県民一斉防災訓練
「シェイクアウトとやま」
9月1日は防災の日です。地震発生直後に安全を確保できるように、訓練を実施します。
自宅・学校・職場などで、
次の3つの安全行動をとってください

お問い合わせ 防災課 電話:076-443-2120
信号機のない横断歩道は歩行者優先です
ドライバーの皆さんへ
次のルールを順守しないと違反です
- 横断歩道手前では止まれる速度で進行しましょう
- 横断しようとしている歩行者がいたら、横断歩道の前で一時停止しましょう
- 停止車両の横で一時停止しましょう
- 横断歩道とその手前30m以内の場所では追い越し、追い抜きはしてはいけません

歩行者の皆さんへ
- 手をあげて横断する意思を表示しましょう

車が止まってから安全に渡りましょう!

お問い合わせ 危機管理課 電話:076-443-2052
「こどもの居場所」を開設する費用を補助します
- 対象
- ①不登校などさまざまな困難を抱える子どもが安心して過ごせるよう「こどもの居場所」を開設する民間団体
②学校の長期休暇期間などに保護者の勤務場所で子どもが過ごせるよう事業所内に「こどもの居場所」を開設する法人 - 補助対象経費
- 教材費、図書費、事務用品
- 建物の改修などにかかる修繕費
- パソコンや冷暖房器具などの購入費 など
- 補助上限額
- ①50万円
②20万円
※いずれも1カ所あたり。

※申請する際は、事前にご相談ください。
※詳細は、市ホームページ(No.1017031)をご覧ください。

お問い合わせ こども支援課 電話:076-443-2204
タウンミーティング
市の施策などについて市職員が説明します。
※費用・申込不要。
日時 | 会場 | テーマ |
---|---|---|
8月31日(日) 10:00~12:00 |
岩瀬カナル会館 (岩瀬天神町) |
・環境施策について ・農水産業の振興施策について |
※他の開催日時については、市ホームページ(No.1014416)をご覧ください。
お問い合わせ 広報課 電話:076-443-2012
納期限のお知らせ
市県民税・森林環境税
(普通徴収・第2期)
納期限…9月1日(月)
※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。
各種決済アプリで、納付書の二次元コードを読み取ると、いつでもどこでも納付できます。
お問い合わせ 納税課 電話:076-443-2027
No.1011520
納付金の納め忘れはありませんか
市税や保険料、使用料などの納付金を納期限までに納めていただけない場合、督促状などの未納のお知らせを送付しています。
納付書が見当たらない方などは、早めに担当課へ連絡してください。
※納期限を過ぎると延滞金がかかります。
※納付されないと、財産の差し押さえなどの法的措置を行うことがあります。
お問い合わせ 債権管理対策課 電話:076-443-2230
創業者支援ポータルサイト
「とやま起業・創業ガイド 未来のとびら」
お問い合わせ 商工労政課 電話:076-443-2070
長期入院している精神障害者の医療費の一部を助成します
- 対象
- 次のすべてに該当する方
- 精神障害による入院期間が2年を超える精神障害者の家族など(入院形態により制限があります)
- 市内に6カ月以上在住の方(家族構成などにより条件が異なります)
- 助成額
- 月額3,800円まで
- 対象の入院期間
- 令和7年3月~8月
※申請書は各問い合わせ先のほか、市内の精神科がある病院にもあります。
▶申請期限や申請に必要なものはホームページへ。
お問い合わせ 障害福祉課 電話:076-443-2102
お問い合わせ 各行政サービスセンター
大沢野 電話:076-467-5811
大山 電話:076-483-1214
八尾 電話:076-455-2461
婦中 電話:076-465-2114
No.1003620
自主防犯団体をご存知ですか
自主防犯団体とは、地域住民の皆さんが「自分たちのまちは自分たちで守る」という連帯感を持ち、自主的に結成したボランティア団体です。
地域の安全を守るため、自主防犯団体に参加しませんか。
▶各地域の活動は、ホームページで紹介しています。

お問い合わせ 危機管理課 電話:076-443-2052
No.1010694
資源物ステーション臨時休業
水橋資源物ステーション(水橋中部地区センター駐車場北側)
- 休業日
- 8月23日(土)
古沢資源物ステーション(ファミリーパーク西側第2駐車場)
- 休業日
- 8月24日(日)、31日(日)
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:076-429-5017
No.1005388
とやま未来共創会議
自分たちの暮らすまちを自分たちで“ちょっといい”まちにするため、多様な参加者が立場や世代を越えて対話を重ね、共感をもとに仲間をつくり、実際に行動するための活動企画を考えるワークショップです。
- 対象
- 市内に在住または通勤・通学する高校生以上の方
- 費用
- 無
- 申込
- 要

昨年のワークショップの様子
お問い合わせ スマートシティ推進課 電話:076-443-2006
9月9日は「救急の日」
~救急車の適正利用を~

突然の重い病気やひどいけがをした方に応急処置を行い、適切な医療機関に搬送することが救急車の役目です。
救急車や救急隊員の数は限られていますので、症状の軽い方が、安易に救急要請をすることは望ましくありません。

お問い合わせ 消防局警防課 電話:076-493-4141
農業用水路での転落事故に注意しましょう
8月20日~9月20日は秋の農業用水路転落事故防止強化期間
水路転落死亡事故の約8割が高齢者です。次の「じこなくす」を心掛けましょう。
じ…「自分は大丈夫」という意識を改める
こ…子どもや高齢者には、注意するよう家庭内でも声掛けをする
な…慣れた道でも水路沿いは注意する
く…草刈りなどの作業は2人以上で行う
す…水路の危険度は昼夜で違うことを認識する
お問い合わせ 農村整備課 電話:076-443-2084
暮らしとこころの弁護士相談
解雇や多重債務などを原因とするこころの問題を弁護士に相談できます。
- 開催日時
- 9月10日(水)13:30~15:30
- 開催場所
- 市保健所(蜷川)
- 対象
- 市内在住か勤務する方
- 費用
- 無
- 申込
- 要
※12月9日(火)、3月10日(火)にも開催予定。
