二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

児童扶養手当などの手続きをお忘れなく

各種手続きは、期限までに必ず行ってください。手続きが遅れた場合、手当の支給や助成が受けられない場合があります。
※各制度には所得制限があります。

お問い合わせ こども福祉課 電話:076-443-2055、076-443-2249
お問い合わせ 各行政サービスセンター
大沢野 電話:076-467-5830
大山 電話:076-483-2594
八尾 電話:076-455-2461
婦中 電話:076-465-2125
制度の概要 手続きの方法 期限
児童扶養手当

令和7年度中に満18歳に達するまでのお子さんを監護・養育している母子家庭・父子家庭などへ支給される手当
※お子さんの精神・身体に一定以上の障害がある場合は、20歳未満までの方も対象となります。

「現況届」を提出してください
(6月末に書類を郵送しました)

※受給から5年経過した方などは、「一部支給停止適用除外事由届出書」 も併せて提出してください。
8月29日(金)
ひとり親家庭等 医療費助成 母子家庭、父子家庭の親や児童などが保険診療を受けたときの自己負担額を助成
※児童とは、令和7年度中に満18歳に達するまでの方です。
「更新申請書」を提出してください
(6月末に書類を郵送しました)
8月29日(金)
特別児童扶養 手当 精神・身体に一定以上の障害がある20歳未満のお子さんを家庭で監護・養育している方へ支給される手当 「所得状況届」を提出してください
(8月上旬に書類を郵送します)
9月11日(木)

 

ひとり親家庭のお母さん・お父さんへ

お問い合わせ こども福祉課 電話:076-443-2055

無料就労相談会

就労相談、職業紹介、各種講習会の案内などを行います。

日時
8月2日(土)10:00~15:00 
場所
市役所8階 801会議室
申込方法
事前に、電話で、母子家庭等就業・自立支援センターへ。
※当日も受け付けます(予約優先)。
お問い合わせ 母子家庭等就業・自立支援センター 電話:076-432-4210

悩みは「ひとり親アテンダント」へ

仕事や家庭、離婚、進学などの手続きをサポートします。気軽に相談してください。

受付
(月)~(金)8:30~17:15((祝)(休)を除く)
場所
こども福祉課(市役所3階)

※電話やオンラインでも相談ができます。

来所・電話相談は予約不要(予約優先)、オンライン相談は予約が必要です。

事前予約はこちら

その他の各種制度についてはこちらをご覧ください。

育さぽとやま(ひとり親家庭)

TOP