【サラシナショウマ】 |
(升麻) キンポウゲ科 |
草地から山地に自生の多年草。花は秋ごろ1〜1.5cmの花茎の先端に、多数の白色の花が穂状になってつく。一つの花には花弁はなく、がく片は花が開くと落ちる。根茎は太く多くのヒゲ根を出す。 | ![]() ![]() |
|
[生薬] | 升麻:秋に根茎を掘り取り、水洗いしながらヒゲ根を取り除いて天日乾燥する。味は収れん性で苦みがある。 | |
---|---|---|
[薬用] | 根茎は発汗、解熱、解毒薬として用いる。熱性の頭痛、咽喉腫瘍などに3〜5gを水400〜500ccで煎じ1日3回分服する。 | |
[成分] | フェノールカルボン酸のフェルラ酸、カフェー酸やキミキフゴサイド、キミキフゲノールなど知られている。 | |
[栽培] | 10月に根を掘り上げ、根分けして畑に植え込む。木陰地がよく、元肥に堆肥を入れるとよい。翌年の10月に根茎が大きくなる。2年後に収穫する。 |