【カワラヨモギ】 |
(茵陳蒿・インチンコウ) キク科 |
各地の河原や砂地に自生の多年草。高さ30〜60cm、根茎短く、葉は2回羽状に全裂し裂片は毛細管状に細い。夏〜秋、緑色の小頭状花を穂状に多数つける。 | ![]() |
|
[生薬] | 茵陳蒿(インチンコウ)はカワラヨモギの花穂を、天日乾燥したもの。特異な芳香があり、苦味を有す。 | |
---|---|---|
[薬用] | 花穂は消炎、解熱、利尿、駆虫薬で、また発熱性黄疸に10〜20gを水1で煎じ1日3回分服する。また、胆汁分泌促進作用がある。 | |
[成分] | 全草に精油0.23%を含む。主成分はベータビネン、カビロンなど。果実にエスクレチンジメチルエーテル、カビラリシン、カビラリテミシン等を含む。 |