子どもたちの「ただいま」を見守りましょう
日没が早まるこの季節、子どもたちの見守り活動にご協力ください。
- 明るい声かけ「気をつけてね」「おかえり」
- 周りに不審者を見かけたら、ためらわず通報する
- 植栽や駐車による死角をなくし、子どもたちに目が届く環境をつくる
10月は「富山市安全で安心なまちづくり推進月間」です。皆さんの協力が、犯罪のない安全で安心なまちの実現につながります。

お問い合わせ 危機管理課 電話:076-443ー2052
臨時納税相談窓口
平日の夜間や休日に開設します。電話での相談も可能です。
[夜間(平日)/19:00まで延長]
10月16日(木)、11月6日(木)
[休日相談窓口/9:00~12:00]
10月19日(日)、11月9日(日)
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2029
No.1003293
上下水道料金支払窓口延長
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を延長します。
[夜間(平日)/19:00まで延長]
10月20日(月)、23日(木)、29日(水)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8512
No.1007640
家庭ごみの有料化について意見をお聞かせください
家庭ごみの有料化について、市の基本的な考えを説明し、市職員との意見交換を行います。
日程(10月) | 開始時間 | 会場 |
---|---|---|
10日(金) | 19:00 | 水橋ふるさと会館(水橋舘町) |
11日(土) | 10:00 | 呉羽会館(呉羽町) |
11日(土) | 14:00 | まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目) |
11日(土) | 19:00 | 大山会館(上滝) |
18日(土) | 10:00 | 細入公民館(楡原) |
18日(土) | 14:00 | 山田公民館(山田湯) |
21日(火) | 19:00 | 大沢野会館(高内) |
23日(木) | 19:00 | 八尾コミュニティセンター(八尾町井田) |
28日(火) | 19:00 | 婦中ふれあい館(婦中町砂子田) |
※各日1時間程度を予定しています。
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
No.1017642
タウンミーティング
市の施策について市職員が説明し、皆さんと意見交換を行います。
テーマ
- スポーツ施策について
- 新しい都市マスタープランについて
- 開催日時
- 10月26日(日)10:00~12:00
- 開催場所
- 呉羽会館(呉羽町)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 広報課 電話:076-443-2012
No.1014416
小学校入学前に学用品の購入費用を援助します
令和8年度に小学校入学予定のお子さんがいる世帯で、経済的理由により就学が困難な場合、入学前の3月に「新入学学用品費」を支給します。
- 対象
- 令和8年2月1日現在、市内に住所があり、就学援助の要件に該当する方
※令和8年1月23日(金)までに申し込んだ方が審査の対象です。

お問い合わせ 学校教育課 電話:076-443-2134
お問い合わせ 教育行政センター 電話:076-467-5822
No.1007409
浄化槽を使用している方へ
法定検査を受けましょう
業者が行う定期点検とは別に、年に1回法定検査の受検が必要です。検査費用の目安は10人槽までの場合、6,000円です。
【法定検査について】 お問い合わせ 保健所生活衛生課 電話:076-428-1154
【申し込みについて】 お問い合わせ (公社)富山県浄化槽協会 電話:076-421-1208
No.1004319
市民芸術創造センター臨時休館など
- 施設の貸出休止期間
- 10月10日(金)~13日(祝)
- 休館日
- 10月14日(火)、11月17日(月)
※両日程とも、電話による施設予約業務も休止します。
お問い合わせ 市民芸術創造センター 電話:076-434-4100
資源物ステーション臨時休業
- 休業日
- 10月25日(土)
- 山室資源物ステーション(山室地区センター南側)
- 水橋資源物ステーション(水橋中部地区センター駐車場北側)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017
No.1005388
ごみ出しのルール
資源物ステーションに、木製・布製の小型家電(木製スピーカーなど)は出せないよ。「燃やせないごみ」の日に町内のごみ集積場に出してね。
お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
No.1005372
くらしの情報あれこれ
配線器具は正しく使って安全に!
- 配線器具(延長コード、テーブルタップなど)には定格消費電力(使用可能な消費電力)が定められており、それを超えて使用すると火災につながる恐れがあります。表示されている定格消費電力を超えないように注意しましょう。
- 炊飯器など消費電力の大きな電気製品の中には、配線器具の使用を禁止している製品もあります。接続する電気製品の取扱説明書を必ず確認しましょう。
- 電源コードや配線器具のコード部分をねじ曲げる、踏みつけるなど、外部から大きな力が加わる使い方をすると、電源コードが損傷して異常発熱や発火の原因になります。
- 電源プラグを長期間差し込んだままにすると、コンセントとの隙間にほこりや水分が付着して発火する恐れがあります。定期的に掃除しましょう。
- 配線器具には寿命があります。異臭や変色がないか定期的に確認し、古くなったら交換するようにしましょう。

- [相談時間]
- (月)~(金)10:00~17:30(電話相談は9:00~17:30)
※(祝)(休)、CiC休館日は除く。
お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2047
とやま情報局
- 今月の放送日
- 10月26日(日)11:45~
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「みんなでつなぐ救命救急のバトン」
高齢化などを背景に救急需要が増大するなか、救命率を高めるために本市が行っているさまざまな取り組みをお伝えします。