二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

災害にしっかり備えよう

お問い合わせ 防災課 電話:076-443-2181

令和6年1月1日に発生した能登半島地震では、本市においても震度5強の揺れを観測し、多数の被害が発生しました。このように近年、大規模な地震をはじめ全国各地で豪雨や台風など災害が相次いでいます。改めていざという時のために災害への備えを確認しましょう。

ハザードマップを確認

洪水・土砂災害・津波・内水・ため池ハザードマップ、地震防災マップがあります。各マップは防災課(市役所4階)にあるほか、市ホームページ(No.1011986)からもダウンロードできます。

ホームページ

洪水ハザードマップ

指定河川の水があふれた場合や堤防が決壊した場合の浸水の可能性などを掲載しています。

掲載情報

  • 浸水想定区域
  • 避難場所の位置
  • 避難情報、避難行動確認フロー
  • 情報の入手方法 など
【対象地域】
市内全域(地域の情報を区域ごとにまとめています)

洪水ハザードマップ
(四方、草島、倉垣、八幡、長岡地区)

指定河川から遠くても、内水やため池による被災が考えられます。
「内水ハザードマップ」、「ため池ハザードマップ」もご覧ください。

 

土砂災害ハザードマップ

土砂災害の被害を受けるおそれのある地域や避難場所を掲載しています。

【対象地域】
富山(八幡、長岡、桜谷、呉羽、五福、古沢、池多)、婦中、大沢野、大山、八尾、山田、細入

土砂災害ハザードマップ
(婦中地域音川地区1)

津波ハザードマップ

津波が発生した場合の浸水状況や避難先などを確認できます。

【対象地域】
倉垣、四方・八幡、草島、岩瀬、萩浦・豊田・奥田北、大広田、浜黒崎、水橋西部・三郷、水橋中部

 

地震防災マップ

市内の主要な活断層による地震が発生した場合の予測震度を示したゆれやすさマップなどを掲載しています。

 

耳で聴くハザードマップ
も活用してください

現在地や指定した場所の災害リスク情報や、最寄りの避難場所までの避難経路を音声で聴くことができます。

※アプリ「Uni-Voice Blindユニボイスブラインド」のインストールが必要です。

 

家庭でできる防災対策を確認

災害時にすぐに使えるよう、備蓄・非常持ち出し品を準備しましょう。特に小さいお子さんがいる家庭や、高齢者がいる家庭では、普段使っているミルクオムツ常備薬・持病薬も備えておきましょう。

非常持ち出し品の例

  • 飲料水(500mlペットボトル2・3本)
  • 非常食(そのまま食べられるもの1・2食)
  • 衣類や下着
  • 携帯用充電器
  • 携帯ラジオ
  • 携帯トイレ
  • 懐中電灯
  • 貴重品
  • 上履き、スリッパ
  • 生理用品 など

備蓄品の例

飲料水…
1人1日3リットルが目安
非常食…
レトルト食品、ビスケット、板チョコなど
生活用品…
トイレットペーパー、カセットコンロなど

※大規模災害時には、最低3日分~1週間分の備蓄が望ましいとされています。

災害時の連絡方法の確認

災害が発生した時の連絡手段や集合場所について、ハザードマップを確認しながら家庭で話し合いましょう。

家具などの固定・ガラスの飛散防止

タンス、食器棚、冷蔵庫、本棚などは専用の金具やフックなどで、天井や壁に固定しましょう。
また、ガラスが割れて床に飛び散らないように、ガラス飛散防止フィルムを張ることも有効です。

家庭で取り組む主な対策

首相官邸ホームページ(災害が起きる前にできること)を参考にしてください。

ホームページ

「避難情報」や「緊急情報」の入手方法を確認

市が避難情報を発令する際は、以下の媒体で、市民の皆さんに発信します。通信障害など、どの連絡手段が絶たれるか分からないので、より多くの情報収集手段を知っていれば、いざという時に役立ちます。

緊急速報メール 登録不要

市内にいる方の携帯電話やスマートフォンへ、一斉にメールします。警報音が鳴ります。

※受信設定が必要な場合があるので、設定の確認をお願いします。

LINEライン公式アカウント 要事前登録

登録者へ、一斉に情報を配信します。

友だち登録はこちら

Xエックス フォロー推奨

フォローすると、タイムラインに表示されます。

アカウント名
富山市の防災情報 @bousai_toyama

市ホームページ 登録不要

緊急・防災情報はトップページから確認できます。

防災行政無線 登録不要

市内237カ所で放送します。よく聞こえなかった場合は、電話:076-433-5090に電話をかけると、内容を確認できます。
※24時間自動応答です。

テレビ・ラジオ

緊急速報が、テロップや緊急番組として流れます。

防災への関心や知識を深めましょう

学んで☆BOSAI

防災に関するパネルや災害時の備蓄品などの資料展示のほか、防災に役立つ本の紹介・貸出を行います。

期間
9月11日(木)~9月30日(火)
場所
図書館本館(西町)4階エレベータ前

啓発チラシ・備蓄品など

ラップ式トイレ

TOP