![]() | 富山市次世代エネルギーパーク各施設紹介 |
【各施設の詳細については以下をクリックしてください】
・東町・東新町公民館小水力発電所、常西公園小水力発電所
・北陸電力株式会社 富山太陽光発電所
・丸新志鷹建設株式会社 木質ペレット製造施設
・エコタウン
・牛岳温泉植物工場
・営農サポートセンター
環境負荷の小さい低炭素社会の実現を目指し、再生可能エネルギーの普及・拡大に向けたモデルとなるよう、日本有数の急流河川である常願寺川を水源とする常西合口用水において、2箇所の水力発電所を整備し、平成24年3月から運転を開始しました。
【所在地】
富山市上滝地内 (129kbyte)
【問い合わせ】
富山市立上滝公民館
TEL:076-483-1237(要事前申込)
再生可能エネルギーの普及啓発のシンボルとして活用をはかるため、北陸電力(株)が富山市有地に建設しました。
富山太陽光発電所の発電量は、一般家庭での約250軒分の年間電気使用量に相当します。これによりCO₂排出量を年間約300t削減可能です。
富山太陽光発電所に隣接したPR館では発電量のリアルタイムデータの表示や、太陽光発電のしくみの体験展示、再生可能エネルギーに関するクイズなど、エネルギーについて楽しく学ぶことのできる設備が設けられています。
【所在地】
富山市婦中町下轡田787番地1
【問い合わせ】
北陸電力株式会社 富山市店 総務部 総務地域チーム
TEL:076-405-1251(要事前申込)
バイオマス資源の有効利用を目的として、平成22年3月に建設されました。この製造施設では年間約1,500tの木質ペレットの生産が可能です。
木質ペレットとは間伐材や間伐材加工場から発生する端材などを固形燃料化したもので、化石燃料の代替として利用することが可能です。木質ペレットの燃焼時に出るCO₂は、原料の木が成長するときに吸収したものであり、大気中のCO₂を増加させることがなく、森林資源の有効活用とともに地球温暖化防止にも役立ちます。
生産された木質ペレットは家庭や公共施設などで利用される木質ペレットストーブや、温水プールの加温用ペレットボイラーなどで利用されています。
(製造施設外観) | (製造施設内部) |
【所在地】
富山市中大浦43
【問い合わせ】
丸新志鷹建設株式会社 木質ペレット工場
TEL:076-483-1220(要事前申込)
廃棄物の有効活用を目的として、廃棄物処理事業者による「エコタウン産業団地」を形成しています。ここでは生ごみや廃プラスチック、使用済自動車などのリサイクルを行っています。
また平成17年度にオープンしたエコタウン交流推進センターでは、環境学習と環境活動の拠点施設として、産業団地への見学会や啓発事業などを行っています。
(エコタウン交流推進センター)
【所在地】
富山市岩瀬天池町1番地7
【問い合わせ】
富山市エコタウン交流推進センター
TEL:076-438-2600(要事前申込)
高齢化や過疎化が進む山田地域に温泉熱等を活用した完全人工光型植物工場を整備し、薬用植物「エゴマ」の生産・加工・販売までを一体的に行う農業の6次産業化を推進することにより、山田地域の活性化や地域振興を図ります。
(工場外観) | (工場内部) |
【所在地】
富山市山田赤目谷10
【問い合わせ】
富山市環境政策課
TEL:076-443-2053(要事前申込)
市の公共施設である営農サポートセンターにおいて、農業用水を活用した小水力発電設備や、農地を活用したソーラーシェアリング、地下水を活用したヒートポンプなどの再生可能エネルギー関連設備を一体的に整備し、再生可能エネルギーの「見える化」を図りました。
多様な再生可能エネルギー設備を導入した「ショールーム」として農業者等に体感してもらうことにより、再生可能エネルギーの普及展開や農村地域の低炭素化につなげていくことを目的としています。
また、災害時の防災拠点機能を果たす自立型の農山村自給モデルとしても確立しています。
(ソーラーシェアリング) | (小水力発電) |
【所在地】
富山市月岡3丁目101
【問い合わせ】
富山市環境政策課
TEL:076-443-2053(要事前申込)