礎となるものです。
※詳細については、公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)のホームページ(外部リンク)をご覧ください
不特定多数が参加できるSDGs推進イベントの開催や「SDGs未来都市とやまロゴマーク」を活用した普及啓発ツールの作成等にあたり、対象経費の50%以内(上限10万円)を補助します。
詳細は、補助金交付要綱をご覧ください。
富山市SDGs推進認定事業補助金交付要綱 (81kbyte)
申請に必要なもの
・交付申請書(様式1) Word (17kbyte)
・事業計画書(様式2) Word (18kbyte)
・収支予算書(様式3) Word (19kbyte)
・団体の規約又は会則等及び団体の所在地がわかるもの
・その他参考となる資料