二次元コードをタップすると、
詳細ページをご覧いただけます。

令和8年度に上下水道料金などを改定します

お問い合わせ 上下水道局経営管理課 電話:076-432-8624
安全・安心な上下水道をめざして

災害に強く、信頼性の高い強靭な上下水道を構築し、将来にわたり安全・安心なサービスの提供と健全な事業運営を行うため、料金改定を行います。

昨年8月に富山市上下水道事業経営審議会へ「上下水道事業における適正な水道料金等の設定」について諮問し、6回の審議の上、今年5月にいただいた答申を踏まえて改定します。

改定内容

令和8年6月定期検針(7月支払)分から改定後の料金および使用料を適用。

改定の主な理由

1.給水収益の減少と営業費用の増加

給水収益は、給水人口の減少や節水機器の普及などにより、減少傾向にあります。一方、営業費用は物価の高騰などに伴い、平成23(2011)年度以降増加傾向が続き、平成30(2018)年度を境に営業費用が給水収益を上回る状態となっており、下水道事業も同様の傾向となっています。

2.施設の老朽化の進行

水道管(法定耐用年数40年)など、高度成長期以降に整備した施設の老朽化が進んでおり、下水道管なども同様の傾向となっています。
老朽化した施設を適正に更新し、現在求められている耐震化を進めるためには多大な更新費が必要となります。

3.深刻化する財政収支の悪化

民間委託や組織の再編統合、職員数の削減などの経営努力を重ね、平成20年4月以降、上下水道料金を据え置いてきましたが、今後赤字決算となることが見込まれます。

業務の効率化や経費削減努力だけでは限界があるため、長らく据え置かれてきた料金および使用料の見直しを行うこととしました。

4.災害に備えた耐震化のさらなる推進

令和6年能登半島地震では、上下水道施設に甚大な被害が発生し、復旧が長期化しました。大規模な自然災害が発生した場合には、避難所や医療機関などに接続する上下水道の機能確保を図ることが復旧に向けて重要となります。
これまで取り組んできた耐震化をさらに進め、早期に強靭な上下水道システムを構築して持続可能なサービスの提供を目指します。

上下水道料金の見直しのポイント

※詳細な料金表は、下記をご覧ください。

一般家庭

基本料金と従量料金の構成割合を見直します。
※全体の基本料金の割合を現行の16.2%から27.1%へ引き上げます。

  • 高齢者、子育て世帯など、一般家庭へ配慮
    従量料金については、使用水量が月10m³以下の場合の料金・使用料を引き下げます。また、月11m³以上30m³以下の場合の引き上げ額を抑制します。
  • 県内10市の中で比較的低い料金水準を維持
    改定後も10市の中で3番目に低い料金となる見込みです。

公衆浴場

  • 水道料金
    公衆浴場用は平均改定率27.0%を適用します。
  • 下水道使用料
    公衆浴場汚水用は平均改定率19.4%を適用します。

上下水道事業に関するタウンミーティングを開催します

上下水道施設の老朽度や耐震化の現状・取り組み、経営状況、料金改定の必要性などについて説明します。

日時 会場
7月26日(土) 10:00~11:30 まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)
8月2日(土) 10:00~11:30 呉羽会館(呉羽町)
8月23日(土) 10:00~11:30 大沢野会館(高内)
14:00~15:30 細入公民館(楡原)
9月28日(日) 10:00~11:30 山田公民館(山田湯)
14:00~15:30 八尾コミュニティセンター(八尾町井田)
10月4日(土) 10:00~11:30 職業訓練センター(向新庄町一丁目)
10月5日(日) 10:00~11:30 岩瀬カナル会館(岩瀬天神町)
10月18日(土) 10:00~11:30 富南会館(悪王寺)
14:00~15:30 大山会館(上滝)
10月25日(土) 10:00~11:30 婦中ふれあい館(婦中町砂子田)

※申込は不要です。詳細は、市ホームページ(No.1017343)をご覧ください。

 

水道料金

【一般用】

【公衆浴場用】

下水道使用料

【一般汚水用】

【公衆浴場汚水用】

具体的な料金例

※実際には、2カ月分をまとめて請求となります。

●少量使用世帯(独居高齢者など) 月8m³使用の場合

●標準使用世帯(夫婦と子ども2人の世帯など) 月23m³使用の場合

【料金計算に関すること】 お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:076-432-8587

水道加入金

新しく水道を利用したり、水道メーターの口径を大きくしたりする場合に支払いが必要です。

※令和8年4月1日から適用。

【加入金に関すること】 お問い合わせ 上下水道局給排水サービス課 電話:076-432-8695

 

地域し尿処理施設使用料・農業集落汚水処理施設使用料を改定します

下水道使用料と同じ内容の改定を行います。

【地域し尿処理について】 お問い合わせ 環境保全課 電話:076-443-2086
【農業集落汚水処理について】 お問い合わせ 農村整備課 電話:076-443-2085
TOP