Q. |
個性が失われないような合併をお願いしたい。 |
A. |
1つの大きな市になるが、旧自治体を単位とした一種の自治組織を作ることが可能な法律案の成立も予想され、これらを参考に、従来からの歴史や伝統、文化等を踏まえつつ、新しいまちづくりに取り組みたいと考えている。 |
Q. |
財源が厳しい状況の中で、負担の軽減が可能なのか。 |
A. |
合併という手段を通じて行政のスリム化を進める一方、サービスを後退させないための全体的な取り組みを進めながら、効率的な行政運営を実践していくことが重要であると考える。 |
Q. |
住民の声を反映できるのは議会議員だが、その方々の取り扱いはどうなるのか。町の姿勢はどうなのか。 |
A. |
議員の身分に関わる事項は、今各議会議員の方々に方向性を出していただくようお願いしている。議会関係者の方々で結論を出され、それを踏まえて法定協議会で議論することになる。また、「地域の声が届かなくなる」という不安に対する答えとして、地方制度調査会が示した答申を踏まえながら、「新たな自治組織」を導入していくことになるもの考えている。 |
A. |
町の姿勢としては、今の段階ではっきり合併すると決めた訳ではなく、合併協議会の中で色々と協議し、それを町民の皆さんに報告・資料提供しながら、全町民で議論して決めていくという考え方である。なお、町独自の「合併に関する懇談会」を各校区で予定しており、議論することとしているので参加願いたい。 |
 |
Q. |
わが町は財政的にも健全であり、人口も増えている状況の中で、合併する必要があるのか。
また、町への投資が減るのではないか。住民アンケートにおける住民の意向はどうなのか。 |
A. |
富山市は富山市なりに健全な財政状況だし、貴町は貴町なりに健全な財政状況だということだけ誤解の無いように願いたい。また、必要性については、町自身の判断になることから、町主催の説明会等の場で議論いただきたい。なお、法定協議会は、判断材料づくりに努力しているので、最終判断の際に活用願いたい。 |
A. |
アンケートは合併地域内全体から約6,000人を抽出して行ったもので、町のデータが必要であれば対応したい。 |
Q. |
議会が住民の意見をどのように集約して「合併の是非」を決定していくのか。
住民の足として、上滝線を残して欲しい。 |
 |
A. |
町と議会が一体となって合併の議論をしており、また、関係市町村で構成する協議会にも参加し、協議している状況にある。皆さんにお示しできる具体の内容が少ないこともあり、説明不足の感じを抱かれても仕方ない点もあるが、ご理解願いたい。なお、マイカー通勤が増える中で、公共交通の経営は厳しい状況にあり、上滝線の維持には利用者を増やす方策を考える必要がある。公共交通の果たす役割を地域全体の課題として捉え、支援策等について取り組む中で存続していきたい。 |
Q. |
公共料金や行政サービス、合併特例債はどうなるのか。 |
A. |
公共料金や行政サービスについては協議会の場で、また、合併特例債は新市建設計画を検討する中で明らかになってくるが、分かり次第、皆さんに情報提供していきたい。
|
Q. |
中山間地域の事情を考慮して、区に準じた組織を設けてもらいたい。中心地と周辺地域の格差が生じないよう配慮願いたい。 |
A. |
区に準じた組織については、国の法律を見定めてから検討したい。問題は、どうすれば効果が発揮できるか、また、急激な変化をもたらさないのかを考慮しながら、12月の協議会以降に概略的な内容を示していきたい。なお、地元職員はなるべく異動しないよう配慮し、時間を掛けて人員の合理化と行政の効率化を図っていきたい。「地域格差」については、現在の状態を維持していくことが大切であり、川上、川下がいったとなり共に支えあいながら暮らせる仕組みが大切であると考えている。
|
Q. |
今後、どのようになるのか。メリット・デメリットが分かりにくい。 |
A. |
一部だけの資料を示しても判断してもらいにくいため、ある程度まとまった段階で示すので参考にしてほしい。例えば、消防救急をはじめ、今単独で実施できない事業は、大きな枠組みの中でスケールメリットが活かせる部分であると思う。 |