「富山港」は、江戸時代(寛永年間)に河口港として利用され、その後、「東岩瀬港」として大正から昭和期にかけ3度の改築工事が行われました。
この間、昭和14年に「伏木東岩瀬港」として開港場(国際貿易港)の指定を受け、また昭和18年には富山市に編入されて「富山港」と改称しました。
その後、昭和61年に臨海工業地帯の「特定重要港湾伏木富山港」に指定されました。また、平成23年4月には「国際拠点港湾伏木富山港」に指定され、さらに同年11月には日本海側拠点港(機能別の(1)国際海上コンテナ(2)国際フェリー、国際RORO船(3)外航クルーズ(背後観光地クルーズ)に加え総合的拠点港)に選定されました。
「富山港」は環日本海時代における内外貿易の拠点港として、内港の整備と富山外港計画の促進が課題となっています。
富山港全景 | |
完成自動車の積込(RORO船) | 改修中の2号岸壁 |
名称 | 数量 | 概要 | 水深(m) 最低 |
水深(m) 最高 |
---|---|---|---|---|
泊地 | 5 | 368,300平方メートル (面積) | -2.0 | -11.0 |
岸壁 | 11 | 1,500m (延長) | -5.0 | -10.0 |
ドルフィン | 4 | 72m (延長) | -5.0 | -8.0 |
シーバース | 1 | -27.0 | ||
物揚場 | 13 | 1,935m (延長) | -2.0 | -4.0 |
上屋 | 2 | 4,505平方メートル (面積) |
富山外港 イメージ図
![]() | PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 |