![]() | 消火器のリサイクル |
ご家庭で不要となった消火器をリサイクルしています。(※町内の集積場には出せません)
消火器の処分は(社)日本消火器工業会が地域の販売代理店(特定窓口)と協力して行っていますので、お近くの窓口へお問い合わせください。
出し方には次の3つの方法があります。詳しくは、
特定窓口(消火器販売店)か指定引取場所(メーカー営業所等)に持ち込む。
特定窓口 | 費用は、リサイクルシール代+運搬費用(距離等に応じて)+保管費用 |
指定引取場所 | 費用は、リサイクルシール代(運搬費用・保管費用はかかりません) |
※詳しい費用はお店に直接お問い合わせください。
特定窓口(消火器販売店)に引き取りを依頼する。
費用は、リサイクルシール代+運搬費用(距離等に応じて)+保管費用
※詳しい費用はお店に直接お問い合わせください。
1. ゆうパック専用コールセンターへ電話(0120-822-306)またはインターネット(エコサイクルセンター)(外部リンク)で申し込むと「廃消火器回収専用箱(ゆうパック)」が送られてきます。
2. 箱を受け取る際にリサイクル料金をお支払いください。
※リサイクル料金につきましては、「ゆうパック専用コールセンター」へお問い合わせください。
3. 注意事項をよく読んでから箱に消火器を入れ、書類に必要事項を記入して、お近くの郵便局へお持ち込みください。
指定引取場所・特定窓口への個別の回収持ち込みについては、事前に窓口へお問い合わせください。
最新の窓口情報は消火器リサイクル推進センターのホームページ(外部リンク)で検索してください。
(都道府県名「富山県」を選択、市町村名に「富山市」を入力し、検索ください。)
消火器の販売代理店のうち、社団法人日本消火器工業会が廃消火器の収集運搬/保管を委託した事業者で、排出者から廃消火器を、引き取ることができる窓口です。
社団法人日本消火器工業会が、排出者が廃消火器を持ち込むことができる場所として指定した場所です。
但し、持ち込み本数が大量の場合には、事前にご相談いただけると事務手続きが円滑に進みますので、ご協力をお願いします。