二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

地域の防災力を高めよう

お問い合わせ 防災課 電話:076-443-2181

地域の防災力を高めるために、避難行動要支援者名簿への登録や、自主防災組織の結成に取り組みましょう。

避難行動要支援者名簿の登録

災害の発生時などに自力での避難が難しい方を、「避難行動要支援者名簿(支援制度登録者)」に登録し、避難支援等関係者(消防・警察、民生委員、自治会・町内会、自主防災組織)に、平常時からその情報を提供することで、災害時における地域での安否確認避難誘導などに役立てるものです。

登録方法
申請書を記入し、直接、申請書設置・受付場所へ。
防災課(〒930-8510 新桜町7-38:市役所4階)へ郵送することもできます。
申請書設置・
受付場所
防災課、福祉政策課、長寿福祉課、介護保険課、障害福祉課、各行政サービスセンター、各中核型地区センター、各地区センター

※申請書は、市ホームページ(No.1009826)からもダウンロードできます。

自主防災組織の結成

「自主防災組織」とは、町内会や自治振興会などを単位として、地域の皆さんが協力して防災活動を行う組織です。市内では、令和7年6月末現在、622の組織が結成されています。平常時には、防災訓練や防災資機材の点検・整備などの活動にも取り組みます。

能登半島地震を受けて、自分の身は自分で守る(自助)、地域住民の助け合い(共助)の大切さが改めて認識されることとなりました。
大規模災害時には、自助・共助が被害を最小限に抑える大きな力になります。

<防災士による防災講座について>

市では、自主防災組織の結成や、災害に備えた地域の取り組みを支援するため、防災士を派遣する事業を行っています。詳細は、市ホームページ(No.1017416)をご覧ください。

TOP