1.申し込み条件
富山市納骨堂の利用を希望される方は、以下の条件すべてを満たす必要があります
なお、分骨によるお申し込みはできません
ア.現に所持している焼骨を収蔵しようとする方
1.富山市内に住所を有し、引き続き居住している方(基準日あり)
※申し込みされる月が1月から3月の場合は前年の1月1日現在、4月以降の場合はその年の1月1日現在富山市内に住所を有し、引き続き居住している方
2.祭祀をつかさどる方
※祭祀をつかさどるとは、一般的に死亡届を出し、喪主として葬儀を行い、その後、「お骨」をお守りし、法要などの祭祀を行っている方
3.直接参拝使用、直接・間接参拝使用を申し込みしようとする方で、申し込み時に直接参拝壇を2壇使用していない方(承継により使用している壇は除く)
イ.生前に合葬使用の承認を受けようとする方
1.富山市内に住所を有し、引き続き居住している方(基準日あり)
※申し込みされる月が1月から3月の場合は前年の1月1日現在、4月以降の場合はその年の1月1日現在富山市内に住所を有し、引き続き居住している方
2.申請手続きの流れ
注意事項
現在、ご提供できる全ての直接参拝壇がご利用中となっており、直接参拝壇の新規の申し込みの際にはお待ちいただいております。
(間接参拝壇、合葬式は十分な空きがございます。)
直接参拝壇をご利用予定の方には、事前相談時に受付票をご記入いただき、ご利用できる状態になりましたら、環境保全課よりご連絡いたします。連絡を受けた方から申請書を提出いただき手続きを進めます。
大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
- 事前相談(納骨堂の概要、必要書類の確認など)
- 申請書類提出(申請に必要な書類は下記をご参照ください)
- 審査
- 使用料納入通知書の送付(富山市から申請者自宅へ郵送いたしますので、最寄りの金融機関にて納入してください)
- 使用料の納入(永代使用料については「1-1.富山市納骨堂の概要 (134kbyte)
」をご参照ください) - 環境保全課窓口にて使用承認書交付(入金確認のため、領収書を持参してください)
3.申請手続きに必要な書類
ア.現に所持している焼骨を収蔵しようとする方
- 富山市納骨堂使用承認申請書
- お亡くなりになられた方の死亡事項の記載のある戸籍
- 申請者とお亡くなりになられた方との続柄がわかる戸籍
※2.で確認できる場合は不要 - 申請者の住民票
- 誓約書(申請者の実印押印)
- 申請者の実印の印鑑登録証明書
- 埋火葬許可証または改葬許可証(亡くなられた方のもの)
- 同意書(喪主、死亡届出者からの承諾)
- 申立書(公証されていない事柄等)
※8.、9.は必要に応じて記入をお願いすることがあります
イ.生前に合葬使用の承認を受けようとする方
- 富山市納骨堂使用承認申請書
- 申請者の住民票
- 誓約書(申請者の実印押印)
- 申請者の実印の印鑑登録証明書
※申請に必要な書類は環境保全課窓口にてお渡ししています
 | PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 「Get ADOBE READER」ボタンをクリックしてください。
|