新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのマスク等の捨て方 (289kbyte)(2020年6月12日)
令和5年度集団回収活動業者登録について更新しました。(2022年11月29日)
ペットボトル回収協力店の一覧について更新しました。(2022年11月28日)
家庭ごみ減量化施策についての意見交換会を開催しています。(2022年11月10日)
【婦中地域にお住まいのみなさまへ】プラスチック資源収集(実証事業)の実施について。(2022年10月11日)
食べきり・水きり普及啓発ポスターを作成しました。(2022年9月14日)
資源物ステーションの臨時休業について更新しました。(2022年8月23日)
街角クリーン活動の実施日について更新しました(2022年4月11日)
「令和4年度事業系一般廃棄物減量計画書」の提出について(2022年3月3日)
令和4年度版「ごみ・資源物収集カレンダー」を掲載しました。(2022年2月21日)
改訂版(2022年作成)「家庭ごみと資源物の分け方・出し方」はこちら (1,194kbyte)(2022年2月14日)
石綿(アスベスト)を含む珪藻土製品のメーカー回収について(2021年1月21日)
令和2年10月からの資源物ステーション(衣類)の変更点について (347kbyte)(2020年9月4日)
令和2年7月からの資源物ステーション(小型廃家電)の変更点について (269kbyte)(2020年7月1日)
スプレー缶・ライター・石油ストーブなどの出し方にご注意ください(2019年4月26日)
地区別ごみ収集カレンダー | 地区別の「ごみ・資源物収集カレンダー」最新版を掲載。 |
※「ごみ・資源物収集カレンダー」と「家庭ごみと資源物の分け方・出し方」は下記の場所にも配置しています。
・市役所1階総合案内
・各行政サービスセンター(所管地域分のみ)
・各地区センター(所管地区分のみ)
家庭ごみと資源物の分け方・出し方 | 家庭ごみの品目別の分け方・出し方の紹介。「家庭ごみと資源物の分け方・出し方」ポスターはこちら。 |
ごみ分別辞典 | 五十音順に並べたごみの分別辞典。 |
ごみ分別辞典Q&A編(外部リンク) | 環境センターに多く寄せられる質問に対する回答など。 |
家電リサイクル | 家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)のリサイクルの手続きについて。 |
パソコンリサイクル | パソコンリサイクルの手続きについて。 |
在宅医療廃棄物の取り扱い | 在宅医療廃棄物の分け方・出し方について。 |
オートバイについて | 自動二輪車のリサイクルの手続きについて。 |
消火器について | 消火器のリサイクルの手続きについて。 |
充電式電池について(外部リンク) | リサイクル協力店の検索などについて。(一般社団法人 JBRCのホームページへリンク) |
3Rの推進 | 循環型社会の推進に向けて。 |
識別表示 | 容器包装リサイクルなどの識別マークの紹介。 |
資源物ステーション | 土曜日・日曜日、祝日・休日の9時から15時まで開設している資源物ステーションの紹介。 ※小型廃家電につきましては、一部資源物ステーションにて平日も回収しています。詳しくは「小型廃家電の平日回収」をご覧下さい。 |
資源集団回収 | 資源集団回収の内容と活動報償金の申請について。 |
水銀使用製品分別回収について | 水銀使用製品の適切な処理を進めるため分別回収を行います。 | |
小型廃家電リサイクルについて | 家庭で使わなくなった電気製品をリサイクルします。 | |
生ごみ処理ディスポーザ排水処理システム設置補助 | 生ごみ処理ディスポーザ排水処理システムを設置する際の補助の内容。 | |
電気自動車急速充電設備について |
事業系ごみの減量について | 会社やお店など、事業所から出るごみの処理方法やリサイクルのポイントおよび、事業系一般廃棄物減量計画書に関すること。 |
事業系ごみの処理等について(環境政策課のページ) | 事業系廃棄物の収集運搬・処分業許可業者の一覧などはこちら。 |
ごみ集積場の整備補助 | ごみ集積場に関する補助制度の内容。 |
家庭ごみ戸別有料収集 | 家庭ごみの戸別有料収集制度の内容。 |
ミゾの掃除(側溝汚泥収集) | 側溝汚泥収集の制度の内容。 |
野良犬や猫の死体について (小動物死体処理) | 路上等に放置されている小動物死体の処理について。 |
し尿処理について | し尿くみとりの申し込み先や、くみとり時の注意点など。 |
富山市のごみ処理について | 富山市のごみ処理の現状や、各処理施設の内容など。 |
一般廃棄物処理基本計画 | 富山市の一般廃棄物処理基本計画(概要版・本編)を 掲載。 |
美しい富山 (児童向け副読本) | わたしたちが出した「ごみ」はだれが集め、どこに運ばれ、どのように処理されているのでしょうか。ごみとわたしたちのくらしについて考えてみましょう。 |
ごみ集積場啓発用看板 | 地域のごみ集積場でご使用いただける看板を作成しました。ご自由にお使いください。 |
エシカル消費ハンドブック(富山県県民生活課のホームページ) | エシカル消費について楽しく学び、実践してみましょう。 |
リンク集 | 電気自動車急速充電設備、環境関連 容器包装リサイクル関連施設へのリンク。 |
![]() | PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 「Get ADOBE READER」ボタンをクリックしてください。 |
環境部 環境センター管理課(栗山637) |
電話番号:076-429-5017 |
Eメール:kksentakanri-01@city.toyama.lg.jp |
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(月曜日から金曜日) |
環境部 環境センター業務課(栗山637) |
電話番号:076-429-7366 |
Eメール:kksentagyomu-01@city.toyama.lg.jp |
受付時間:午前7時45分から午後4時30分(月曜日から金曜日) |