二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

災害発生時は皆さんの共助の心が必要です

災害ボランティアをご存じですか?

災害ボランティアとは

大規模災害の発生時、被災者の生活支援などを行います。市災害ボランティアネットワーク会議の構成団体が中心となって「市災害ボランティア本部」を設置し、ボランティアをしたい人、サポートを必要とする人の受け付けや調整をします。

地域の受援力じゅえんりょくを高めましょう

災害ボランティアの支援を十分に活かすには、平常時から地域がさまざまな援助を受け入れる力を高めておくことが重要です。災害ボランティアの役割を知り、支援の要請・受入方法を想定しておきましょう。

お問い合わせ 市民協働相談課 電話:076-443-2051

車両や場所などの提供をお願いします

災害対応車両登録制度(No.1017231

災害対応車両(キッチンカー、トレーラーハウス、トイレカーなど)を平時から登録・データベース化しておくことで、発災後、被災自治体のニーズに応じて、これらを迅速に提供できるようにするための制度です。

対象
災害対応車両または発災時に車両の配車調整などを行う法人

災害時協力事業所(No.1010663

災害などが発生した時、地域の一員として可能な範囲で防災活動に協力いただける事業所などを募集します。

対象
市内に店舗、工場、営業所を有する個人および法人その他団体
協力内容
人材協力、物資協力(資機材、食料など)、避難所となる施設(会議室など広めのスペースも可)の提供
お問い合わせ 防災課 電話:076-443-2181

総合防災訓練での「語学ボランティア」や外国人の方を募集します

在住外国人への説明や避難所での対応訓練、医療通訳訓練などを行います。

①事前研修

②の流れなどを把握します。

日時
9月13日(土)13:30~15:00
場所
国際交流センター(CiC3階)

②避難所外国人対応等訓練

通訳・翻訳の訓練をします。

日時
10月11日(土)8:00~10:40
場所
和合地区(無料送迎バス有)
対象
英語や中国語で会話ができる方、「やさしい日本語」が使える方。
※外国人の方は母国語以外の言語を話せなくても可。
費用
申込
お問い合わせ 市民国際交流協会 電話:076-444-0642
TOP