(第4期計画/令和4年4月から令和9年3月)
本市では、第4期目となる富山市中心市街地活性化基本計画を策定し、令和4年3月24日に国の認定を受けました。
この計画では、これまでの3期15年に渡る中心市街地の活性化に向けた取り組みの成果を深化させるため、路面電車をはじめとする公共交通の活用による回遊性の更なる強化や、既存ストックを活用した市民が主役となる賑わい再生への取り組みに対する支援のほか、人口減少と超高齢化に対応し多世代が居心地よく安心・安全で健康に暮らすことができるまちづくりの推進に取り組み、本市の「顔」となる中心的な拠点として、中心市街地の更なる活性化を目指します。
富山市中心市街地活性化基本計画(全編 令和4年3月24日認定)(12,113kbyte)
富山市中心市街地活性化基本計画<概要版> (13,061kbyte)
(第3期計画/平成29年4月から令和4年3月)
本市では、第2期計画の計画期間が終了することから、第3期目となる富山市中心市街地活性化基本計画を策定し、平成29年3月24日に国の認定を受けました。
この計画では、富山駅の南北一体的なまちづくりを進めることで、中心市街地全体の回遊性の向上や、民間事業者やNPO法人などの関係者の連携強化による更なる賑わいの創出など、多くの市民がまちなかに集い、賑わいが中心市街地全体に広がるような取り組みを行うこととしております。また、公共交通の利便性が高く、医療機関や商店街、文化施設が集積するなど、高齢者にやさしい環境であるこの中心市街地が、高齢者がいつまでも元気に自立して暮らし、住民同士の交流が活発な、富山市版CCRC(生涯活躍のまち)と言えるまちとなるよう、目指すべき都市像を「人が集い、人で賑わう、誰もが生き生きと活躍できるまち」とし、その実現に向けて各種事業に取り組みます。
認定中心市街地活性化基本計画の最終フォローアップに関する報告(令和4年7月4日) (1,060kbyte)
認定中心市街地活性化基本計画のフォローアップに関する報告(令和3年8月30日) (1,504kbyte)
認定中心市街地活性化基本計画のフォローアップに関する報告(令和2年8月19日) (972kbyte)
認定中心市街地活性化基本計画のフォローアップに関する報告(令和元年7月16日) (892kbyte)
認定中心市街地活性化基本計画のフォローアップに関する報告(平成30年6月29日) (812kbyte)
富山市中心市街地活性化基本計画(全編 令和4年3月8日認定) (12,600kbyte)
富山市中心市街地活性化基本計画(全編 令和2年7月30日変更) (12,578kbyte)
富山市中心市街地活性化基本計画(全編 令和元年9月3日変更) (12,376kbyte)
富山市中心市街地活性化基本計画(全編 平成30年8月10日変更) (12,303kbyte)
富山市中心市街地活性化基本計画(全編 平成30年3月23日変更) (12,130kbyte)
富山市中心市街地活性化基本計画(全編 平成29年3月24日認定) (9,308kbyte)
(第2期計画/平成24年4月から平成29年3月)
本市では、第1期計画の計画期間の終了を受け、第2期富山市中心市街地活性化基本計画を新たに策定し、平成24年2月15日に国に提出、同年3月29日に国の認定を受けました。
第2期計画においては、これまで行ってきた市街地整備等の公共投資を呼び水に民間の投資意欲を促すことで、さらなる中心市街地の活性化を目指すこととしています。これらを実現するために必要な施設整備については、引き続き、行政が中心となって行っていきますが、それらの施設の効果をより高めるために行うソフト事業等については、民間事業者、NPO法人、大学、市民団体などが行政と連携・協働し実施していくことが望ましいと考えられることから、行政はその活動を支援することとし、最終的には「市民が主役」となる体制の構築や仕組みづくりを行っていきます。
認定中心市街地活性化基本計画の最終フォローアップに関する報告(平成29年6月30日)(1,482kbyte)
認定中心市街地活性化基本計画のフォローアップに関する報告(平成28年6月30日) (310kbyte)
認定中心市街地活性化基本計画のフォローアップに関する報告(平成27年6月30日) (302kbyte)
認定中心市街地活性化基本計画のフォローアップに関する報告(平成26年6月20日) (298kbyte)
認定中心市街地活性化基本計画のフォローアップに関する報告(平成25年6月28日) (317kbyte)
第2期富山市中心市街地活性化基本計画(全編 平成28年3月15日変更) (4,910kbyte)
第2期富山市中心市街地活性化基本計画(全編 平成27年3月27日変更) (5,299kbyte)
第2期富山市中心市街地活性化基本計画(全編 平成25年7月25日変更) (4,886kbyte)
第2期富山市中心市街地活性化基本計画(全編) (4,879kbyte)
第2期富山市中心市街地活性化基本計画(概要版) (5,051kbyte)
(第1期計画/平成19年2月から平成24年3月)
中心市街地をとりまく現状は、厳しい傾向にあります。居住人口や小売販売額、歩行者通行量は年々減少し、大規模商業施設や病院等は、郊外に立地されてきました。
そこで、いわゆる「まちづくり3法」(都市計画法、中心市街地活性化法、大規模小売店舗立地法)が平成10年から12年にかけて制定・改正されましたが、その後も中心市街地の衰退が進みました。
そのため、内閣総理大臣による認定制度の創設(認定基本計画)や支援措置の拡充などの改正内容が盛り込まれた、中心市街地活性化法が平成18年8月に改正されました。
これを受け、同年8月30日に、(株)まちづくりとやまや富山商工会議所が中心となって、中心市街地活性化協議会が設置され、市が作成した中心市街地活性化基本計画(案)に対して意見をいただいた上で、12月20日、国の認定を受けるべく、内閣府中心市街地活性化担当室に同計画を申請いたしました。
本市の基本計画は、「公共交通の利便性の向上」、「賑わい拠点の創出」、「まちなか居住の推進」の3本柱を中心とした内容になっており、27の事業を概ね5年間で実施する計画となっております。
平成19年2月8日には、国の第一号認定を受け、基本計画に掲載された事業を推進し、市民・事業者・行政が一体となって中心市街地の活性化の推進に取り組んでまいりました。
![]() 左より森富山市長、佐々木青森市長、渡辺喜美内閣府特命担当大臣、林芳正副大臣 平成19年2月8日(木曜日) 内閣府本府5階(無断転載を禁ず) |
「第2期富山市中心市街地活性化基本計画(案)」に対するパブリックコメントの結果
認定中心市街地活性化基本計画の最終フォローアップに関する報告(平成24年9月27日) (381kbyte)
富山市中心市街地活性化基本計画(第1期)事後評価(中間報告) (3,471kbyte)
認定中心市街地活性化基本計画のフォローアップに関する報告(平成22年6月29日) (24kbyte)
認定中心市街地活性化基本計画のフォローアップに関する報告(平成21年3月27日) (28kbyte)
富山市中心市街地活性化基本計画(全編 平成23年3月31日変更) (6,653kbyte)
富山市中心市街地活性化基本計画(全編 平成21年3月27日変更) (1,914kbyte)
富山市中心市街地活性化基本計画(全編 平成20年3月31日変更) (1,916kbyte)
富山市中心市街地活性化基本計画(全編) (1,942kbyte)
富山市中心市街地活性化基本計画(概要版) (179kbyte)
富山市中心市街地の区域等を示す計画図 (260kbyte)
中心市街地活性化基本計画パンフレット (2,076kbyte)
![]() | PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 |