![]() | 特定健康診査・特定保健指導、後期高齢者の健康診査 |
私たちの健康をおびやかす心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病は、自覚症状がなく進行することが多く、異常に気付くためには毎年の健康診査が欠かせません。
また、毎年の検査結果の変化を見ることで、異常が出る前の段階で予防に取り組むことができます。健康づくりのスタートとして健康診査を受診し、生活習慣の見直しに役立てましょう。
受診期間 | 令和2年6月15日(月)から12月28日(月)まで | ||
受診先 | 市内の指定医療機関 詳しくは、令和2年度指定医療機関一覧 (3,763kbyte) ![]()
| ||
本人負担額 | 無料 | ||
受診方法 | 対象者に受診券を送付します。 受診の際は、事前に受診先へ予約のうえ、受診券と被保険者証をご持参ください。 |
特定健康診査・特定保健指導を受けましょう!
対象者:40歳から74歳までの富山市国民健康保険加入者
※令和2年4月2日以降に富山市国民健康保険に加入し、特定健康診査の受診を希望する方は、保険年金課へ連絡してください。
※「肝炎ウイルス検診」受診券、「前立腺がん検診」受診券をお持ちの方は、特定健康診査とあわせて受診してください。
各種がん検診、節目検診の詳細については、保健所地域健康課ホームページ「がん検診・節目検診」をご覧ください。
加入している健康保険組合などへ問い合わせてください。
受診期間、受診先、本人負担額、受診方法は、加入している健康保険組合などにより異なりますので、それぞれの健康保険組合などからの案内をご覧ください。
問診、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、診察、血圧測定、血液検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、ヘモグロビンA1c、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)、尿検査(尿糖、尿蛋白)
貧血検査、心電図検査、眼底検査、血清クレアチニン検査(eGFR含む)
特定健康診査の結果、メタボリックシンドローム予備群やメタボリックシンドロームに該当すると判定された方には、保健師、管理栄養士などによる生活習慣改善のためのアドバイス(特定保健指導)が行われます。
特定保健指導が必要な方には「特定保健指導利用券」が送付されますので、案内が届いた方は、ぜひ、保健指導を受けてください。
後期高齢者の健康診査を受けましょう!
対象者:後期高齢者医療制度加入者(75歳以上の方、または65歳以上で一定の障害のある方)
※昭和20年4月から7月生まれの方には、8月下旬頃に受診券を送付します。
問診、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲(注))、診察、血圧測定、血液検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、ヘモグロビンA1c、AST(GOT)、ALT(GPT))、尿検査(尿糖、尿蛋白)、血清クレアチニン検査(eGFR含む)
(注)腹囲については、医師の判断等で実施する項目となります。
福祉保健部 保険年金課 給付係 |
電話番号 076-443-2064 |
ファックス番号 076-443-1260 |
Eメール hokennenkin-01@city.toyama.lg.jp |
ご加入の医療保険者にお問い合わせください。
福祉保健部 保険年金課 高齢者医療係 |
電話番号 076-443-2063 |
ファックス番号 076-443-1260 |
Eメール hokennenkin-01@city.toyama.lg.jp |