市HP
7桁のページ番号(No.)が記載してある項目は、ページ番号をタップして詳細をご覧ください。
その他
各項目に配置した二次元コードをタップして詳細をご覧ください。
  • お知らせ
  • 募集
  • 講座・講演
  • 催し・イベント
  • 施設行事

お知らせ

県民一斉防災訓練
「シェイクアウトとやま」

9月1日は防災の日です。地震発生直後に安全を確保できるように、訓練を実施します。

自宅・学校・職場などで、
次の3つの安全行動をとってください

開催日時
9月1日(月)10:00~
(各自で合図をとって訓練を開始してください。)
※防災週間(8月30日(土)~9月5日(金))での実施も可能です。

事前登録にご協力を

写真

▲登録・詳細はこちら

お問い合わせ 防災課 電話:076-443-2120

信号機のない横断歩道は歩行者優先です

ドライバーの皆さんへ
次のルールを順守しないと違反です

  • 横断歩道手前では止まれる速度で進行しましょう
  • 横断しようとしている歩行者がいたら、横断歩道の前で一時停止しましょう
  • 停止車両の横で一時停止しましょう
  • 横断歩道とその手前30m以内の場所では追い越し、追い抜きはしてはいけません

歩行者の皆さんへ

  • 手をあげて横断する意思を表示しましょう

車が止まってから安全に渡りましょう!

お問い合わせ 危機管理課 電話:076-443-2052

「こどもの居場所」を開設する費用を補助します

対象
①不登校などさまざまな困難を抱える子どもが安心して過ごせるよう「こどもの居場所」を開設する民間団体
②学校の長期休暇期間などに保護者の勤務場所で子どもが過ごせるよう事業所内に「こどもの居場所」を開設する法人
補助対象経費
  • 教材費、図書費、事務用品
  • 建物の改修などにかかる修繕費
  • パソコンや冷暖房器具などの購入費 など
補助上限額
①50万円 
②20万円 
※いずれも1カ所あたり。

※申請する際は、事前にご相談ください。
※詳細は、市ホームページ(No.1017031)をご覧ください

お問い合わせ こども支援課 電話:076-443-2204

タウンミーティング

市の施策などについて市職員が説明します。 
※費用・申込不要。

日時 会場 テーマ
8月31日(日)
10:00~12:00
岩瀬カナル会館
(岩瀬天神町)
・環境施策について
・農水産業の振興施策について

※他の開催日時については、市ホームページ(No.1014416)をご覧ください。

お問い合わせ 広報課 電話:076-443-2012

納期限のお知らせ

市県民税・森林環境税
(普通徴収・第2期)

納期限…9月1日(月)

※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。

<スマホで簡単に納付できます>

各種決済アプリで、納付書の二次元コードを読み取ると、いつでもどこでも納付できます。

お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027
No.1011520

納付金の納め忘れはありませんか

市税や保険料、使用料などの納付金を納期限までに納めていただけない場合、督促状などの未納のお知らせを送付しています。
納付書が見当たらない方などは、早めに担当課へ連絡してください。

※納期限を過ぎると延滞金がかかります。
※納付されないと、財産の差し押さえなどの法的措置を行うことがあります。

お問い合わせ 債権管理対策課 電話:076-443-2230

創業者支援ポータルサイト
「とやま起業・創業ガイド 未来のとびら」

起業・創業を考えている方に向けた情報を発信しています。
支援制度やイベント・セミナーなど、起業・創業についての情報をお探しの方はご活用ください。

お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2070

長期入院している精神障害者の医療費の一部を助成します

対象
次のすべてに該当する方
  • 精神障害による入院期間が2年を超える精神障害者の家族など(入院形態により制限があります)
  • 市内に6カ月以上在住の方(家族構成などにより条件が異なります)
助成額
月額3,800円まで
対象の入院期間
令和7年3月~8月

※申請書は各問い合わせ先のほか、市内の精神科がある病院にもあります。
▶申請期限や申請に必要なものはホームページへ。

お問い合わせ 障害福祉課 電話:076-443-2102
お問い合わせ 各行政サービスセンター
大沢野 電話:076-467-5811
大山 電話:076-483-1214
八尾 電話:076-455-2461
婦中 電話:076-465-2114
No.1003620

自主防犯団体をご存知ですか

自主防犯団体とは、地域住民の皆さんが「自分たちのまちは自分たちで守る」という連帯感を持ち、自主的に結成したボランティア団体です。
地域の安全を守るため、自主防犯団体に参加しませんか。
▶各地域の活動は、ホームページで紹介しています。

お問い合わせ 危機管理課 電話:076-443-2052
No.1010694

資源物ステーション臨時休業

水橋資源物ステーション(水橋中部地区センター駐車場北側)

休業日
8月23日(土)

古沢資源物ステーション(ファミリーパーク西側第2駐車場)

休業日
8月24日(日)、31日(日)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017
No.1005388

とやま未来共創会議

自分たちの暮らすまちを自分たちで“ちょっといい”まちにするため、多様な参加者が立場や世代を越えて対話を重ね、共感をもとに仲間をつくり、実際に行動するための活動企画を考えるワークショップです。

対象
市内に在住または通勤・通学する高校生以上の方
費用
申込

昨年のワークショップの様子

※9月~12月までに6回開催予定。日時や場所はホームページへ。

お問い合わせ スマートシティ推進課 電話:076-443-2006

9月9日は「救急の日」
~救急車の適正利用を~

突然の重い病気やひどいけがをした方に応急処置を行い、適切な医療機関に搬送することが救急車の役目です。
救急車や救急隊員の数は限られていますので、症状の軽い方が、安易に救急要請をすることは望ましくありません。

救急車の適正な利用にご協力をお願いします

お問い合わせ 消防局警防課 電話:076-493-4141

農業用水路での転落事故に注意しましょう

8月20日~9月20日は秋の農業用水路転落事故防止強化期間

水路転落死亡事故の約8割が高齢者です。次の「じこなくす」を心掛けましょう。

…「自分は大丈夫」という意識を改める
…子どもや高齢者には、注意するよう家庭内でも声掛けをする
…慣れた道でも水路沿いは注意する
…草刈りなどの作業は2人以上で行う
…水路の危険度は昼夜で違うことを認識する

お問い合わせ 農村整備課 電話:076-443-2084

暮らしとこころの弁護士相談

解雇や多重債務などを原因とするこころの問題を弁護士に相談できます。

開催日時
9月10日(水)13:30~15:30
開催場所
市保健所(蜷川)
対象
市内在住か勤務する方
費用
申込

※12月9日(火)、3月10日(火)にも開催予定。

お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:076-428-1152
No.1012062

募集

【市立看護専門学校】
令和8年度推薦・社会人入学生

県内唯一の公立3年課程養成校で、学費の負担が少なく学業に専念でき、大学への編入も可能です。

募集人数
推薦…16人程度、社会人…2人程度
出願期間
9月8日(月)~22日(月)
試験日
10月22日(水)
試験会場
市立看護専門学校(今泉)
選考方法
国語(古文・漢文を除く)、小論文、面接

▶受験資格はホームページへ。

お問い合わせ 市立看護専門学校 電話:076-425-2555

ごみ収集車への広告掲載

市が保有するごみ収集車の車体部分に掲載する広告を募集しています。
企業や団体などの宣伝やイメージアップにご活用ください。

掲載料(1台/月額)
20,000円(税込)

※広告収入は、環境教育の推進などに活用します。
▶募集要項や申込書などは、ホームページへ。

お問い合わせ 廃棄物対策課 電話:076-443-2281
No.1016374

子育て支援センター
運営業務委託法人

令和8年4月から、子育て支援センターを運営する法人を公募します。

業務内容
施設の開設、相談・支援業務など
応募資格
職員の配置、施設確保などの条件を満たす社会福祉法人など

▶応募期間などは、ホームページへ。

お問い合わせ こども支援課 電話:076-443-2252
No.1017347

市社会福祉事業団職員

職種・採用人数
  • 児童養護施設 児童指導員2人
  • 障害者福祉施設 運動指導員1人
採用予定日
令和8年4月1日
受験資格
昭和61年4月2日~平成18年4月1日生まれで、各指導員の任用資格と普通自動車の運転免許を有する方(今年度取得見込みを含む)
試験日・会場
9月28日(日)・市障害者福祉センター(蜷川)

▶受験案内、申込書はホームページへ。

お問い合わせ 市社会福祉事業団事務局 電話:076-428-8388
No.1013377

県障害者スポーツ大会
卓球競技会出場選手

開催日時
11月9日(日)9:30~15:30
開催場所
県総合体育センター(秋ケ島)
対象
市内在住で令和7年4月1日現在12歳以上の、身体障害者手帳、療育手帳また精神障害者手帳をお持ちの方
費用
申込
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:076-443-2141
お問い合わせ 県障害者スポーツ協会 電話:076-413-2248
No.1016502

講座・講演

「孫育てセミナー」を開催します

祖父母の皆さん、新しい育児方法や子育て情報、子育てサポートのポイントについて学んでみませんか。

開催日 内容
10月8日(水) 孫への影響「禁止令」
10月15日(水) 孫を預かるときの健康管理のポイント
10月27日(月) 子どもたちに教えてもらったこと
11月19日(水) 絵本が伝えるおもいやりの心
11月26日(水) 何事も経験
対象
市内在住の祖父母、これからお孫さんが生まれる予定の方(現在お孫さんがいない方でも参加できます)
時間
14:00~15:00
開催場所
CiC3階(新富町一丁目)
定員
各回25人
費用
無料
申込方法
電話で、子育て支援センターへ。

※詳細は、市ホームページ(No.1004439)をご覧ください。

お問い合わせ 子育て支援センター 電話:076-444-1110

【公募提案型協働事業】
市民活動発掘・育成プログラム

暮らしのつながりサロン

日々の暮らしのうれしいことやよくしたいことなど、テーマを決めて話し合います。

開催日時
9月15日(祝)9:30~11:30

とやま手帳サークル

過去から未来まで描ける手帳の使い方を学び、これからの生き方
や働き方を語り合います。

開催日時
9月15日(祝)13:30~15:00

[共通]

開催場所
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
対象
市内在住または勤務する方
費用
申込
お問い合わせ NPO法人地域学習プラットフォーム研究会 電話:080-3740-0011
お問い合わせ 市民協働相談課 電話:076-443-2051

フレイル予防体操
「シニア・ライフ・フィーバー」

体操を監修した健康運動指導士による実践指導を行います。

開催日時
9月24日(水)14:00~15:00
開催場所
大山老人福祉センター(花崎)
対象
市内在住のおおむね65歳以上の方
費用
申込

※11月17日(月)、12月18日(木)、3月2日(月)にも別会場にて開催予定。それぞれの開催時間や会場はホームページへ。

お問い合わせ 長寿福祉課 電話:076-443-2061
No.1014075

地域共生社会推進のための情報交換会
~誰もが地域で安心して共に暮らし続けるために~

地域団体や事業所による事例発表を通して、課題解決のヒントを得るための情報交換を行います。

開催日時
9月11日(木)13:30~15:30
開催場所
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)、オンライン
費用
申込
お問い合わせ 福祉政策課 電話:076-443-2262
No.1017471

認知症とともに暮らせるまちづくり講演会

開催日時
9月11日(木)14:15~16:15
開催場所
市民プラザ(大手町)
テーマ
認知症とともにいつまでもあなたらしく ~人のつながりと脳のしくみ~
※協力団体などによる活動発表も行います。
費用
申込
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:076-443-2044
No.1017408

難病療養相談会

作業療法士や理学療法士が、自宅でできるリハビリなどについて話します。

開催日時
10月9日(木)14:00~15:30
開催場所
市保健所(蜷川)
対象
パーキンソン病の方とその家族など
費用
申込

※11月~12月、3月頃にも開催予定。それぞれの開催時間や会場はホームページへ。

お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:076-428-1153
No.1004418

教育フォーラム
「未来へつなぐ 富山市の教育」~子どもの主体性をはぐくむ~

基調講演後、市が目指す教育の方向性について意見交換を行います。

開催日時
9月6日(土)13:30~16:10
開催場所
ファーストバンク・キラリホール(TOYAMAキラリ9階、西町)
対象
学校関係者、保護者など
費用
申込
お問い合わせ 学校教育課 電話:076-443-2135
No.1007388

市民病院セミナー
「もしものために…大腸がんの早期発見と治療」

民病院の医師や管理栄養士が、早期発見の重要性などについて話します。

開催日時
9月7日(日)14:00~16:00
開催場所
TOYAMAキラリ2階ロビー(西町)
費用・申込
不要
お問い合わせ 病院事業局経営管理課 電話:076-422-1112

富山市版SDGs学習ゲーム
ファシリテーター養成講座

子どもから大人まで、楽しみながらSDGsを学べる学習ゲームの司会進行に必要なファシリテーターの認定を受けられます。

開催日時
9月27日(土)13:30~16:30
開催場所
まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
対象
市内在住か通勤する高校生以上の方
費用
申込
お問い合わせ 企画調整課 電話:076-443-2010

常願寺ハイツ秋の特別教室

子どもから高齢者までを対象とした、水泳や軽運動、テニスなどの教室を開催します。

期間
10月~12月
開催場所
常願寺ハイツスポーツ公園(立山町泊新)
費用・申込

※開催日時や対象は教室ごとに異なります。

ホームページ

お問い合わせ 常願寺ハイツスポーツ公園 電話:076-462-1164

催し・イベント

富山まるごとおもてなしマルシェ

日時
9月1日(月)14:00~20:00
2日(火)11:00~20:00
3日(水)11:00~17:00
場所
富山駅南北自由通路

    富山の特産品の飲食・販売

  • 日本酒BAR
  • 「ます寿司」の1/8サイズの販売
  • 白エビの揚げ物、かまぼこなど物産品の販売

「くすりの富山」のPR

富山ガラス、とやま土人形など伝統工芸品のPR、販売

お問い合わせ コンベンション・薬業物産課 電話:076-443-2071
No.1017465

市民ミニコンサート

風にのって

開催日時
8月27日(水)12:10~12:40
出演
ヒロ・オカリナ倶楽部

スペシャルミニコンサート

開催日時
9月12日(金)12:20~12:50
出演
桐朋アカデミー木管五重奏団

[共通]

開催場所
市役所
費用・申込
不要
お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040
No.1014624

アクティブキッズin子どもの村

森遊びや野外炊飯、クラフトなどを体験します。

開催日
10月4日(土)~5日(日) ※1泊2日。
開催場所
子どもの村(山田赤目谷)
対象
小学1・2年生
費用・申込
お問い合わせ 子どもの村 電話:076-457-2311

晩秋の薬師岳を楽しむ山岳ツアー(閉山祭)

開催日
10月11日(土)~12日(日)
宿泊
太郎平小屋
集合
富山駅北口またはロッジ太郎
対象
健康で登山ができる65歳以下の方
費用・申込
お問い合わせ 中部観光(株) 電話:076-425-3011
お問い合わせ 市観光協会 電話:076-439-0800
お問い合わせ 観光政策課 電話:076-443-2072

富山市美術展

日本画、洋画、版画、彫刻、工芸、書、写真の7部門において、約400点の作品を展示します。
皆さんの力作をぜひご覧ください。

開催日時
9月13日(土)~18日(木)
10:00~18:00
  • 開会式・表彰式…9月13日(土)10:00~
  • 講評会…9月13日(土)11:00~
開催場所
市民プラザ(大手町)
費用・申込
不要

昨年開催の様子

お問い合わせ 文化国際課 電話:076-443-2040
No.1011818

さつまいも収穫体験

開催日時
9月18日(木)~20日(土)、25日(木)~28日(日)
10:00~
※(土)(日)は13:30~も開催。
9月21日(日)13:30~
開催場所
とやまスローライフ・フィールド(開ヶ丘)
費用・申込
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:076-411-4401

ギルバート・オサリバンコンサート

哀愁漂う英国の名シンガーが富山に登場します。

開催日時
11月9日(日) 17:00~
開催場所
オーバード・ホール 中ホール(牛島町)
費用・申込
お問い合わせ 市民文化事業団 電話:076-445-5610

市民スポーツ・レクリエーション祭
ボッチャ交流会

ボッチャ種目の交流試合を行います。

日時
10月19日(日)9:30~12:00
開催場所
体育文化センター(友杉)
対象
市内在住の方
費用
申込
お問い合わせ 市スポーツ協会 電話:076-432-1117

市社会福祉協議会からのお知らせ

富山市民ふれあい広場

障害のある人やボランティア活動を行う人と一緒に、誰でも楽しめるイベントを行います。

開催日時
9月27日(土)10:00~14:30
開催場所
グランドプラザ(総曲輪三丁目)

活動紹介・体験

  • 福祉施設・団体の販売コーナー(焼菓子、手芸雑貨など)
  • クイズラリー
  • 点訳体験
  • 健康チェックコーナー
  • こども縁日コーナー ほか

ステージ

  • YOUTAユータさんピアノ演奏
  • 保育園児による発表会(富山聖マリア保育園)
  • ボランティア団体活動発表

ホームページ

お問い合わせ 市社会福祉協議会(今泉) 電話:076-422-3400

\「富山市民ふれあい広場」で同時開催/
フードドライブにご協力ください

日時
9月27日(土)10:00~14:30
場所
グランドプラザ(総曲輪三丁目)

お持ちいただきたい食品の例

  • 乾麺(うどん、パスタなど)
  • 飲料(アルコール類は除く)
  • 米(精米年月日が明記されたもの)
  • レトルト・インスタント食品
  • 菓子
  • 缶詰
  • 調味料など

※次の条件をすべて満たす必要があります。
〇常温で保存できる
〇賞味期限まで1カ月以上ある
〇未開封で、包装が破損していない

フードドライブとは、家庭にある手つかずの食品を持ち寄り、まとめてフードバンク活動団体や地域の福祉施設などに寄付する活動です。食品ロス削減や、食べ物を必要とする方たちへの支援のほか、SDGsにも貢献できます。

お問い合わせ 消費生活センター 電話:076-443-2123

施設行事

ガラス美術館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3100
費用
常設展 一般・大学生200円、高校生以下無料
企画展 大人1,200円、高校生以下無料

ギャラリートーク

展覧会の見どころを紹介します。

①企画展

開催日時
9月27日(土)14:00~

②コレクション展

開催日時
9月28日(日)14:00~

[共通]

費用
観覧料のみ
申込
不要

大山歴史民俗資料館(亀谷)

お問い合わせ 電話:076-481-1415
費用
入館料:大人100円、高校生以下無料
市ホームページ No.1011281

講演会「国元富山城・城下町と江戸藩邸の暮らし」

富山藩主・藩士の国元と江戸藩邸での生活について発掘調査結果から解説します。

開催日時
9月23日(祝)10:00~11:30
開催場所
大山会館(上滝)
費用
申込

図書館本館(西町)

お問い合わせ 電話:076-461-3200

講演会「富山の酒造り」

富美菊酒造代表が、世界でも注目される富山での酒造りについて話します。

開催日時
9月13日(土)13:30~15:00
開催場所
婦中ふれあい館(婦中町砂子田)
費用
申込
お問い合わせ 婦中図書館 電話:076-465-4493

大人も子どもも楽しむ折り紙ワークショップ

①2種のコマ作り

開催日時
9月13日(土)10:00~11:00
対象
小学生(低学年は保護者同伴)

②桜玉作り

開催日時
9月13日(土)13:30~15:30
対象
高校生以上

[共通]

開催場所
図書館本館3階セミナールーム
費用
申込

科学博物館(西中野町一丁目)

お問い合わせ 電話:076-491-2125
費用
大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料

臨時休館

期間
9月1日(月)~3日(水)

企画展「ふしぎいっぱい自然と科学」

観察したり実験したりすることで、身近な自然や現象の中にあるたくさんの不思議を見つける企画展です。

期間
9月12日(金)~10月7日(火)
費用
入館料のみ
申込
不要

特別実験講座
「三原色は誰が決めた!?」

富山大学の月僧げっそう先生と一緒に、実験を通して「三原色」の秘密を探っていきましょう。

開催日
9月27日(土)、28日(日)
費用
入館料のみ
申込
不要
TOP