【ハコベ】 |
ナデシコ科 |
各地の路傍や田の畦などにふつうにみられる越年草である。茎は叢生し、中に一本の糸のような維管束がある。葉は無柄で、先のとがった卵形の全縁となって対生する。春、枝先に多数の小花を集散状に開く。ハコベは春の七草の一つに数えられ、カナリアの餌にもなる。同類にウシハコベがある。ハコベにくらべて大型であるが、まちがいやすい。花のメシベの柱頭が3つに分かれたものはハコベ、5つに分かれているものをウシハコベとして区別するとよい。 | ![]() |
|
[薬効] | 全草は婦人病の浄血、催乳薬に用いられる。 民間では、これらに全草10gを水500ccで煎服するとよい。また全草に塩をかけて焼き、歯磨粉として利用された。 | |
---|---|---|
[栽培] | 種子を集め、秋に半湿地にまいておくと、翌春には水々しく大きく成長する。ほとんど無肥料でよい。 |